Filters

Psychedelic / Progressive

244 products

Showing 1 - 24 of 244 products
View
Radiohead - Kid A (2LP)
Radiohead - Kid A (2LP)XL Recordings
$28
5人組UKロック・バンド、レディオヘッドが2000年に発表した、“音楽史における20世紀最後の名盤”とも評されるレディオヘッドの4thアルバム。
エイフェックス・ツインやオウテカなどへ接近するよりエレクトロニカ・サウンドへ移行した革新的な作品にして問題作。「エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス」「イディオテック」他を収録。
Ash Ra Tempel (LP+Poster)Ash Ra Tempel (LP+Poster)
Ash Ra Tempel (LP+Poster)MG.ART
$41
待望の50周年記念エディションが遂に登場。ドイツのクラウト・ロックの頂点の一角Ash Ra Tempelが1971年6月に〈Ohr Records〉から発表した伝説的デビュー・スタジオ・アルバム『Ash Ra Tempel』が、生前のManuel Göttschingによる監修のもと〈MG.ART〉より史上初の公式再発。若き日のManuel Göttsching、Klaus Schulze、Hartmut Enkeが集結し、71年にConny Plankによるエンジニアリングで録音された至上のセルフタイトル・アルバム。初期電子音楽/サイケデリックロックの聖杯であり、クラウトロックの伝説的名盤!ポスター付属、特殊装丁の見開きスリーヴ仕様。180g重量盤。一家に一枚!
Bounaly - Dimanche à Bamako (LP)Bounaly - Dimanche à Bamako (LP)
Bounaly - Dimanche à Bamako (LP)Sahel Sounds
$25
12月下旬再入荷。サハラ砂漠以南の知られざる俊英たちからオブスキュアな音楽までも掘り起こしてきた今〈Nyege Nyege Tapes〉と並んで最も重要なアフリカ音楽のレーベルこと〈Sahel Sounds〉が手がけた名コンピ・シリーズ『Music from Saharan WhatsApp』で初めて世界中の聴衆にその名を轟かせることとなった西アフリカ・マリ共和国バマコ拠点のギター・ヒーローBounalyによるフルレングス・デビュー作品『Dimanche à Bamako』がアナウンス。現地でライブ録音された本作収録の音楽は、地域の人気曲や伝統的なスタンダード、そして、オリジナルの楽曲をミックスし、マリ北部の砂漠のサウンドを生々しく表現したものとなっています。
V.A. - If There's Hell Below... (Transparent Red Vinyl LP)
V.A. - If There's Hell Below... (Transparent Red Vinyl LP)Numero Group
$26

12月下旬再入荷。知られざるブラック・サイケデリック・ロックの魔境を開拓した超強力な一枚が到来です。自国のソウル、ゴスペルのみならず、ニューエイジ・ミュージック始祖ことIasosや日本の原マスミ、そしてプロトヴェイパーウェイヴまで掘り起こす名門〈Numero Group〉から最新物件がアナウンス。1970年代のアフリカ系アメリカ人の地下音楽シーンの忘れられた輝き。Dante Carfagnaの画期的なブラック・ロック・ミックステープ『Chains and Black Exhaust』の続編としてコンパイルされた13曲入りのコンピレーション盤『If There's Hell Below...』。ファズのかかったギター、ワウワウペダル、リゼルジックに浸ったグルーヴ、そして、ワゴンのタンクを満たすほどのインフレの落ち込みであふれた『If There’s Hell Below』は、ジミ・ヘンドリックスが生き、ファンカデリックがガレージから這い出てこなかった世界を想像していると思わされます。

Charlie Megira - The Abtomatic Miesterzinger Mambo Chic (Tri-Color Red/Black/Yellow LP)Charlie Megira - The Abtomatic Miesterzinger Mambo Chic (Tri-Color Red/Black/Yellow LP)
Charlie Megira - The Abtomatic Miesterzinger Mambo Chic (Tri-Color Red/Black/Yellow LP)Numero Group
$27
限定カラーヴァイナル仕様。昨年入荷したカセット版が瞬殺完売。弊店でもコンピレーション・アルバムが大ヒット。当初は50〜60年代に活動していたとされながらそうじゃなかったりと、その多くが謎に包まれているイスラエル出身ベルリン拠点の詩人/ロカビリー・アーティストであり、44歳でこの世を去った夭逝のアウトサイダー・ミュージシャン、Charlie Megira (1972-2016?)。2000年に発表されたデビュー作『Da Abtomatic Meisterzinger Mambo Chic』が〈Numero〉からアナログ復刻。戦後アメリカの楽観主義やツインピークスのサウンドトラックまでも独自のローファイな美学へとヘブライ語と英語のヴォーカルで煮込んだエキセントリックでアヴァンギャルドなナルコレプティック・サーフ・ミュージック。現代のものとはとても思えないオブスキュアすぎる一作!
Charlie Megira & The Modern Dance Club - Love Police (Coke Bottle Clear Vinyl 2LP)
Charlie Megira & The Modern Dance Club - Love Police (Coke Bottle Clear Vinyl 2LP)Numero Group
$34
11月下旬再入荷。2009年のオリジナル盤は激レア!弊店でもコンピレーション・アルバムが大ヒット。当初は50〜60年代に活動していたとされながらそうじゃなかったりと、その多くが謎に包まれているイスラエル出身ベルリン拠点の詩人/ロカビリー・アーティストであり、44歳でこの世を去った夭逝のアウトサイダー・ミュージシャン、Charlie Megira (1972-2016?)。自身のバンド、Modern Dance Clubとの唯一のアルバム『Love Police』が〈Numero Group〉から2023年度アナログ・リイシュー!イスラエルの知られざるゴシック・プリンスによる挑発的なポストパンク!インダストリアル・サウンドスケープ、サーフ・ロック、ハードコア、スワンプ・ポップ、グランジ、叫び声、快楽、そしてニードル・チェックを必要とするほどのファズを統合失調症的にミックス。彼のブランドであるトラッシーなノー・ウェイヴ・サウンドの、より陰惨で、より推進力のあるビジョンを披露した全31トラックが2枚のLPにまたがって収録されています。
Bailey's Nervous Kats - The Nervous Kats (Northwind Splatter Color Vinyl LP)Bailey's Nervous Kats - The Nervous Kats (Northwind Splatter Color Vinyl LP)
Bailey's Nervous Kats - The Nervous Kats (Northwind Splatter Color Vinyl LP)Numero Group
$26
オリジナル盤は10万円を超える高値を付けたこともある鬼レア盤につきお見逃しなく。サーフ、ロックンロール、エキゾチカ、R&Bまでも煮込んだカルトな楽曲が満載!自国のソウルやゴスペルを中心に各地のオブスキュア・グルーヴを掘り起こす〈Numero〉から最新物件がアナウンス。北カリフォルニアの片田舎の知られざるコンボ、Bailey's Nervous Katsが1965年にOrville Simmonsのレーベル〈Emma Records〉に残した唯一のセルフ・タイトルのコンピレーションLP作品の2023年度アナログ再発盤。
Duster - Capsule Losing Contact (Diamond Clear Vinyl 4LP BOX)
Duster - Capsule Losing Contact (Diamond Clear Vinyl 4LP BOX)Numero Group
$94
「ニヒリズムというより、不条理主義に近い」。USインディの殿堂。インディ・ロック・シーンに多大なる影響を及ぼしてきたカリフォルニア・ベイエリア・サンノゼ出身のスロウコアのパイオニア的なバンド、Duster。その作品である『Stratosphere』(1998)『Contemporary Movement』(2000)『Transmission, Flux』(1997)『1975』(1999)など含む、レアトラックから未発表音源も収録したコンプリート・ボックス・セット。ミレニアムの変わり目に残したユニークなポストロックのサウンドスケープを余す所無く堪能できる全51曲を収めています。
Female Species - Tale Of My Lost Love (Moonshine Vinyl LP)Female Species - Tale Of My Lost Love (Moonshine Vinyl LP)
Female Species - Tale Of My Lost Love (Moonshine Vinyl LP)Numero Group
$23
限定カラーヴァイナル仕様、お見逃しなく。こんなものがまだ眠っていたとは恐るべし。自国のブルースやソウル、ゴスペルのみならず、世界各地のオブスキュア・グルーヴを掘り起こし、独自の視点でコンパイル新たな価値を付与してきた名門であり昨今その最盛期を更新している感すらある人気レーベル〈Numero〉。昨年リリースし当店でも密かに火が付いていた、まるで「遺影」のような暗さの自主盤サイケが集った謎コンピ『Louis Wayne Moody High』(ルイス・ウェイン・ムーディー高校)にも収録された南カリフォルニアの二人組姉妹による66年結成の女性バンド、Female Speciesのウルトラ・レアな音源を一挙コンパイルした編集盤が初リリース!66年に片面シングルの10"として発表された唯一の作品である『Female Species』のオリジナル盤は幻にも近い骨董品で、某マーケットプレイスには¥99999で出品されている彼女たちの知られざる楽曲の数々を収めた極上のサイケ盤。めちゃくちゃいいです!
V.A. - Wayfaring Strangers: Guitar Soli (2LP)
V.A. - Wayfaring Strangers: Guitar Soli (2LP)Numero Group
$25

ジャンル問わず素晴らしいコンピレーションをリリースし続けるNumeroから今度はアコースティックのソロ・ギターを取り上げたコンピレーション。いつもの事ですがマニアにはたまらないレア音源の数々ながら選曲が素晴らし過ぎで、ただ単にレア音源集で終わっていないのは流石の一言。フォーク/サイケリスナーにはお馴染みのTree PeopleとEM Recordsからも再発されたWilliam Eatonが同時にセレクトされている時点で着眼点の鋭さと豊富な音楽知識の違いは一目瞭然。60年代~70年代の音源が中心に収録されており、インストゥルメンタルものながらサイケリスナーをも巻き込む内容。全体的な統一感まで考え抜いて選曲されたようでアルバムのどの部分を聴いても最高です。この手のコンピレーションにありがちな冗長さを微塵も感じさせない良い内容ですので、ジャンル問わず全ての音楽好きにお薦めです。

Unknown Mortal Orchestra - V (Legendary Edition 2LP)
Unknown Mortal Orchestra - V (Legendary Edition 2LP)Jagjaguwar
$34
ポートランド発のネオサイケデリック/インディ・ポップ・バンド、Unknown Mortal Orchestraによる2023年度最新アルバム『V』が〈Jagjaguwar〉よりアナログ・リリース。70年代のAMラジオロックや80年代のポップソングへと想いを馳せ、カリフォルニア州パームスプリングスとハワイ州ヒロの間で制作したハワイアン・ローファイ・サイケ/ジャングル・ポップ・アルバム!
Chrissy Zebby Tembo - My Ancestors (LP)Chrissy Zebby Tembo - My Ancestors (LP)
Chrissy Zebby Tembo - My Ancestors (LP)Mississippi Records
$21
再発を繰り返す74年ザンビア産サイケの名盤!刃物ジャケ45,000 Voltsで知られるNgozi Familyのドラム奏者、Chrissy Zebby Temboによるソロ作。
重く黒くうねりまくるファズギターがもう最高で、この時代のサイケ特有の気怠いボーカルや、一音一音楔を打ち込むような重さ/またファンク要素も持つドラムが一体となり、肉体から熱気が沸いてくるような強烈さがあって素晴らしい。辺境サイケ好きは勿論のこと、同レーベルから出たザンビアン神Witch、Flower Travellin' BandやShinki Chenもの、またBlack Sabbathやストーナー・ロック好きまでお勧めです。
Brainstory - Ripe EP (Translucent Vinyl LP w/ Green & Orange Swirl)
Brainstory - Ripe EP (Translucent Vinyl LP w/ Green & Orange Swirl)BIG CROWN
$22
限定カラー・ヴァイナル仕様!El Michels AffairやBacao Rhythmといった人気アクトが揃う〈Big Crown Records〉からはカリフォルニア州リアルト出身の3人組バンド、”Brainstory”の最新EPがドロップ。19年の傑作デビュー作『Buck』からさらに進歩、”ジャズ”という自身らのルーツを明確に打ち出しつつ、ヒップホップから70年代のファンク、60年代のソウル、そして、南カリフォルニアでの生活というものをサイケデリックで独創的な感覚の中へと取り入れ、人として/バンドとしてのあり方を探った全7曲の旅!2022年にはフルレングスの2ndアルバムも発売予定とのことで今後も楽しみなアクトです!
Brainstory - Buck (LP)Brainstory - Buck (LP)
Brainstory - Buck (LP)BIG CROWN
$22

El Michels AffairやBacao Rhythmといった人気アクトが揃う〈Big Crown Records〉から2019年に発表されていた、カリフォルニア州リアルト出身の3人組バンド、”Brainstory”の傑作デビュー・アルバム。”ジャズ”という自身らのルーツを明確に打ち出しつつ、ヒップホップから70年代のファンク、60年代のソウル、そして、南カリフォルニアでの生活というものをサイケデリックで独創的な感覚の中へと取り入れ、人として/バンドとしてのあり方を探った全10曲の旅!

Dorothy Carter - Waillee Waillee (LP)Dorothy Carter - Waillee Waillee (LP)
Dorothy Carter - Waillee Waillee (LP)Palto Flats
$29
12月中旬入荷予定。『ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド』にも掲載しました!トラッド、サイケ、ニューエイジ好きまで幅広く推薦。Wooや高田みどり、マライアなどの再発でも知られるニューヨークの名門〈Palto Flats〉が快挙!ハンマード・ダルシマー、ハーディ・ガーディ、チターを始めとした古楽器を操るオブスキュアなUSフォークSSW、Dorothy Carterが1978年に残したニューエイジ/ドローン・フォークの破格の傑作『Waillee Waillee』が史上初となるアナログ・リイシュー!ハンマー・ダルシマーのきらめくような線細工と、超越的なアパラチアのラーガ、そして、ドロシー・カーターの儚げな歌声が、音響彫刻家のRobert Rutmanのスティール・チェロによる持続音の上を音の上を遊泳する極上の古楽風フォーク・アンサンブル作品!
Jules Brennan - Wamono (LP)Jules Brennan - Wamono (LP)
Jules Brennan - Wamono (LP)KYOTONE RECORDS
$33
英国出身京都在住の作家、マルチ・インストゥルメンタリストでもあるJules Brennanのプライベート・リリースが入荷。全編に和楽器をフィーチャーした日本趣味スタイルなオリエンタル・サイケ・ジャズファンクで、大野雄二の大ファンを公言する通り邦映画サントラも彷彿させる秀逸な内容。Expansion傘下の<Diplomats Of Soul>から2021年に発表していた、入手困難な7インチ音源も収録。限定300部。
Cluster - Cluster II (LP)
Cluster - Cluster II (LP)Superior Viaduct
$25
クラウト・サイケデリアの宇宙音楽(コスミッシェ・ムジーク)の地平を代表するHans-Joachim RoedeliusとDieter Moebiusによる先駆的なドイツ人デュオにして1970年代初頭に結成されたClusterが1972年に〈Brain〉からリリースした傑作『Cluster II』がアナログ・リイシュー。Gruppo Nuova Consonanzaにも似た抑制された即興テクニックを駆使し、電子楽器とアコースティック楽器(オルガン、ギター、トーン・ジェネレーター、チェロなど)の両方を用いた独自のサウンドを披露していた彼らによる記念碑的一枚。本作には、サイケデリックなミニマリズムによるアトモスフェリックなサウンドに、プロト・アンビエント・ドローンが全6曲収録。NEU!のギタリストであるMichael Rother は『Cluster II』を最初に聴いて、バンドとのコラボレーションを提案。その結果、スーパー・グループであるHarmonia が誕生し、翌年に最初のアルバムを制作しています。
小杉武久 - Catch-Wave (LP)
小杉武久 - Catch-Wave (LP)Superior Viaduct
$28
グループ音楽、タージマハル旅行団、フルクサス等の活動で知られる日本が誇るサウンドアートの生き字引、小杉武久(1938-2018)の1975年歴史的名作であり国産ドローン最高峰が、名門Superior Viaductより初正規ヴァイナル・リイシュー!エレクトリック・ヴァイオリンやヴォイスが心地良く空間に広がり漂うサイケデリックで瞑想的な音楽性は30年経った今でも唯一無二。信頼のSuperior Viaductで音質も万全。これは是非ヴァイナルで体験してください!La Monte Young, Yoshi Wadaファンにも是非。
Spacemen 3 - Taking Drugs To Make Music To Take Drugs To (2LP+DL)
Spacemen 3 - Taking Drugs To Make Music To Take Drugs To (2LP+DL)Superior Viaduct
$31
La Monte YoungやHenry Flynt等のミニマル・リスナーにもレコメンドできる英国を代表するコズミック・サイケデリアの源泉とも言うべき名バンド、Spacemen 3の最初期のデモ音源を収録した作品が名門〈Superior Viaduct〉よりアナログ・リイシュー。Spacemen 3の万華鏡のようなディスコグラフィーの中で、極めて重要な位置を占めるアルバム。〈Glass〉との最初のレコード契約を結んだノーサンプトンの伝説的なデモが収録されており、これらの素材の多くは、最初の2枚のアルバムである『Sound Of Confusion』と『The Perfect Prescription』で拡張されていますが、多くの信奉者は、これらの 1986年初頭のデモが、この初期段階における Spacemen 3の重要なドキュメントであると見做しています。Byron Coleyによるライナーノーツ付属。
Spacemen 3 - Dreamweapon (2LP+DL)
Spacemen 3 - Dreamweapon (2LP+DL)Superior Viaduct
$31
オリジナルのアナログ盤は高値で取引される一枚!Spacemen 3の作品群の中でも最も瞑想的で催眠的でドローンでドラッギーな、1988年8月ロンドンでのライブ音源が遂に初ヴァイナル化!!元々は観客が無断で録音していた音源が、あまりの高内容の為にメンバー公認でリリースに至ったもので、完全に浮遊脱力したギターによって永久音楽劇場が溶けていく様を眺めているかのような完璧鉄板のサイケデリック・サウンド。ライブのエアー録りのチルな空気感もバッチリで、野外で聴いてもハマりそうです。La Monte YoungやHenry Flynt等のミニマル系からサイケデリックな全ての方々へ大推薦な名盤です。
Spacemen 3 - Recurring (LP+DL)
Spacemen 3 - Recurring (LP+DL)Superior Viaduct
$30
2つの素晴らしいソロ・プロジェクトであるSpectrumとSpiritualizedへの導入とも見なされる、1990年代のSpacemen 3による4番目で最後のスタジオ・アルバムである『Recurring』が大名門〈Superior Viaduct〉よりアナログ・リイシュー。アンビエント・ヘイズと麻薬中毒のインディー・ロックを融合させたオープニング・サーガの"Big City (Everybody I Know Can Be Found Here)"や反抗的に鼓動するベース・トラックに沿って美しいフルートをアレンジした"I Love You"、再考されたファズ・ポップの賛美歌である"Hypnotized"といった大変グレートなタイトルの数々を収録、聴覚拡張と驚異的なソングライティングの両方に根ざした、Spacemen 3の永続的なサウンドの本質を明らかにした一枚となっています。
Jackson C. Frank (LP)
Jackson C. Frank (LP)Antarctica Starts Here
$25
Nick DrakeやPaul Simonらに影響を与えた65年の大名盤が、名門Superior Viaduct傘下のAntarctica Starts Hereよりヴァイナル再発!
カントリーの要素を受け継いだ郷愁を誘う素晴らしいソングライティング、どこかひっそりとした印象を受ける暖かく内省的な歌声が素晴らしいシンプルなアメリカン・フォーク。地味ですが、素朴な歌声が胸にジーンと響いてくる感動ものの一枚です。Simon and Garfunkelにカバーされた「Blues Run the Game」、Fairport Convention, Nick Drake, Sandy Dennyによってカバーされた「Milk and Honey」等、その知名度の低さに反して多くのアーティストからリスペクトされてきた偉人の歴史的名作。
maya ongaku - Approach to Anima (CD)
maya ongaku - Approach to Anima (CD)Bayon Production / Guruguru Brain
$18
Guruguru Brain / Bayon Productionからリリースされるデビューアルバム『Approach to Anima』は、maya ongakuが基礎的なグルーヴを構築しながら、彼らの心の奥底にあるものを引き出している。園田のしなやかなギターとボーカル、高野のうねるようなベースライン、池田の浮遊感のある木管楽器、そして繊細なパーカッションとシンセが、主張しながらも抽象的で、落ち着きながらも不穏な空気感を醸し出している。サックスがゆったりと流れる “Approach “は、maya ongakuの世界への導入部であり、”Water Dream “は、”Pillow Song “の穏やかなフィナーレに向かって浮遊しているよう。ネオ・ダダやフルクサスなどの現代芸術と、60年代後半における録音技術の発展が交差する場所など、彼らの多くの関心や影響を簡潔に凝縮している。タイトルが示すように、『Approach to Anima』は終着点ではなく、探求の始まりに過ぎない。幼なじみの3人組、maya ongakuは、のどかでありながら急速に高級化が進む江ノ島で、常にその先を見つめている。高田馬場での路上ライブから世界的に有名になったレーベルボスのバンド、Kikagaku Moyoの10年にわたる勝利の旅から放たれるエネルギーを糧に、インスピレーションがあればどこへでも、そして世界中のどこにでも、自分たちの音楽を見つけることができる。maya onagkuの自由な世界観は、私たちに見えないものを見せ、肉眼の可能性を広げ、彼らの音楽が持つ奔放な生命力を感じさせてくれることだろう。
Les Rallizes Dénudés (裸のラリーズ) - BAUS '93 (2LP)
Les Rallizes Dénudés (裸のラリーズ) - BAUS '93 (2LP)The Last One Musique / Tuff Beats
$42

12月6日発売。裸のラリーズ、1993年2月13日吉祥寺バウスシアターで開催された伝説の復活ライヴが、前作に続きデジタルマルチ音源よりアルバム化。アナログ盤は帯付き2枚組で発売。

すでにワールドワイドでリリースされ、大きな反響を巻き起こしている『CITTA' '93』に続き、その4日前の2月13日に吉祥寺バウスシアターにて行われた演奏が『BAUS '93』として作品化。ラリーズにとって5年ぶりの復帰ライヴとなった同公演は、これまた伝説的なパフォーマンスとして知られる。
『CITTA' '93』と同じく8チャンネルのデジタル・マルチトラックをマスターとし、会場内で録られたカセット音源や調整卓からのステレオアウトなども足され、久保田麻琴が再び入魂のミキシング&マスタリング。今作『BAUS '93』でも再び、誰も聴いたことのない音像でラリーズのコンサートを再構築している。
当日のメンバーは水谷孝(Vo,G)、石井勝彦(G)、高田清博(B)、三巻敏朗(Dr)。4日後の公演とはリズム隊が異なるラインナップとなり、前作『CITTA' '93』とはまた表情の違う演奏を聴くことができる。アナログ盤は帯付き2枚組で発売。
解説原稿を執筆したのは、「The Wire」や「The Quietus」でライターとして活躍し、BBCラジオに担当番組も持つジェニファー・ルーシー・アラン。さらに、ラリーズをはじめとする日本のアンダーグラウンド・ロックを世界に紹介した怪書『ジャップロックサンプラー』の著者としても名高いジュリアン・コープが特別寄稿。

■収録楽曲:
Side A
1. 夜、暗殺者の夜 / The Night, Assassin's Night
2. 黒い悲しみのロマンセ otherwise Fallin' Love With / Romance of the Black Pain otherwise Fallin' Love With

Side B
1. 夜の収穫者たち_1993 / Reapers of the Night_1993

Side C
1. Darkness Returns (Part 1)

Side D
1. Darkness Returns (Part 2)

Recently viewed