Filters

Outernational

MUSIC

5410 products

Showing 481 - 504 of 570 products
View
570 results
Morteza Mahjubi - Selected Improvisations from Golha, Pt. I (LP)
Morteza Mahjubi - Selected Improvisations from Golha, Pt. I (LP)Death Is Not The End
¥3,798
若干10歳でデビューを果たした、ペルシャ伝統音楽のピアニストMorteza Mahjubi(1900-1965)。イラン国営ラジオ番組「ゴルハ(ペルシャの歌と詩の花)」で1965年に死去する直前迄放送されていた秘蔵ピアノソロ音源を、各地の骨董音楽を大いに掘り起こす大名門〈Death Is Not The End〉がコンパイル!3世紀から7世紀には既に整えられていたというペルシャ古典音楽、まるでその歴史の重みを背負ったように美しく、思慮深く奏でられるイラニアン・トーンとイラニアン・メロディ。そして、聴き入れば聴き入るほど底深くへ浸透してくる深淵極まりないピアノの響き。冒頭のトレモロだけでもうその素晴らしさがわかりますが、中盤から後半にかけては更に壮絶です。神秘的なピアノの音色と流麗なメロディが彩る超絶美。西洋のピアノ音楽を聴かれる方にも是非聴いていただきたいです。
Mulatu Astatke - Afro-Latin Soul (LP)
Mulatu Astatke - Afro-Latin Soul (LP)Worthy
¥2,496
限定カラーヴァイナル仕様。エチオピアのヴィブラフォン奏者、 Mulatu Astakeの1966年作。ゾウや小鳥の鳴き声等エキゾチックなテイスト、とタイトル通りアフロ・ラテンの要素を多分に盛り込んだなんとも表現し難い独特の音楽を展開。普段のテンションのまま聴き始めると確実に違和感を憶えるエスノジャズ名作!この人にしか表現できない世界観は非常にサイケデリックです。
Kyle Shepherd - After The Night, The Day Will Surely Come (LP)
Kyle Shepherd - After The Night, The Day Will Surely Come (LP)Matsuli Music
¥3,697
180G重量盤仕様。Hugh MasekelaやJohnny Dyaniなどを始め、失われた南アフリカ産のアフロ・ジャズの傑作の数々を掘り起こしてきた名所〈Matsuli Music〉からは、昨今ロンドンやフランスに続いて盛んになっている同国産の現代ジャズ作品が到着!映画やテレビの劇伴制作などでも活動、数々の賞を受賞してきた南アフリカ出身の次世代を代表するジャズ・ピアニスト/作曲家Kyle Shepherd。「アフリカン・ピアノの継承者」と呼ばれ、巨匠アブドゥーラ・イブラヒムやキース・ジャレットからの影響も受けているという名演奏家による7枚目となる最新作がアナログ・リリース。世界がパンデミックによる死や病気へと直面している最中に録音された、暗闇と絶望に対峙する人々へと捧げたアルバム。これまでの自身のフェイバリット楽曲の再編集や即興演奏などから構成されており、20分越えの長編2曲を収録。生き生きとしたピアニズムから、哀歌や浮世絵にも通じる甘く軽快なリリシズムまでもが込められたソロ・ピアノ作品。
Spirits Rejoice - African Spaces (LP)
Spirits Rejoice - African Spaces (LP)Matsuli Music
¥3,411
180G重量盤仕様。オリジナルは3万円越えの高値を付ける激レア盤!南アフリカ・ジャズの帝王=Hugh Masekelaのアフロ・フュージョン/ジャズ・ファンク大名作「Waiting For The Rain」にも参加したり、「ラフ・ガイド」シリーズの南アフリカ産ジャズ編でも紹介されたりと、ケープ・ジャズ界隈を支えてきた名演奏家Bheki Mselekuも参加。Chick Corea『Return to Forever』とMiles Davis『On the Corner』への南アフリカからの回答とも言われた、再評価著しい伝説的コレクティヴ、”Spirits Rejoice”が77年に発表した傑作ファースト・アルバムが初のアナログ復刻!版元はHugh MasekelaやJohnny Dyani等、失われた南アフリカ産のアフロ・ジャズを始め、数々の傑作を掘り起こしてきた名所〈Matsuli Music〉。南アフリカで最も才能のあるプレイヤーたちが一挙大集結した伝説的アンサンブルの手による、同国のジャズの進化へと多大な影響を齎した不朽の名作!リマスター・オーディオ仕様。豪華フォトやFrancis Goodingによるライナーノーツをインナースリーヴに掲載。
John Holt - 3000 Volts Of Holt (LP)
John Holt - 3000 Volts Of Holt (LP)Radiation Roots
¥2,694
Sly & Robbie参加、Bunny Leeによるプロデュース!ジョン・ホルトを1970年代のイギリスのチャートに押し上げたレコード・シリーズの3作目『3000 Volts of Holt』が〈Radiation Roots〉からリイシュー。シリーズ作品の3枚のアルバムの中でよりルーツ的なサウンドでありながら、これらの録音を特徴づける甘美なストリングス・サウンドも兼ね備えていた傑作!
Jazz In South Africa - Township Jazz  From The Golden Age (LP)
Jazz In South Africa - Township Jazz From The Golden Age (LP)Honey Pie Records
¥2,191
フリー・ジャズからバブルガム・ブギー、アフロ・ポップ、クワイトなどなど戦後の音楽がことごとくリバイバルし、現在はGqomやAmapiano、近年の米国由来の現代ジャズに至るまでの新興ジャンルも活気付くアフリカ大陸最南端に位置する南アフリカ共和国。アパルトヘイト政策下で、都市周辺に設置された黒人強制居住区である「タウンシップ」へと息づいた、同国独自の音楽スタイルである”タウンシップ・ジャズ”を特集した意欲的なコンピレーション・アルバムがアナログ・リリース。デューク・エリントンやディジー・ガレスピーといったアメリカの巨人たちの影響のもと、アフリカの国家としても実に早くから強固なジャズの伝統が育まれてきた同国。メロディに対する独特の味わいと深いグルーヴ感をベースに独自のソウルフルなスタイルが確立された、そんなタウンシップ・ジャズの黄金期(1950年代後半から1960年代前半)からのマスターピースたちを一挙セレクトした豪華編集盤となっています。歴史的な反アパルトヘイト闘争の一環として、暗黒の時代に自己表現の手段として必然的に音楽を張ってさせてきた多様なミュージシャンたちの英気を感じさせてくれる決定盤。
Mohi Bahauddin Dagar - Ahir Bhairav (2LP)Mohi Bahauddin Dagar - Ahir Bhairav (2LP)
Mohi Bahauddin Dagar - Ahir Bhairav (2LP)Black Sweat Records
¥4,378
Meditations超強力レコメンド。ルドラとはシヴァ神であり絶対的真理。まさに瞑想のための音楽。北インド古典音楽=ヒンドゥスターニー音楽の伝統の中で最も重要な音楽家の血筋の後継者であり、Stephen O'Malley主催のIdeologic Organよりも発表されたことによっても多方面に認知され、ソロコンサート楽器としてのルドラ・ヴィーナの復活に貢献した偉人Ustad Zia Mohiuddin Dagarの子息であり名手として知られるMohi Bahauddin Dagar。インド・ムンバイの〈Studio Swarkul〉にて、2020年1月6日に行われたスタジオ録音を収録した最新作が、近年イタリア前衛音楽の数々を掘り起こしてきた名門レーベル〈Black Sweat〉よりアナログ・リリース。Maurice Mogardによる録音、ミックス、マスタリング仕様となっています。限定300部。
V.A. - Quilted Flowers: 1940s Albanian & Epirot Recordings from the Balkan Label (LP)
V.A. - Quilted Flowers: 1940s Albanian & Epirot Recordings from the Balkan Label (LP)Canary Records
¥4,392
版元完売。限定250部。当店でもおなじみ、名門〈Mississippi Records〉からリリースされたコンピレーション『String Of Pearls』のセレクトでも知られる世界的SP盤収集家 Ian Nagoskiが運営する、ボルチモアを拠点とする20世紀初頭、78回転盤時代の非英語圏の音楽のリイシューに特化したレーベル〈Canary Records〉から美しいアーカイブの登場です。アルバニア出身の音楽家で、1920年代後半にアメリカで活動したAjdin Asllanが30年代に入り自身の作品をリリースするレーベル〈Me Re〉を立ち上げ、5枚ほどリリースしたが成功には至らず失速。その後、1942年頃にブルガリア人バイオリニストのNick Doneffと共にアメリカの多くの移民のための音楽を専門としたレーベル〈Balkan Label〉を新たに設立。本作は、このレーベルからアルバニアとエピルス(アルバニア南部とギリシャ北西部の地域)の反ファシストの歌とインストゥルメンタル曲で構成されたアルバムです。ホップ、スキップ、ジャンプの複雑なリズムに加え、中には仏レコメン系バンド、Etorn Fou Leloublanのような猟奇的とも催眠的とも言えるポリフォニックやペンタトニックの歌声も聴くことができる。バラエティに富んでいて、非常に印象的な楽曲に魅了される!編集を手掛けたIan Nagoski氏に最敬礼!!
V.A. - Sound Storing Machines: The First 78rpm Records from Japan, 1903-1912 (CD)
V.A. - Sound Storing Machines: The First 78rpm Records from Japan, 1903-1912 (CD)SUBLIME FREQUENCIES
¥2,514
古くは1903年にも遡る、20世紀初頭、1912年まで、日本の最初期のSP盤音源9年間分を収めた歴史的アーカイブが登場です。伝説的なプロデューサーであり、録音技師であるフレッド・ゲイスバーグがグラモフォン社のために世界中を飛び回ってレコーディングしていた幻の音源たちを集めた画期的な編集盤が〈Sublime Frequencies〉より奇跡の出版。大変シンプルで複雑、異質なものと身近なもの。雅楽、尺八、三味線、語り部、民謡に至るまで、19世紀日本の影さえも覗く、日本の古典文化を大いに垣間見ることのできるユニークな商業録音であり、日本の国産レコード産業の始まりを示す歴史的な資料となる一作!アジアの初期録音を紹介する同レーベルのシリーズの第3弾として、これまでの2作もプロデュースしてきたサウンド・アーティストのRobert Millis (Climax Golden Twins)によってコンパイル/ライナーノーツが執筆。
Brother Theotis Taylor (LP)
Brother Theotis Taylor (LP)Mississippi Records
¥2,575
サウスジョージア出身、御歳92歳という老いすらも感じさせない、清々しいほどにパワフルな歌声と重厚なファルセットを聴かせる霊能的シンガー/ピアニスト、Brother Theotis Taylorが自宅で録り溜めた秘蔵録音の数々がレコードで登場!〈Mississippi Records〉や〈Tompkins Square〉監修のコンピでも紹介された知られざる才傑Brother Theotis Taylor。サム・クックやソウル・スターラーズのステージから、ハーレムのアポロ、カーネギーホールにさえも届く熱いソウルを胸に秘め、インスピレーションが舞い降りた瞬間にのみ自宅でDIYなレコーディングを行ってきた彼は、録音前には何日も断食したり、祈りを捧げたり、そこから生まれた奇跡の瞬間の数々はまさに神秘的としか言いようがありません!金箔ジャケット仕様。8ページに及ぶブックレットが付属。
The Mallory Hall Band - Song Of Soweto (LP)
The Mallory Hall Band - Song Of Soweto (LP)Outernational Sounds
¥3,237
オリジナルは五万円越えの激高値でも取引される鬼レア盤!Freddie Hubbard、Doug Carn、Johnny Hammondといった偉大なるミュージシャンたちともレコーディングを行い、自身はCosmos Dwellerz Arkestraを率いたトロンボーン奏者であり実に60年にも及ぶ長大なキャリアを誇るレジェンドSanifu Al Hall Jrが率いた西海岸のジャズ・オールスター・バンド”Mallory-Hall Band”。70年代半ばにアパルトヘイト下の南アフリカをツアーした彼らがヨハネスブルグで行なった2つのセッションを記録し、同地の〈IRC〉レーベルに残した2枚のアルバムがそれぞれ奇跡の復刻!版元は、Harv Nagi (DJ Harv)主宰の元インド産オブスキュア・レアグルーヴからスピリチュアル・ジャズの一大聖地〈Nimbus〉作品の再発も手掛けてきた大人気レーベル〈Outernational Sounds〉。1974年の12月にヨハネスブルグの〈Video Sounds Studios〉にて12人編成で録音された作品であり、伝説的ピアニストのKirk Lightsey、〈Black Jazz〉レーベルでも定評のあるRudolph Johnsonを始めとした豪華面々が参加し、ラテンの要素や現地のタウンシップ・ジャズまでも70年代USのファンキーなビッグバンド・ソウル・ジャズへと落とし込んだ傑作。〈Gallo Records〉により完全公式ライセンス。オリジナル・マスターから〈Pallas〉にて高品質プレスされた必携盤。Al Hall Jr.によるインタビューを元にしたFrancis Gooding(The Wire)による新しいスリーブ・ノートと、Kirk Lightseyによる回想シーンが収録。
Omar Souleyman - Highway To Hassake (Folk And Pop Sounds Of Syria) (2LP)
Omar Souleyman - Highway To Hassake (Folk And Pop Sounds Of Syria) (2LP)SUBLIME FREQUENCIES
¥4,953
廃盤ストック入荷。Bjorkともコラボを果たしたシリアの伝説的アーティスト、Omar Souleymanの名を一躍広めた名盤!扇動的ボーカル、舞い上がる砂塵が目に浮かぶようなブズーキ、ハイテンションなシリアのダブケ、土着的パーカッション等々トラッドな面を踏襲しつつも異常にサイケデリック。
Sylvin Marc / Del Rabenja - Madagascar Now (LP)
Sylvin Marc / Del Rabenja - Madagascar Now (LP)Souffle Continu Records
¥3,765
初の単独アナログ再発!同国産エクスペリメンタル・ジャズ〜アヴァンギャルド・プログレから、ピエール・バルーの〈Saravah〉に人知れず残されたマニアックな作品に及ぶまで、仏前衛の命脈を紐解く〈SouffleContinu〉から新着タイトル。〈Jazzman〉からの発掘リリースでも知られるフランスの前衛的ジャズ・ピアニストJef Gilsonのマダガスカル探訪から生まれた伝説的ジャズ集団のMalagasyの中心人物Sylvin Marcと、昨今は現代ジャズ界隈にてPalm Unitでも活動しているサックス/ヴァリハ奏者のDel Rabenjaがコラボレートし、Khan JamalやByard Lancaster、Jacques Thollotといった傑出した面々が揃う聖地的自主レーベル〈Palm〉から1973年に発表。オリジナルは5万越えでも取引されたことのあるソウル/フリー・ジャズの傑作がCD&LPで初の再発!ほぼトランスに近い状態にも達したディープなスピリチュアル・ジャズから自由なエスニック・ミュージックまで、様々なバラエティの楽曲が収録されたどこまでも深みのある大変魅力的なジャズ・アルバム。LP版には貴重/未発表写真を掲載した4ページに及ぶブックレットが付属。180G重量盤。公式ライセンスでのリリース。大推薦!
Malagasy / Gilson - Malagasy (LP)Malagasy / Gilson - Malagasy (LP)
Malagasy / Gilson - Malagasy (LP)Souffle Continu Records
¥3,765
初の単独アナログ再発!オリジナルは7万越えでも取引されている鬼レア盤につきお見逃しなく。テキサスのテナーサックス巨星Hal Singerとの鬼レアなアフロ・スピリチュアル・ジャズ一大名盤「Soul Of Africa」や〈Jazzman〉からの発掘リリースでも知られるフランスの前衛的ジャズ・ピアニストJef Gilsonが、マダガスカルのミュージシャンと共に録音した73年の伝説的な一枚『Malagasy』が仏前衛の命脈を紐解く〈SouffleContinu〉よりリマスタリング仕様で復刻リリース!ゼネストが行われていたパリを横目に、真にマダガスカル的なジャズを演奏することを企図し、1969年から1970年にかけて3度マダガスカルを訪れたことによって生まれたセッションをシンプルなReVoxとノイマン・マイクで録音した作品。Khan JamalやByard Lancaster、Jacques Thollotといった傑出した面々が揃う聖地的自主レーベル〈Palm〉の中でも屈指の人気を誇る傑作盤。LP版には貴重/未発表写真を掲載した4ページに及ぶブックレットが付属。180G重量盤。公式ライセンスでのリリース。大推薦!
Muslimgauze - Jackal The Invizible (2LP)
Muslimgauze - Jackal The Invizible (2LP)STAALPLAAT
¥5,371
日夜音楽を通してアラビック/ダブに襲撃を繰り返し続けてきた今は亡き英国の名手ことMuslimgauzeが当時膨大なDATに残した楽曲たちから現在入手困難となっている90年代から晩年まで(一部は30年以上前!)の貴重な音源全14曲をコンパイルした編集盤がオランダ実験音楽界を代表する老舗な大名門〈Staalplaat〉から登場!本セットのオリジナル楽曲の他にも、既発曲の別ヴァージョンも収録。持ち味のアラビアンで妖しげなムードのなかで、プリミティヴ&ミニマルなビートと奇怪なサンプル音源、ラフなブレイクビーツが緩やかに浮遊し混ざり合う、ヒプノティックかつ恍惚なトライバル・エクスペリメンタル・テクノ集!没入度抜群かつ規格外のトランス・ミュージック。限定700部。
Muslimgauze vs The Rootsman - City of Djinn (2LP)Muslimgauze vs The Rootsman - City of Djinn (2LP)
Muslimgauze vs The Rootsman - City of Djinn (2LP)Via Parigi
¥4,799
デジタル版は無しとのこと!日夜音楽を通してアラビック/ダブに襲撃を繰り返し続けてきた今は亡き英国の名手ことMuslimgauzeが、1990年代のニュールーツ/ダブの重要レーベル〈Third Eye〉主宰者のThe Rootsmanの楽曲をリミックスした作品である97年のCD作品『City Of Djinn』が〈Via Parigi〉より史上初アナログ・リイシュー!ムスリムガーゼの最高傑作の一つにも数えられる鎮静的なインダストリアル・アラビック・ダブ盤!12"サイズのインサートが付属。限定750部。
Nass El Ghiwane (LP)
Nass El Ghiwane (LP)SUDIPHONE
¥3,574
1971年にモロッコのカサブランカで結成されたグループであり、ラバトのモハメッド5世劇場での前衛的な政治劇に端を発し、モロッコのシャービにおいて、影響力のある役割を担ってきたNass El Ghiwane。モダンなバンジョーなどの西洋楽器を初めて大々的に導入した同国の最初のバンドとも言われる彼らが1973年に発表した激レアな一枚が史上初となるアナログ復刻。彼らの伝説的なディスコグラフィーの中でも最も人気の高い傑作!地元のグナワ音楽のトランス的な美学や伝統的な詩学、スーフィーの神秘主義者などからの影響が混ぜ合わされた、70年代モロッコの若者たちのアンセムとなったその実験的かつ反抗的、そして、民族主義的な音楽の数々を収録した大名作。オリジナル・ジャケットを忠実に再現した完全リマスタリング仕様の再発盤。限定500部。
V.A. - A Cloudy Dawn (CS)V.A. - A Cloudy Dawn (CS)
V.A. - A Cloudy Dawn (CS)Death Is Not The End
¥1,898
戦前のブルースにジャマイカのドゥー=ワップ、日本の戦前の流行歌から海賊ラジオのコマーシャル音源、南米のフォルクローレに至るまで、各地の骨董音楽を大いに掘り起こす大名門〈Death Is Not The End〉からは、1930年代から50年代後半にかけて録音された神秘的な「レベティコ」(現代ギリシアの大衆歌曲)をコンパイルした決定版的限定カセット作品の続編的カセット作品が登場。現在レベティコとして知られているものは、もともと19世紀後半にギリシャとトルコの民族音楽から発展したもので、正教会の音楽とオスマン帝国のカフェ音楽の側面を取り入れ、徐々に発展し、今ではユネスコに認定されるほど認知された音となりました。オスマン帝国崩壊以後、ブズーキが主要楽器となりギリシャらしさが主張されるようになっていった時期のエッジの効いた録音の数々が収録されており、ドラッグから女性、喪失感、痛み、アルコール依存症まで、あらゆることが歌われています。限定プレス。
Osuwa Daiko & Masahiko Sato - Suwa Ikazuchi (LP)Osuwa Daiko & Masahiko Sato - Suwa Ikazuchi (LP)
Osuwa Daiko & Masahiko Sato - Suwa Ikazuchi (LP)Via Parigi
¥4,135
Charles MingusやRon Carter、高田みどりを始め数々の名プレイヤーたちと共演してきた本邦の伝説的なジャズ・ピアニストである佐藤允彦と、「川中島の合戦」でも武田軍を鼓舞したことで知られる郷土芸能の御諏訪太鼓によるコラボレーションであり幻想的かつパーカッシヴな前衛的アルバムがフランスの要注目な新興レーベル〈Via Parigi〉より到着。2曲のうち1曲は佐藤允彦がDTMで制作しており、伝統的なサウンドへと独特の音楽性を交え、瑞々しくオリジナリティ溢れる世界観へと昇華。アートワークは安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した最高峰の絵師、長谷川等伯 (1539-1610)の描いた武田信玄の肖像画をライセンス使用したものとなっています(!) 帯&インサート付属。限定300部。
José Pivin - カメルーンのオペラ (SACD)
José Pivin - カメルーンのオペラ (SACD)King International Inc.
¥3,693
高音質SACD(通常CDプレイヤーで再生可能) フランスの民族音楽レコーディング名門Ocora屈指の78年傑作が、なんとなんと日本独自企画でSACD再発!自然に囲まれたカメルーンの営みが素朴に、ド迫力をもって目の前に現れます。家にいながらにしてアフリカ滞在記。

オーディオの神様・長岡鉄男氏が今から30年以上前に口を極めて激賞したことでヒットした「カメルーンのオペラ」。長岡先生ご本人をはじめファンからの強い要望にもかかわらず、発売元のOcoraレーベルは「原盤不明」との理由でCD化することもなく、幻のディスクとして語り継がれ、中古LPが高額で取引きされていました。
今回、ina(フランス国立視聴覚研究所)で音源の存在を発見、ライセンスで初CD化、それもSACDハイブリッドで蘇らせることが実現できました。オリジナル・マスターから96kHz.24bit リマスタリング。さらに嬉しいのは、LPに未収録だった4つのトラックが加えられていること。
「カメルーンのオペラ」はドキュメンタリー作家ジョゼ・ピヴァンが中心となり、フランス国営放送、ラジオ・カメルーンの協力を得て製作した録音構成で、カメルーンの自然と素朴な人々の日常を切り取りながら、壮大なオペラのようなストーリーを描きます。
フィールド録音ながら音質は超A級。一面の虫と鳥の声、川の流れがあたかも眼前にあるかのように繰り広げられます。圧巻は舟での川下りで、岸辺で遊ぶ子供たちや、ガボガボという水音とともに顔を出して鳴くカバはリアルの極み。鼻先をかすめて飛ぶアブを思わず避けてしまいます。
LPに収録されていない4部分も興味津々。ことに荒れ狂う海の音で終わる最後の部分は恐怖感満点。家にいながらにしてアフリカ旅行を満喫できます。
このディスクはライセンスでキングインターナショナルが独占制作・販売しております。輸入盤は存在しませんので、予めご了承下さい。

SACD Hybrid
CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND
Joshua Abrams - Natural Information (LP)Joshua Abrams - Natural Information (LP)
Joshua Abrams - Natural Information (LP)Aguirre Records
¥3,697
シカゴから民族~アヴァンギャルド~ジャズに世界へ向ける名奏者、Joshua Abramsの廃盤高騰状態だった2010年名作(Wire誌の2010年アルバム50選にも選出)がニューエイジ再興の地としても知られるベルギーの大名所〈Aguirre Records〉よりヴァイナル再発! グワナのベースのような楽器ギンブリ (シンティール) を中心に、ダルシマー、パーカッション類、ハーモニウム等を用い、他4人の奏者とともに繰り広げる魅惑の熱気トランシーでサイケデリアな宴。グワナに根付く旋律とシカゴの名奏者らによる涼んだ高揚が唯一無二で熱い。これは幅広く音楽好きにお勧めです!180g重量盤
Bob Marley & The Wailers - Soul Revolution Part II (LP)
Bob Marley & The Wailers - Soul Revolution Part II (LP)Bad Joker
¥2,674
デッドストック入荷。ジャマイカの英気を一身に引き受けたレゲエの神様ボブ・マーリーが、1971年に偉才リー・ペリーと共に行ったウェイラーズのクラシックな録音!タフなルーツ・リズムに、初期のストリップ・ダウン・ヴァージョンから、"Sun Is Shining" "African Herbsman" "Keep On Moving "などの有名なトラックまで、幅広い楽曲を収録。
Charles Duvelle, Hisham Mayet - The Photographs Of Charles Duvelle - Disques OCORA And Collection PROPHET (2CD+Book)Charles Duvelle, Hisham Mayet - The Photographs Of Charles Duvelle - Disques OCORA And Collection PROPHET (2CD+Book)
Charles Duvelle, Hisham Mayet - The Photographs Of Charles Duvelle - Disques OCORA And Collection PROPHET (2CD+Book)Sublime Frequencies
¥9,972
超高内容かつ世界中を網羅する民族音楽の録音で知られるフランスの国営レーベルOcora。その中でも1959年から1974年までOcoraで活動したCharles Duvelleの録音と写真をコンパイルした豪華セットです。CD2枚分にわたる録音は、Charles Duvelle本人によって選ばれており、いままで発表されたことのないものも含まれています。

各地の伝統音楽のフィールドレコーディングにおいて、50年代末から70年代という期間は、各地に伝統がまだ色濃く残っていたこと、外来種である西洋人と現地の方々との相互理解が進んだこと、ポータブルな録音環境の向上、三者全てが同時に成立していた、まさに黄金時代といえます。その時期に西アフリカ、インド、パプワニューギニア、ラオスと広範囲に渡ってCharles Duvelleが残した録音は、一編一編が、その地の人々の叡智のエッセンスが凝縮されているかのようにひっそりと真実の光を放つ宝石のようです。氏のアフリカはベナンでの録音は、地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読してくれることを期待し、1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機にレコードとして載せられたようですが、それも納得の、完全な交信の音楽です。パプワニューギニアでの録音も海の静謐さを感じさせる神秘的な音楽で、Charles Duvelleという一人の録音家という視点で様々な録音をまとめることで、氏が後世に伝えたかったと思われる音楽の本当の姿がより立体的に立ち現れて来ることも非常に興味深い内容となっています。

ハードカバーの重厚な装丁による書籍には、録音家であるとともに写真家でもある彼の撮った写真が掲載されています。188点のモノクロ写真と、58点のカラー写真を含む296ページに及ぶ大ボリュームで、これはもはやブックレットというよりは写真集といったほうがいいかもしれません(Ocoraのアナログ盤のジャケットも掲載)。民族音楽が好きな方はもちろん、全ての音楽を愛する人に。
Deben Bhattacharya - Paris to Calcutta: Men and Music on the Desert Road (4CD+BOOK)
Deben Bhattacharya - Paris to Calcutta: Men and Music on the Desert Road (4CD+BOOK)SUBLIME FREQUENCIES
¥9,422
フランク・ザッパもお墨付き!これは永久保存版です。インド・コルカタとパリを拠点に活動したフィールド録音者にして、詩人、映像作家、音楽学者、民族音楽学者のDeben Bhattacharya (1921–2001)。インド、アジア、アフリカ、100枚以上もの膨大な数の伝統音楽LPやCDをプロデュースしていた彼が、1953年から2001年の間にフランスからインドに至るまでの砂漠の道路を旅し、今日まで発表されなかった探検の録音の数々が4枚組CDとしてSublime Frequenciesより遂にリリース!これはまさに音楽の世界遺産!誰の為に演奏されたものでもない路上のインプロヴィゼーション、スーフィズム、片田舎の学校、モスクの集会から各地の知られざる演奏者たちによる名演の数々を収めた、意図的に録音されたものとは異なる、プリミティヴで宝石のようなフォーク・ミュージック大全。写真と詳細な録音ノートを記した160ページにも渡る、豪華ハードカバー・ブックが付属。プロデュースと監修は、DUST TO DIGITALの2012年名作Victrola Favoritesと、2015年にSublime Frequenciesされていたものの即完売でほぼ流通しなかったIndian Talking Machineを世に送り出したRobert Millis。

Recently viewed