Filters

MERCHANDISE

67 products

Showing 1 - 24 of 67 products
View
Meditations Classic Logo Garment Dyed 6.1oz T-ShirtMeditations Classic Logo Garment Dyed 6.1oz T-Shirt
Meditations Classic Logo Garment Dyed 6.1oz T-ShirtMeditations
¥2,400

ボディは50回のウォッシュ加工を経て制作される、Comfort Colors®社製の後染めTシャツ。

S M L XL
着丈 66.0 71.0 73.0 77.0
身幅 47.0 52.0 54.0 59.0
袖丈 18.0 21.0 22.0 23.0
肩幅 46.0 50.0 52.0 57.0
Meditations Classic Logo 14 oz Tote BagMeditations Classic Logo 14 oz Tote Bag
Meditations Classic Logo 14 oz Tote BagMeditations
¥2,000
キャンバス地にロゴがプリントされたシンプルなデザインで、レコード約30枚が収納可能。
Oskar Fischinger - Visual Music (DVD)
Oskar Fischinger - Visual Music (DVD)CVM
¥4,597
映像作家のみならず、ジョン・ケージやエドガー・ヴァレーズなどの作曲家にも影響を与えた、抽象映像芸術〜ビジュアル・ミュージックのパイオニア、ドイツ出身のアニメーション作家オスカー・フィッシンガー(1900-1967)の作品集Vol.2が数年間の準備期間を経て漸くリリースです。ウォルト・ディズニーの製作初期にも関わり、作品の多くは世界中の美術館、ギャラリーにコレクションされており、初出のもの含む非常に貴重な内容。
Jordan Belson - 5 Essential Films (DVD)
Jordan Belson - 5 Essential Films (DVD)CVM
¥4,597
ジョーダン ベルソンのベスト的作品集がDVD。オスカー・フィッシンガーを彷彿させる幾何学模様とオプティックな映像(光で描かれる円形の映像が本当に美しく神秘的)の「Allures (1961)」、彼の代表作の一つに挙げられる煙状の流動的な映像と光の発色で悟りの世界を描いた「Samadhi (1967)」、自然の情景を光と見事に溶け合わせた「Light (1973)」、人間の創造力と表現力がここまで達成する事ができるのかと驚嘆せざるを得ない、内面に閉じ込められた宇宙が展開する「Fountain of Dreams (1984)」、そして40年前と変わらぬ創作能力を感じる、まさに終幕に相応しい彼の作品の総集のような「Epilogue (2005)」を収録した期待通りの内容。
Oskar Fischinger - Ten Films (DVD)
Oskar Fischinger - Ten Films (DVD)CVM
¥4,597
映像作家のみならず、ジョン・ケージやエドガー・ヴァレーズなどの作曲家にも影響を与えた、抽象映像芸術〜ビジュアル・ミュージックのパイオニア、ドイツ出身のアニメーション作家オスカー・フィッシンガー(1900-1967)の作品集Vol.1。ウォルト・ディズニーの製作初期にも関わり、作品の多くは世界中の美術館、ギャラリーにコレクションされており、10作品収録の決定版的内容。
MERZBOW - Logo Pin Badge
MERZBOW - Logo Pin BadgeHospital Productions
¥849
徹底したアヒンサーを提唱実践、「ノイズ」の枠を超越したオルタナティヴな表現を試み続けるジャパノイズ伝説、Merzbow。『NOISE MATRIX』と題された〈Hospital Productions〉からの超限定金属ピン・バッジをストックしました。2.5インチ・サイズ。
ジョン・ケージ John Cage - 音の旅 Journeys in Sound (DVD)ジョン・ケージ John Cage - 音の旅 Journeys in Sound (DVD)
ジョン・ケージ John Cage - 音の旅 Journeys in Sound (DVD)ACCENTUS MUSIC
¥3,536
ジョン・ケージ 生誕100周年 没後20周年特別リリース

ケージの貴重な演奏満載 チューダーによる''4分33秒''の貴重な演奏風景も収録!

[商品番号 : ACC-10246DVD] [DVD] [NTSC 16:9] [DOLBY DIGITAL 2.0] [DTS 5.1] [Region Code : 0 (worldwide)] [60:35 min + ボーナス 49:25 min] [字幕 : 独・英・仏・日本語・韓]

音の革命家なのか、それとも偶然性のエキスパートなのか?作家なのか、それともアナーキーなのか?キノコの専門家なのか、それともパフォーマンス・アーティストだったのか?禅を極めた人だったのか、それとも料理人だったのか?このドキュメンタリーは、オスカーも受賞したアラン・ミラー監督と、エミー賞受賞のプロデューサー、ポール・スマチュニュイという二人が満を持して世に送るケージの人物を描いたドキュメンタリー。アメリカ、ドイツ、そして日本で撮影された映像(宮田ますみと細川俊夫も登場)、演奏会風景、さらにキノコがりをするシーンなどを様々に組み合わせ、ケージという人物像を築き上げています。ボーナス映像としてチュードアによる4分33秒の演奏風景も収録されているのもの貴重。ウォーター・ミュージックの演奏シーンも興味津々。また、ボーナスの最後には、ケージを語る上で欠かせない舞踊家のカニングハムと、ケージ弟子でネオダダを代表するアーティストのラウシェンバーグ、そしてケージの3人によるインタビュー風景も収録されています。日本語字幕付きなのは嬉しい限り。ケージのアニヴァーサリー・イヤーにまたまた注目盤の登場となりました。

ドキュメンタリー映像 (60'35'') + ボーナス映像 (49'25'')
・4'33'' (演奏 : デイヴィッド・チューダー / インタビュー含む)
・第2のコンストラクション (ケルン打楽器四重奏団)
・ソナタとインタリュードよりソナタ 第1番 (シュライエルマッハー)
・ウォーター・ミュージック (シュライエルマッハー)
・[インタビュー映像] ケージ、マース・カニングハム、ロバート・ラウシェンバーグ
SPECTRES 3 ‘Ghosts In The Machine / Fantômes dans la machine’ (Book)
SPECTRES 3 ‘Ghosts In The Machine / Fantômes dans la machine’ (Book)Shelter Press
¥2,297
Bartolomé Sanson & Félicia Atkinson運営のもと、Keith Fullerton WhitmanやEli Keszler、Okkyung Lee、Stephen O'Malleyを始めとした数々の名作家を送り出し、〈Editions Mego〉を率いたPita亡き現在はそれらの傘下である〈Ideologic Organ〉や〈Recollection GRM〉などの運営も引き継ぐことになったフランス現行実験系聖地〈Shelter Press〉による豪華出版物『SPECTRES』の第3弾が登場。今回は「Ghosts In The Machine」、つまり音楽制作の分野におけるAIと機械学習の応用へとフォーカス。Keith Fullerton Whitman、Steve Goodman (Kode9)、Florian Hecker、James Hoff、Roland Kayn、Bill OrcuttAkira Rabelais、Lucy Railton、Jean-Claude Rissetらによるテキストを収録。Roland Kaynの「サイバネティック・ミュージック」に関する言及も(!)。英語/仏語。全224ページ。
SPECTRES 1 ‘Composing Listening / Composer l’écoute’ (Book)
SPECTRES 1 ‘Composing Listening / Composer l’écoute’ (Book)Shelter Press
¥2,297
現代アート的な感性を底流に先鋭的なエクスペリメンタル作品のリリースを続けるフランスの名レーベル、Shelter Pressからは、レーベル主宰者のF!)licia AtkinsonやINA-GRMの重鎮François Bayle、SUNN O)))でおなじみのStephen O’Malley、そして、ジム・オルーク、ハフラー・トリオでも知られるChris Watson、我らがドローン界のGURU、Eliane Radigueといった豪華陣容によるテキストをフィーチャーした一冊。「実験音楽」という用語が今やジャンルや特定のスタイルを指すものとして理解されているかもしれない現状にあたって、この用語の本来の用法へとフォーカスを当て、不確実な領域への航海としての作曲への精神性を問う重要な一冊。Félicia Atkinson, François Bayle, François J. Bonnet, Drew Daniel, Brunhild Ferrari, Beatriz Ferreyra, Stephen O’Malley, Jim O’Rourke, Eliane Radigue, Régis Renouard Larivière, Espen Sommer Eide, Daniel Teruggi, Chris Watsonのテキストを掲載。228ページ。135 x 200 cm。フランス語&英語。限1000部。
Graham Lambkin - Came to Call Mine (Book)Graham Lambkin - Came to Call Mine (Book)
Graham Lambkin - Came to Call Mine (Book)Penultimate Press
¥2,798
在庫発見。現行音楽に多大な功績を残す重鎮、Graham Lambkinのアートブック。
フォーク/アヴァン・ユニットThe Shadow Ringを始め、名レーベルKyeの運営や数々のエレクトロアコースティック/ミュジークコンクレートの秀逸なソロ、多方面でのマスタリングへ関わったりと、20数年以上も地下音楽で活躍をしている大重鎮Graham Lambkin。音楽や詩だけでなく秀逸な絵の数々も魅力で、ここには今のGrahamの全てが網羅されています。捻くれ曲がり、躍動感があり、生命に溢れたこの絵。圧倒されます。全カラー50P(24x24cm)で絵と詩が掲載。限定400部。
Philip Corner - The Art of No-Art (Book+DL)Philip Corner - The Art of No-Art (Book+DL)
Philip Corner - The Art of No-Art (Book+DL)Recital
¥8,957
フルクサスの作曲家としても知られるレジェンドPhilip Cornerが2019年から2022年の間に書き上げた、実に385点にも及ぶ新作のグラフィック・スコアを掲載した書籍『The Art of No​-​Art』が、Sean McCannの〈Recital〉から登場。主にピアノ用に書かれたものながら、スコアは他の楽器にも(8オクターブ未満の範囲の場合であれば)応用可能とのこと。全364ページ。ハンド・ナンバリング仕様、ダウンロード、コード付属、限定100部。
Broken Music: Artists' Recordworks (Book)Broken Music: Artists' Recordworks (Book)
Broken Music: Artists' Recordworks (Book)PRIMARY INFORMATION
¥5,347

現代アート・レコードの歴史的指南書『Broken Music』、1989年ドイツDAADより出版以来プレミアム状態だった一冊が待望の増版。

Vito Acconci, albrecht d., Joseph Beuys, Laurie Anderson, Guillaume Apollinaire, Karel Appel, Antonin Artaud, John Baldessari, Hugo Ball, Harry Bertoia, William S. Burroughs, John Cage, Henri Chopin, Henning Christiansen, William Copley, Philip Corner, Merce Cunningham, Hanne Darboven, Jim Dine, Jean Dubuffet, Marcel Duchamp, Fischli/Weiss, R. Buckminster Fuller, Allen Ginsberg, Philip Glass, Jack Goldstein, Hans Haacke, Richard Hamilton, Bernard Heidsieck, Isidore Isou, Marcel Janco, Allan Kaprow, Martin Kippenberger, Milan Knízák, Christina Kubisch, Laibach, John Lennon, Hermann Nitsch, Claes Oldenburg, Yoko Ono, Dennis Oppenheim, Nam June Paik, Tom Philips, Robert Rauschenberg, The Red Crayola, Jim Rosenquist, Dieter Roth, Gerhard Rühm, Conrad Schnitzler, Kurt Schwitters, selten gehörte Musik, Richard Serra, Robert Smithson, Michael Snow, Jean Tinguely, Yoshi Wada, William Wegman and Lawrence Weiner, 他掲載。200mm × 260mm / 280P 

自覚なき差別の心を超えるために - 宮城顗 (Book)
自覚なき差別の心を超えるために - 宮城顗 (Book)法藏館
¥1,320

差別は、誰かが作りあげたものではなく、「自分」の心が作り出している。
利害を現したあからさまな差別から、「かわいそうな人」といったやさしさや思い遣りに隠された意識されない差別まで、さまざまな差別の裏に隠れた自己中心的な罪悪性を明らかにする。さらに、自己中心性を克服する道を示して、あたたかい心で繋がった人間の連帯と、真の平等社会の実現を説いた講演録。
https://hozokan.tameshiyo.me/9784831879196(試し読み)

マイクロアグレッション等にご興味ある方にも推薦。

一 人間、この深重なるもの

  一、病めるもの/二、意識より深い罪業性/三、いのちが抱える矛盾/四、自分は正しいという罪/五、宗教心が開く世界/他

二 真に私を支えるもの、生かすもの

  一、まあまあという意識/二、人生に対する態度決定/三、まいらせ心わろし/四、見つめあうということ/五、自身の在り方を悲しむ心/他

三 願いによって開かれる平等社会

  一、差別心に気づくことのない差別/二、差別意識を増幅するこだま/三、責任転嫁の生き方/四、ざわめきに生きる鈍感さ/五 差別するものの問題/他

資料「水平社宣言」「業報に喘ぐ」

あとがき……蒲地義秀(真宗大谷派普賢寺住職)

判型・ページ数 A5・116ページ

1931年、京都市に生まれる。大谷大学文学部卒業。大谷専修学院講師、教学研究所所員、真宗教学研究所所長を歴任。真宗大谷派本福寺前住職。九州大谷短期大学名誉教授。2008年11月21日逝去。主な著書は、『宮城顗選集』全17巻、『正信念仏偈講義』全5巻、『“このことひとつ”という歩み―唯信鈔に聞く―』『後生の一大事』『念仏が開く世界』『真宗門徒の生活に自信を持とう』『僧にあらず、俗にあらず』(法藏館)など。

僧にあらず、俗にあらず - 宮城顗 (Book)
僧にあらず、俗にあらず - 宮城顗 (Book)法藏館
¥1,320

日本を代表する僧侶である親鸞は、なぜ自らを「非僧非俗(僧侶でもなく、俗人でもない)」と宣言したのか。有名なその言葉に導かれ、あらゆる縛りから解放されて、ありのままに生きるとはどういうことかを説いた名講話。
https://hozokan.tameshiyo.me/9784831879202(試し読み)


非僧非俗の精神
  俗世間を生きることの意味/国が求める僧としての型/非僧非俗は「人間とは何ぞや」という問いかけ/外道とは自分の外なるものに寄りかかる道/生き方に迷う意味/退屈の裏に感動を求めている/求めていればこそ、空しい/私をうながし続けていたものに出遇う/本当に生きたことがあるか/事実を受けとめる勇気/わかったという立場が破られる/どうかその道意に目覚めてほしい

ねんごろの心――『御消息』に学ぶ――
  言葉の響きを聞く/言葉は声である/「往生」とはただ亡くなったことだけをいうのか/生き方に迷うことは、人間に与えられた能力/「往生」は名詞でなく動詞である/「ねんごろ」とはいのちを共にしているということ/つながりをいのちとして生きている/いのちの願いによってあなたは生れ出た/この私を私として愛する/いのちの叫びを聞き取る/さあ、いのちの事実に帰ろう

あとがき……松林 了(真宗大谷派西岸寺前住職)


判型・ページ数 A5・142ページ

1931年、京都市に生まれる。大谷大学文学部卒業。大谷専修学院講師、教学研究所所員、真宗教学研究所所長を歴任。真宗大谷派本福寺前住職。九州大谷短期大学名誉教授。2008年11月21日逝去。主な著書は、『宮城顗選集』全17巻、『正信念仏偈講義』全5巻、『“このことひとつ”という歩み―唯信鈔に聞く―』『後生の一大事』『念仏が開く世界』『真宗門徒の生活に自信を持とう』『僧にあらず、俗にあらず』(法藏館)など。

Sun Ra - Extensions Out, Plus: Four Poetry Books (1959/1972) (Book)
Sun Ra - Extensions Out, Plus: Four Poetry Books (1959/1972) (Book)CORBETT VS. DEMPSEY
¥9,826
Joe McPheeやHan Bennink、Milford Gravesなどを始めとしたアヴァン・ジャズの重要物件を放ってきた大名門レーベル〈Corbett vs. Dempsey〉からは、1950年代後半に発売されたSun Raの初期アルバム『Jazz By Sun Ra』(1957年)、『Jazz In Silhouette』(1959年)に付属したパンフレット2冊と、後に〈Infinity Inc./Saturn Research〉から出版された2冊というレアなSun Raの詩集4冊が復刻。
Deben Bhattacharya - Paris to Calcutta: Men and Music on the Desert Road (4CD+BOOK)
Deben Bhattacharya - Paris to Calcutta: Men and Music on the Desert Road (4CD+BOOK)SUBLIME FREQUENCIES
¥9,422
フランク・ザッパもお墨付き!これは永久保存版です。インド・コルカタとパリを拠点に活動したフィールド録音者にして、詩人、映像作家、音楽学者、民族音楽学者のDeben Bhattacharya (1921–2001)。インド、アジア、アフリカ、100枚以上もの膨大な数の伝統音楽LPやCDをプロデュースしていた彼が、1953年から2001年の間にフランスからインドに至るまでの砂漠の道路を旅し、今日まで発表されなかった探検の録音の数々が4枚組CDとしてSublime Frequenciesより遂にリリース!これはまさに音楽の世界遺産!誰の為に演奏されたものでもない路上のインプロヴィゼーション、スーフィズム、片田舎の学校、モスクの集会から各地の知られざる演奏者たちによる名演の数々を収めた、意図的に録音されたものとは異なる、プリミティヴで宝石のようなフォーク・ミュージック大全。写真と詳細な録音ノートを記した160ページにも渡る、豪華ハードカバー・ブックが付属。プロデュースと監修は、DUST TO DIGITALの2012年名作Victrola Favoritesと、2015年にSublime Frequenciesされていたものの即完売でほぼ流通しなかったIndian Talking Machineを世に送り出したRobert Millis。
Al Jarnow ‎– Celestial Navigations: The Short Films Of Al Jarnow (DVD)Al Jarnow ‎– Celestial Navigations: The Short Films Of Al Jarnow (DVD)
Al Jarnow ‎– Celestial Navigations: The Short Films Of Al Jarnow (DVD)Numero Group
¥4,352
セサミ・ストリート等、表舞台では主に子供向け番組のために映像を制作していた映像作家Al Jarnowの1968~1997年の短編作品を45本収録したDVDがNUMEROから登場!!Al Jarnow自身は子供向けの映像作品に甘んじていたわけではなく、映像作品をしっかりとアートとして捉えていた人物で、Harry Smith, Jonas Mekas, Stan Brakhageといった名匠達と共にニューヨークのアヴァンギャルド・フィルム・シーンを形成していた重要人物。アニメーションと実写が境目なく交錯する独特の作風が非常に面白い、傑作がずらりと並んだ素晴らしい内容。映像作品を愛する全ての方にお薦めの1本です。Al Jarnowの作品はニューヨーク近代美術館(MoMA)やポンピドゥー・センターにも所蔵されているそうです。豪華ブックレット付属。
正信念仏偈講義 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ - 仲野良俊 (Book+BOX)正信念仏偈講義 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ - 仲野良俊 (Book+BOX)
正信念仏偈講義 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ - 仲野良俊 (Book+BOX)法藏館
¥16,500

親鸞浄土教の現代的意義を、大乗仏教の根本思想から明確に説き明かした仲野教学待望の集大成『仲野良俊著作集』から名著復刊。(全三巻、ボックス付属、分売不可)https://hozokan.tameshiyo.me/9784831865847(試し読み)


【Ⅰ】
序 文
 『正信偈』の組織
 『正信偈』という題目
 偏りの心を離れる
総 讃
 無量寿
 不可思議
弥陀章
 法蔵菩薩の物語
 南無阿弥陀仏の歴史
 嘆仏偈と重誓偈
 南無阿弥陀仏という名
 十二光
 無量光、無辺光、無碍光
 禅三昧を食とす
 無対光、炎王光
 清浄光、歓喜光、智慧光
 不断光
 難思光、無称光、超日月光
 本願名号正定業
 自己を信知する
釈迦章
 如来出世の本懐
 信心の利益
 菩薩の歓喜地
 喜愛心
 不断煩悩得涅槃
 凡聖逆謗斉廻入
 摂取心光常照護
 信心の喩え
 獲信見敬大慶喜
 即横超截五悪趣
 一切善悪凡夫人
 分陀利華と名づく
結 誡
 邪見僑慢悪衆生
 僑慢の心

【Ⅱ】
龍樹章
 七高僧の伝統
 中国を通って日本へ
 龍樹菩薩
 有無の見を破る
 証歓喜地生安楽
 難行道から易行道へ
 阿惟越致にいたる
 易行道の方便
 難行の陸路、易行の水道
 憶念弥陀仏本願
 唯能常称如来号
天親章
 天親菩薩造論説
 帰命無碍光如来
 依修多羅顕真実
 真実功徳
 光闡横超大誓願
 浄土真宗の教相
 広由本願力廻向
 一心を彰わす
 帰入功徳大宝海
 大会衆の数に入る
 得至蓮華蔵世界
 諸苦を具足する凡夫
 遊煩悩林現神通
曇鸞章
 本師曇鸞菩薩
 焚焼仙経帰楽邦
 天親菩薩論註解
 念仏の伝統
 報土因果顕誓願
 往還廻向由他力
 本願力の廻向
 還相廻向
 正定之因唯信心
 無碍光如来の光明
 惑染凡夫信心発
 わが身の業にうなずく
 必至無量光明土
 仏法には無我にて候
 他力の働く場所
 菩薩道としての還相廻向
道綽章
 道綽禅師の時代
 『観無量寿経』中心の教学
 道綽決聖遭難証
 時機相応の教え
 唯明浄土可通入
 万善自力貶勤修
 教念弥陀専復専
 三不三信誨慇懃
 一生造悪値弘誓
 至安養界証妙果

【Ⅲ】
善導章
 善導独明仏正意
 古今楷定
 大権の聖者か実業の凡夫か
 矜哀定散与逆悪
 定心・散心に迷う
 光明名号顕因縁
 定散をこそ矜哀する本願
 両重の因縁
 開入本願大智海
 実大乗、権大乗の内実
 行者正受金剛心
 滅度と涅槃
 金剛心を正受する
 慶喜一念相応後
 与韋提等獲三忍
 信忍によって凡夫にかえる
 即証法性之常楽
源信章
 源信僧都と『往生要集』
 天台を捨てず、念仏に生きる
 源信広開一代教
 偏帰安養勧一切
 寤寐に忘るることなかれ
 源信僧都の念仏の深さ
 報化二土正弁立
 懈慢界
 専雑執心判浅探
 極重悪人の自覚
 極量悪人唯称仏
 我亦在彼摂取中
 煩悩障眼雖不見、大悲無倦常照我
源空章
 法然上人との出会い
 本師源空明仏教
 憐愍善悪凡夫人
 選択本願弘悪世
 還来生死輪転家
 速入寂静無為楽
 寂静無為の楽
結 勧
 弘経大士宗師等
 念仏の伝統
 唯可信斯高僧説
   解 題
   後 記

判型・ページ数 A5・1100ページ

1916年、京都市生まれ。1939年、大谷大学文学部卒業。大谷大学講師、北海道教学研究所所長、真宗大谷派教学研究所所長など歴任。真宗大谷派・専念寺元住職。1988年、逝去。 著書に『浄土真宗―往生と不退―』(東本願寺出版)、『深層意識の解明』、『解読 易行品』、『仲野良俊著作集』(いずれも法蔵館)などがある。

Merzbow - NOISE MATRIX (Long Sleeve T-Shirt)Merzbow - NOISE MATRIX (Long Sleeve T-Shirt)
Merzbow - NOISE MATRIX (Long Sleeve T-Shirt)Hospital Productions
¥4,687
徹底したアヒンサーを提唱実践、「ノイズ」の枠を超越したオルタナティヴな表現を試み続けるジャパノイズ伝説、Merzbow。『NOISE MATRIX』と題された〈Hospital Productions〉からの超限定の長袖Tシャツをストックしました。
SPECTRES 2 ‘Résonances / Resonances’ (Book)SPECTRES 2 ‘Résonances / Resonances’ (Book)
SPECTRES 2 ‘Résonances / Resonances’ (Book)Shelter Press
¥2,246
〈Shelter Press〉と〈INA-GRM〉による年次出版物なエクスペリメンタル・ミュージック専門誌「SPECTRES」の第二弾。この名義での活動を終えたThe Caretaker特集、〈Shelter Press〉に傑作を残したTomoko SauvageによるテキストやMaryanne Amacherによる未発表の文章などを掲載。「実験音楽」という用語が今やジャンルや特定のスタイルを指すものとして理解されているかもしれない現状にあたって、この用語の本来の用法へとフォーカスを当て、不確実な領域への航海としての作曲への精神性を問う重要な一冊。Chris Corsano、Ellen Fullman、Christina Kubisch、Okkyung Lee、Pali Meursault、Jean-Luc Nancy、David Rosenboom、Christian Zanésiといった豪華音楽家たちが寄稿。196ページ。英語/フランス語。
ヨーガ・ヴァーシシュタ 至高の真我 (Book)
ヨーガ・ヴァーシシュタ 至高の真我 (Book)Natural Spirit
¥4,070
版元完売。真我実現へと導く最高峰の聖典!20世紀の偉大な聖者、ラマナ・マハルシが最も愛し、重要視した聖典!!

「二十世紀の偉大な賢者ラマナ・マハルシは、一九三〇年代に、のちに彼の恩寵によって真我実現することになる弟子のアンナーマライ・スワミから、『真我実現のために読むべき本を教えてください』と求められた。
そのとき、マハルシが挙げた六冊の聖典(Kaivalya Navanitam, Ribhu Gita, Ashtavakra Gita, Ellam Ondre, Swarupa Saram, Yoga Vasishtha)の中でもマハルシが最も愛し、頻繁に教えを引用し、重要視した聖典が『ヨーガ・ヴァーシシュタ』である。」
(「訳者あとがき」より)

「この本はただの本ではない。この聖典はあなたに真我実現を与えることのできるグルであって、ただの本ではないのだ。だから最高位の敬意を払いなさい」

――H・W・L・プンジャジ(パパジ)

「この聖典を学び、その意味について黙想する人に、苦行や瞑想やマントラの必要はない。なぜなら、この聖典を学べば解脱は確実だからだ」

――賢者ヴァシュシュタ

「満足とは何か? 求めても得られないものへの願望を放棄し、求めずして得たものに満足すること、そのために得意がることや憂鬱になることもない―それが満足である。自己に満足しないかぎり、人は悲しみに支配されてしまう。満足が生まれると、清らかなハートが花開く。何も所有せずに満足する人は、世界を所有するのだ。」

「ラーマよ。無限の意識のエネルギーが存在し、それは常に活動している。ただそれだけが、未来に起こる避けることのできない出来事の正体なのだ。なぜなら、それは時間の中のすべての時代を貫いているからだ。宇宙の中のあらゆるものの本性は、それによって運命づけられている。」

「心という鬼に打ち勝つには、自分自身の努力で真我の知識に達し、心が求める快楽への渇望を棄て去るしかない。だが、正しい態度を培えば、子供が一つの事から別の事へと簡単に注意を転じることができるのと同じように、まったく努力せずにそれを達成することができる。渇望を棄てきれない者に災いあれ。ただ無欲だけが人にとって最善の道なのだ」

「私の教えは、この幻想の世界の実在性を固く信じ、その世界の快楽を追い求めるがゆえに知性を不能にされてしまった人のためにあるのではない。
見ることを拒む人に、色鮮やかな森を見せようと努力する愚か者がいるだろうか? ハンセン病で鼻を失った人に、さまざまな香りの違いを識別する方法を教えようとする人がいるだろうか? 酔っ払いに、深遠な形而上学を教える人がいるだろうか? 村の出来事について、火葬場に横たわる死体に尋ねる人がいるだろうか? もしそんな愚か者がいたとしても、彼を思いとどまらせる人がいるだろうか? 言葉を発することも知覚することもできない心を治められない無知な者を、誰が導けるというのか?」

「『ヨーガ・ヴァーシシュタ』は、多くの物語や解説を織り交ぜながら究極の教えを説いている。それは哲学者だけでなく、現代の心理学者や科学者にさえ驚嘆すべき発見を与えることだろう。現存する聖典の多くは、神が帰依者に向けて説いたものだが、『ヨーガ・ヴァーシシュタ』は神に向けて説かれた教えだ。それは賢者ヴァシシュタが、神であるラーマに授けた教えなのである。
世界創造に関する真の理解をもたらす『ヨーガ・ヴァーシュシュタ』の哲学は、カシミール・シヴァ派の教義に極めて近く、その教えの核心は、『すべては意識である』に尽きる。それはあなたが見る『あるがまま』の物質世界をも含んでいる。これが絶対真理である。世界は意識の戯れに他ならないのだ」 (スワミ・ムクターナンダの「序文」より)
(以上、本文より)

スワミ・ヴェンカテーシャーナンダ Swami Venkatesananda 【英訳】
1921 年、南インドのタンジョールに生まれる。ボンベイやカルカッタで働いた後、リシケーシにてスワミ・シヴァーナンダの弟子となり、従者として17年間、師に奉仕する。
1961 年、グルの指示により、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、モーリシャス島に赴き講話と瞑想指導をする。
1982 年、南アフリカのヨハネスブルグにて逝去。
訳書に"The Song of God - Daily Readings From TheComplete Bhagavad Gita"、 "Enlightened Living - The Yoga Sutra of Patanjali"、"Vasistha's Yoga"。著書に"Insights and Inspirations"、"Christ, Krishna and You"、"Total Love"、"Multiple Reflections Talks on Yoga Vasistha"、"Lectures on Raja Yoga" 他がある。


福間巖 Iwao Hukuma 【邦訳】
1960年、萩市にて誕生。1974年より北鎌倉臨済宗円覚寺にて6年間参禅。
1979年、インド仏跡巡拝の折、ブッダガヤにてラマナ・マハルシの教えに出会う。
1981年、玉川学園大学英米文学部卒業。山梨県曹洞宗瑞岳院僧堂にて1年間参禅。
スリランカ、カンドゥーボーダ仏教僧院にて1年間瞑想を修す。
米国にてデザイン業、欧州にて瞑想指導および法話。長年インドの聖地に暮らし、J. クリシュナムルティ他多くの聖賢と出会う。
1992年、北インドにてプンジャジと出会い、5年間をともに過ごす。聖山アルナーチャラの麓に在住。
訳書に『ラマナ・マハルシとの対話』他多数。
Omniverse Sun Ra (Book)Omniverse Sun Ra (Book)
Omniverse Sun Ra (Book)Art Yard
¥9,959
これはすごいですよ! 66年はNYCと79年はドイツでのアーケストラ公演をはじめとする膨大な未公開写真、ディスコグラフィー、クレジット、人物、レーベルのインデックスやジャケット、膨大な参加者によるエッセイ (Salah RagabやChris Cutlerの名前も!) を収録したSun Raの大辞典!! 94年の初版から20年経ったいま、豊富な資料を追加した第二版が出ました。304ページのハードカバー仕様。
Meditations Classic Logo Champion Heritage 7oz T-ShirtMeditations Classic Logo Champion Heritage 7oz T-Shirt
Meditations Classic Logo Champion Heritage 7oz T-ShirtMeditations
¥2,458

7オンスの肉厚の生地に、アメリカンカレッジボディならではのザックリとした型が新鮮です。袖口.裾はダブルステッチ仕様、左袖にはおなじみのCマーク付。

S M L
着丈 65.0 72.5 76.0
身幅 50.5 54.5 60.0
袖丈 22.5 22.5 24.0
肩幅 47.5 53.0 56.0
教行信証 - 星野元豊 (Book)
教行信証 - 星野元豊 (Book)法藏館
¥1,980
本書は宗教哲学者である著者が、浄土真宗の根本聖典である『教行信証』を宗教思想書として体系づけた著書『講解教行信証(全4巻)』のダイジェスト版。 親鸞の大著を読むための概説書が、約30年振りに新装版として復刊。 直接『教行信証』を読むための入門書というようなものを書いてみたいと思ってペンを執ったのがこの書である。 従ってこの入門書を読んで『教行信証』とはこんなものかと思って、直接に『教行信証』を読まれないということになれば、全くわたしくしの意図に反する。わたくしは直接に『教行信証』を読んでいただくための準備書としてこの書を書いたのである。 (「はしがき」より抜粋)

はしがき

教行信証について

第一章教行信証とはどんな書物か
一 教行信証のなりたち
二 教行信証の性格
第二章教行信証の何か
一 往相回向と還相回向
二 真実の教とは何か
三 教行信証の順序
第三章行とは何か
第四章真実の信
一 三心
二 二河白道
三 横超断四流
第五章現生正定聚
第六章抑止門
第七章証について
第八章還相回向
一 還相回向とは何か
二 還相回向の活動とその根底
三 広略相入
四 一法句とは何か
五 善巧摂化
六 願作仏心即是度衆生心
七 巧方便回向
八 明楽勝真心
第九章真仏土について
一 真仏土
二 真仏土の本質
三 一切衆生悉有仏性と成仏
四 仏性を見るとは
第十章方便化身土巻
一 方便化身土の願
二 第十九願
三 顕彰隠密
四 第十九願の機
五 第二十願の機
六 第十八願の機
七 三願転入
八 末法
第十一章 化身土巻について
 一 邪教批判
 二 弁正論について
 三 後序について

判型・ページ数 4-6・232ページ

明治42年鹿児島県に生まれる。龍谷大学文学部宗教学科卒業。昭和24年文学部教授。昭和39~44年龍谷大学学長。昭和56年勲三等瑞宝章を受ける。龍谷大学名誉教授。文学博士。平成13年5月逝去。 著書 『講解教行信証』(全4巻・補遺篇)、『浄土』、『浄土の哲学』、『宗教の本質』等。

Recently viewed