MUSIC
5201 products
Showing 1801 - 1824 of 1990 products
Display
View
1990 results

The Mallory Hall Band - Song Of Soweto (LP)Outernational Sounds
¥3,237
オリジナルは五万円越えの激高値でも取引される鬼レア盤!Freddie Hubbard、Doug Carn、Johnny Hammondといった偉大なるミュージシャンたちともレコーディングを行い、自身はCosmos Dwellerz Arkestraを率いたトロンボーン奏者であり実に60年にも及ぶ長大なキャリアを誇るレジェンドSanifu Al Hall Jrが率いた西海岸のジャズ・オールスター・バンド”Mallory-Hall Band”。70年代半ばにアパルトヘイト下の南アフリカをツアーした彼らがヨハネスブルグで行なった2つのセッションを記録し、同地の〈IRC〉レーベルに残した2枚のアルバムがそれぞれ奇跡の復刻!版元は、Harv Nagi (DJ Harv)主宰の元インド産オブスキュア・レアグルーヴからスピリチュアル・ジャズの一大聖地〈Nimbus〉作品の再発も手掛けてきた大人気レーベル〈Outernational Sounds〉。1974年の12月にヨハネスブルグの〈Video Sounds Studios〉にて12人編成で録音された作品であり、伝説的ピアニストのKirk Lightsey、〈Black Jazz〉レーベルでも定評のあるRudolph Johnsonを始めとした豪華面々が参加し、ラテンの要素や現地のタウンシップ・ジャズまでも70年代USのファンキーなビッグバンド・ソウル・ジャズへと落とし込んだ傑作。〈Gallo Records〉により完全公式ライセンス。オリジナル・マスターから〈Pallas〉にて高品質プレスされた必携盤。Al Hall Jr.によるインタビューを元にしたFrancis Gooding(The Wire)による新しいスリーブ・ノートと、Kirk Lightseyによる回想シーンが収録。

Sylvin Marc / Del Rabenja - Madagascar Now (LP)Souffle Continu Records
¥3,765
初の単独アナログ再発!同国産エクスペリメンタル・ジャズ〜アヴァンギャルド・プログレから、ピエール・バルーの〈Saravah〉に人知れず残されたマニアックな作品に及ぶまで、仏前衛の命脈を紐解く〈SouffleContinu〉から新着タイトル。〈Jazzman〉からの発掘リリースでも知られるフランスの前衛的ジャズ・ピアニストJef Gilsonのマダガスカル探訪から生まれた伝説的ジャズ集団のMalagasyの中心人物Sylvin Marcと、昨今は現代ジャズ界隈にてPalm Unitでも活動しているサックス/ヴァリハ奏者のDel Rabenjaがコラボレートし、Khan JamalやByard Lancaster、Jacques Thollotといった傑出した面々が揃う聖地的自主レーベル〈Palm〉から1973年に発表。オリジナルは5万越えでも取引されたことのあるソウル/フリー・ジャズの傑作がCD&LPで初の再発!ほぼトランスに近い状態にも達したディープなスピリチュアル・ジャズから自由なエスニック・ミュージックまで、様々なバラエティの楽曲が収録されたどこまでも深みのある大変魅力的なジャズ・アルバム。LP版には貴重/未発表写真を掲載した4ページに及ぶブックレットが付属。180G重量盤。公式ライセンスでのリリース。大推薦!


Malagasy / Gilson - Malagasy (LP)Souffle Continu Records
¥3,765
初の単独アナログ再発!オリジナルは7万越えでも取引されている鬼レア盤につきお見逃しなく。テキサスのテナーサックス巨星Hal Singerとの鬼レアなアフロ・スピリチュアル・ジャズ一大名盤「Soul Of Africa」や〈Jazzman〉からの発掘リリースでも知られるフランスの前衛的ジャズ・ピアニストJef Gilsonが、マダガスカルのミュージシャンと共に録音した73年の伝説的な一枚『Malagasy』が仏前衛の命脈を紐解く〈SouffleContinu〉よりリマスタリング仕様で復刻リリース!ゼネストが行われていたパリを横目に、真にマダガスカル的なジャズを演奏することを企図し、1969年から1970年にかけて3度マダガスカルを訪れたことによって生まれたセッションをシンプルなReVoxとノイマン・マイクで録音した作品。Khan JamalやByard Lancaster、Jacques Thollotといった傑出した面々が揃う聖地的自主レーベル〈Palm〉の中でも屈指の人気を誇る傑作盤。LP版には貴重/未発表写真を掲載した4ページに及ぶブックレットが付属。180G重量盤。公式ライセンスでのリリース。大推薦!

Myriam Gendron - Ma Délire - Songs Of Love, Lost & Found (2LP)Feeding Tube Records / Les Albums Claus
¥4,135
2022年度アナログ化!〈Feeding Tube〉に数作を残すカナダ・オタワ出身のシンガーソングライターMyriam Gendronによる実に7年ぶりなった21年度最新作『Ma Délire — Songs Of Love, Lost & Found』が〈Feeding Tube〉と〈Les Albums Claus〉の共同で2LPアナログ・リリース。米国ニューイングランド出身の名ドラマーChris Corsano、Thurston MooreやOkkyung Leeといった名手とのコラボレーションでも知られるBill Naceなどが各トラックでゲスト参加。カナダのトラディショナルな音楽から自作曲までサイケデリックなアコースティック・フォーク・サウンドを堪能できる極上盤!


Muslimgauze vs The Rootsman - City of Djinn (2LP)Via Parigi
¥4,799
デジタル版は無しとのこと!日夜音楽を通してアラビック/ダブに襲撃を繰り返し続けてきた今は亡き英国の名手ことMuslimgauzeが、1990年代のニュールーツ/ダブの重要レーベル〈Third Eye〉主宰者のThe Rootsmanの楽曲をリミックスした作品である97年のCD作品『City Of Djinn』が〈Via Parigi〉より史上初アナログ・リイシュー!ムスリムガーゼの最高傑作の一つにも数えられる鎮静的なインダストリアル・アラビック・ダブ盤!12"サイズのインサートが付属。限定750部。

Nass El Ghiwane (LP)SUDIPHONE
¥3,574
1971年にモロッコのカサブランカで結成されたグループであり、ラバトのモハメッド5世劇場での前衛的な政治劇に端を発し、モロッコのシャービにおいて、影響力のある役割を担ってきたNass El Ghiwane。モダンなバンジョーなどの西洋楽器を初めて大々的に導入した同国の最初のバンドとも言われる彼らが1973年に発表した激レアな一枚が史上初となるアナログ復刻。彼らの伝説的なディスコグラフィーの中でも最も人気の高い傑作!地元のグナワ音楽のトランス的な美学や伝統的な詩学、スーフィーの神秘主義者などからの影響が混ぜ合わされた、70年代モロッコの若者たちのアンセムとなったその実験的かつ反抗的、そして、民族主義的な音楽の数々を収録した大名作。オリジナル・ジャケットを忠実に再現した完全リマスタリング仕様の再発盤。限定500部。

Pauline Oliveros - The Wanderer (LP)Important Records
¥3,897
米国前衛音楽の一大集積地〈Lovely Music〉から84年に発表していた女流作家Pauline Oliverosの傑作、ゾウジャケで実験音楽ファンに愛される名作、The Wandererが同国の電子/実験音楽の一大聖地[Important Records]より初ヴァイナル・リイシュー!
前作Accordion & Voiceに続いてLovelyMusicから発表していたもので、アコーディオンのオーケストラが瞑想の持続を、そしてパーカッションも加わり無国籍な反復へと拡大するThe Wanderer、Accordion & Voiceに収録のHorse Sings From Cloudの瞑想超越なコンサート演奏版を収録。Accordion & Voiceと合わせてOliverosの持続~反復観が出た名作です。
前作Accordion & Voiceに続いてLovelyMusicから発表していたもので、アコーディオンのオーケストラが瞑想の持続を、そしてパーカッションも加わり無国籍な反復へと拡大するThe Wanderer、Accordion & Voiceに収録のHorse Sings From Cloudの瞑想超越なコンサート演奏版を収録。Accordion & Voiceと合わせてOliverosの持続~反復観が出た名作です。

Pauline Oliveros - Accordion & Voice (LP)Important Records
¥3,897
米国前衛音楽の一大集積地〈Lovely Music〉から82年に発表していた女流作家Pauline Oliverosの傑作、Accordion &Voiceが同国の電子/実験音楽の一大聖地[Important Records]より初ヴァイナル・リイシュー!
アコーディオン&声の深すぎるドローンHorse Sings From Cloud、山々への讃歌をアコーディオンが大らかに奏でるRattlesnake Mountainの2曲構成。Oliverosの重要な要素"アコーディオン"の表情豊かな音色と神髄が刻まれた名作です。
アコーディオン&声の深すぎるドローンHorse Sings From Cloud、山々への讃歌をアコーディオンが大らかに奏でるRattlesnake Mountainの2曲構成。Oliverosの重要な要素"アコーディオン"の表情豊かな音色と神髄が刻まれた名作です。


Khan Jamal - Infinity (LP)Jazz Room Records
¥3,347
オリジナルは1000ドル越えの取引も為される、今や幻にも近い鬼レア・タイトル!米国・フロリダ出身のジャズ・ビブラフォン/マリンバ奏者であり、Ronald Shannon JacksonやSunny Murrayらとの共演、Sounds Of Liberationへの参加も知られるKhan Jamalが84年に〈Jambrio〉から発表したスピリチュアル・ソウル・ジャズ傑作自主盤「Infinity」が待望のアナログ・リイシュー!!長らく世界各地のマニアから探されていた本作の復刻を手掛けるのは、DJのPaul Murphyが運営している要注目発掘レーベル〈Jazz Room Records〉。Byard Lancaster、Sunny Murray、Clifton Burtonを始めとした英傑たちをバックに据え、〈Blue Note〉、〈Prestige〉〈Impulse〉といった名門レーベルのクラシックにも決して引けを取らない破格の演奏を披露。


Takayanagi Masayuki New Direction for the Art Complete - La Grima (LP)Aguirre Records
¥3,989
名門レーベル〈Aguirre〉よりアナログ復刻!これはフリー・ミュージック/前衛音楽ファンのみならず、全音楽好きに浴びていただきたい破格の1枚!大友良英やジム・オルークにも影響を及ぼしたのみならず、1970年にはコンサート「解体的交感」にて阿部薫と共演。自身のギター・レッスンの私塾では、渡辺香津美や山本恭司、今井和雄といった数々の名演奏家を輩出し、日本の前衛音楽ムーブメントをリードした即興演奏家/フリージャズ・ギタリストの巨匠として決して忘れてはならない存在、高柳昌行。過激な政治的急進主義と熱狂的な前衛音楽が猛烈に衝突した、三里塚の「幻野祭」での1971年8月14日のパフォーマンスを記録した大名作。リスナーの時間の知覚、ひいては音楽の発達さえも破壊する恐るべきマスターピース。Alan Cummingsによる詳細なライナーノーツと貴重写真が収録。オールド・スタイルな重厚なゲートフォールド・スリーヴ仕様。

Iury Lech - Otra Rumorosa Superficie (LP)Utopia Records
¥3,774
オリジナル盤カセットは最早入手不可能にも近い一枚!配給元最終ストック。ウクライナ出身の作曲家、映像作家、ライターであり、70年代中盤から90年代にかけてスペイン・マドリッドの前衛音楽シーンで絶大な影響を誇っていたIury Lechが同国地下実験音楽の聖地〈Hyades Arts〉より1989年に発表した1作目のアルバム『Otra Rumorosa Superficie』が〈Utopia Records〉からアナログ・リイシュー。〈Grabaciones Accidentales〉の〈El Cometa De Madrid〉(マドリッドの彗星)シリーズで紹介されたアクトを筆頭に筆頭に独創的なアーティストたちが世界でも類を見ないクリエイティヴなシーンを興隆させたマドリッド音響派周辺のシーンを代表する1枚。先に再発されていた次作同様、天上風景を醸すモダン・クラシカルの傑作ですが、こちらにはよりアヴァンギャルドかつ仄暗い影を滲ませており、深い内省を感じさせる一枚となっています。そこ知れず幽玄にして幻影的なモダン・クラシカルの傑作。180g重量盤。限定300部。

José Pivin - カメルーンのオペラ (SACD)King International Inc.
¥3,693
高音質SACD(通常CDプレイヤーで再生可能) フランスの民族音楽レコーディング名門Ocora屈指の78年傑作が、なんとなんと日本独自企画でSACD再発!自然に囲まれたカメルーンの営みが素朴に、ド迫力をもって目の前に現れます。家にいながらにしてアフリカ滞在記。
オーディオの神様・長岡鉄男氏が今から30年以上前に口を極めて激賞したことでヒットした「カメルーンのオペラ」。長岡先生ご本人をはじめファンからの強い要望にもかかわらず、発売元のOcoraレーベルは「原盤不明」との理由でCD化することもなく、幻のディスクとして語り継がれ、中古LPが高額で取引きされていました。
今回、ina(フランス国立視聴覚研究所)で音源の存在を発見、ライセンスで初CD化、それもSACDハイブリッドで蘇らせることが実現できました。オリジナル・マスターから96kHz.24bit リマスタリング。さらに嬉しいのは、LPに未収録だった4つのトラックが加えられていること。
「カメルーンのオペラ」はドキュメンタリー作家ジョゼ・ピヴァンが中心となり、フランス国営放送、ラジオ・カメルーンの協力を得て製作した録音構成で、カメルーンの自然と素朴な人々の日常を切り取りながら、壮大なオペラのようなストーリーを描きます。
フィールド録音ながら音質は超A級。一面の虫と鳥の声、川の流れがあたかも眼前にあるかのように繰り広げられます。圧巻は舟での川下りで、岸辺で遊ぶ子供たちや、ガボガボという水音とともに顔を出して鳴くカバはリアルの極み。鼻先をかすめて飛ぶアブを思わず避けてしまいます。
LPに収録されていない4部分も興味津々。ことに荒れ狂う海の音で終わる最後の部分は恐怖感満点。家にいながらにしてアフリカ旅行を満喫できます。
このディスクはライセンスでキングインターナショナルが独占制作・販売しております。輸入盤は存在しませんので、予めご了承下さい。
SACD Hybrid
CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND
オーディオの神様・長岡鉄男氏が今から30年以上前に口を極めて激賞したことでヒットした「カメルーンのオペラ」。長岡先生ご本人をはじめファンからの強い要望にもかかわらず、発売元のOcoraレーベルは「原盤不明」との理由でCD化することもなく、幻のディスクとして語り継がれ、中古LPが高額で取引きされていました。
今回、ina(フランス国立視聴覚研究所)で音源の存在を発見、ライセンスで初CD化、それもSACDハイブリッドで蘇らせることが実現できました。オリジナル・マスターから96kHz.24bit リマスタリング。さらに嬉しいのは、LPに未収録だった4つのトラックが加えられていること。
「カメルーンのオペラ」はドキュメンタリー作家ジョゼ・ピヴァンが中心となり、フランス国営放送、ラジオ・カメルーンの協力を得て製作した録音構成で、カメルーンの自然と素朴な人々の日常を切り取りながら、壮大なオペラのようなストーリーを描きます。
フィールド録音ながら音質は超A級。一面の虫と鳥の声、川の流れがあたかも眼前にあるかのように繰り広げられます。圧巻は舟での川下りで、岸辺で遊ぶ子供たちや、ガボガボという水音とともに顔を出して鳴くカバはリアルの極み。鼻先をかすめて飛ぶアブを思わず避けてしまいます。
LPに収録されていない4部分も興味津々。ことに荒れ狂う海の音で終わる最後の部分は恐怖感満点。家にいながらにしてアフリカ旅行を満喫できます。
このディスクはライセンスでキングインターナショナルが独占制作・販売しております。輸入盤は存在しませんので、予めご了承下さい。
SACD Hybrid
CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND

Pauline Oliveros, Stuart Dempster, Panaiotis - Deep Listening (2LP)Important Records
¥4,976
版元完売、最終入荷です。帰還不能の深度です...!! 米女性実験音楽家重鎮であり先駆者、Pauline Oliverosが89年に発表した金字塔「Deep Listening」の30周年を祝し、電子/実験音楽の一大聖地[Important Records]より、同作とDeep Listening Band名義での91年作から抜粋された音源をコンパイルした2LPが到来!! 89年に現代音楽の名所[New Albion]から発表した人気作「Deep Listening」と、Deep Listening Band名義で同レーベルに残した「The Ready Made Boomerang」からセレクトされた音源が収録した拡張再発盤。静謐な音場のなかで異次元を生み出すアコーディオン・ドローン、自身のヴォイスで響き渡らせる漆黒のマントラ、文句無しに深く厳かな世界がここに。ゲートフォールド・スリーヴ仕様。演者とエンジニアによる回想録John Cageによるテキストが付属。限定500枚。一生ものお探しの方如何でしょう?

Brokeback - Field Recordings From the Cook County Water Table (LP)Thrill Jockey
¥3,749
シカゴ音響派の中心グループTortoiseのベーシストDoug McCombsによるソロプロジェクト、Brokebackの1999年作Field Recording From The Cook County Water Tablenの再発盤!Tortoise自体、音楽というより音像を聴いている感覚にさせてくれるグループですが、本作はJohn McEntireプロデュースのもとその方向性をさらに推し進めた内容です。ダブルベースを中心に、コルネットやトライアングル、汽車や鳥の鳴き声のフィールドレコーディングなどが繊細で純粋な感性で注意深く重ねられており、そのまなざしは空間に対する深い敬意と畏敬の念すら感じさせられる素晴らしい内容です。意識が広々と広がっていくようで非常に心地良いです。廃盤デッドストック、お見逃しなく!!


Mouse on Mars - Radical Connector (LP)Thrill Jockey
¥3,494
限定カラーヴァイナル仕様。ヤン・ヴェルナーとアンディ・トーマによるドイツを拠点とするインテリ電子音楽デュオ、Mouse On Mars。IDM、ダブ、クラウトロック、ブレイクビーツ、アンビエントなどの要素を併せ持ち、オーガニックなアナログシンセサイザーとクロス・フリクエンシー・モデュレーション(周波数変調)、生楽器を効果的に用いながら、Mouse On Marsの音楽としか言えない独自の進化を続ける彼らのオリジナルは2004年リリースの傑作Radical Connectorのヴァイナル再発。本作の特徴はなんと言っても、Mouse On Marsが歌っているということでしょう。驚きましたよね。明確なメロディーもあるし、歌詞もあって、ダブやヒップホップのような感覚もはっきりとある。しかし、そこまでポップ・ミュージックに寄っていっても、音楽的な感性は依然としてMouse On Marsのものでしかないというところがさすがとしか言えません。カテゴライズ不能な、彼らのインテリさ面目躍如な、マニエリスムな音楽を2022年の今、改めて聞き直してみるのも楽しいと思われる名作です。

Ignatz - I Live In A Utopia (2LP)Aguirre Records
¥4,274
現在入手困難となっているオリジナルは極めてカルトなカセットレーベルとしてもマニアに知られていた〈Goaty Tapes〉より2015年にカセット・リリースされていた、ベルギーの地下作家Ignatzの傑作『I Live In A Utopia』がナンと聖地〈Aguirre〉からジャケットを新装して7年越しに堂々初アナログ化!秘境奥地の闇儀式へと迷い込んでしまったかの様な、混沌として不穏とした国籍不詳のフォークロアと、満ち満ちたアウトサイダーな音楽の香り、ニューエイジにアメリカン・プリミティヴまでもが入り混じる、知られざる現代空想民俗音楽の傑作盤。ボーナス・トラック2曲が追加収録されています。

OOIOO - Gamel (2LP)Thrill Jockey
¥3,756
"古の伝統楽器「ガムラン」との融合を果たしたOOIOOの2014年発表のアルバム。
無限の過去=OOと未来=OOの間に立つ私自身=I、による新次元アンサンブルはさらなる完全共鳴体へ“
これまでの彼女たちが培ってきた独自の強烈な「訛り」を100%継承しつつ、新たにインドネシアの伝統楽器「ガムラン」を全面にフィーチャーし、これまでとは一線を画す新たな次元の音楽を聴かせてくれます。
本作のガムランのフィーチャーは決して突発的なアイデアではなく、2012年以降多数のライブを通してじっくりと検証・熟成されており、レコーディング前にはOOIOOアンサンブルにおいて不可欠な要素として溶け込んでいる状態になっていました。本作はライブに近い状態で録音されており、彼女たちの“今”のアンサンブルを存分に堪能いただける内容となっています。
ガムランの繊細で豊潤な音表現を最大限に抽出するかのように、直情的なビートをあえて抑えたシンプルでミニマリスティックなリズム・アンサンブルが用いられ、複雑なテクスチャーと、豊かな倍音成分がもたらす不思議な浮遊感、そして緻密かつ大胆なハーモニーに満ちた、まったく新しい、けれど懐かしく優しい肌触りを持った音楽を織り上げられています。
古代遺跡が時に未来の建造物に見えるような自由な時間・空間の感覚的往来。土の匂いと豊かな色彩がもたらす稔りの季節のような多幸感。そんな中、突発的な電子音と歪みが落雷のように突き刺さり、まだ見ぬ未来をちょっぴり垣間見せてくれます。
新しいOOIOOは、そんな快い刺激とイマジネーションに溢れ、心地よく空気を振動させてくれます。
無限の過去=OOと未来=OOの間に立つ私自身=I、による新次元アンサンブルはさらなる完全共鳴体へ“
これまでの彼女たちが培ってきた独自の強烈な「訛り」を100%継承しつつ、新たにインドネシアの伝統楽器「ガムラン」を全面にフィーチャーし、これまでとは一線を画す新たな次元の音楽を聴かせてくれます。
本作のガムランのフィーチャーは決して突発的なアイデアではなく、2012年以降多数のライブを通してじっくりと検証・熟成されており、レコーディング前にはOOIOOアンサンブルにおいて不可欠な要素として溶け込んでいる状態になっていました。本作はライブに近い状態で録音されており、彼女たちの“今”のアンサンブルを存分に堪能いただける内容となっています。
ガムランの繊細で豊潤な音表現を最大限に抽出するかのように、直情的なビートをあえて抑えたシンプルでミニマリスティックなリズム・アンサンブルが用いられ、複雑なテクスチャーと、豊かな倍音成分がもたらす不思議な浮遊感、そして緻密かつ大胆なハーモニーに満ちた、まったく新しい、けれど懐かしく優しい肌触りを持った音楽を織り上げられています。
古代遺跡が時に未来の建造物に見えるような自由な時間・空間の感覚的往来。土の匂いと豊かな色彩がもたらす稔りの季節のような多幸感。そんな中、突発的な電子音と歪みが落雷のように突き刺さり、まだ見ぬ未来をちょっぴり垣間見せてくれます。
新しいOOIOOは、そんな快い刺激とイマジネーションに溢れ、心地よく空気を振動させてくれます。


OOIOO - Gold & Green (Green Vinyl 2LP)Thrill Jockey
¥3,756
傑作として名高い2000年発表の、BoredomsのYoshimiO率いるOOIOOサード・アルバム「Gold & Green」Thrill Jockeyからのヴァイナル再発盤!チボマットのユカ、ショーン・レノン、山本精一といった豪華ゲスト・ミュージシャンが集結!シャーマニックでトランシーな女性性のパワーとトライバル&サイケデリックなサウンドに、Boredoms直系のフリーダムな創造力と危なさが爆発した21世紀ジャパニーズ・サイケデリック・ミュージックの金字塔的一枚。2017年にSarah Registerによってマスタリング。ゲートフォールド・ジャケット。Acid Mothers TempleやBardo Pond、幾何学模様などが好きな方にも!大推薦!


Joshua Abrams - Natural Information (LP)Aguirre Records
¥3,697
シカゴから民族~アヴァンギャルド~ジャズに世界へ向ける名奏者、Joshua Abramsの廃盤高騰状態だった2010年名作(Wire誌の2010年アルバム50選にも選出)がニューエイジ再興の地としても知られるベルギーの大名所〈Aguirre Records〉よりヴァイナル再発! グワナのベースのような楽器ギンブリ (シンティール) を中心に、ダルシマー、パーカッション類、ハーモニウム等を用い、他4人の奏者とともに繰り広げる魅惑の熱気トランシーでサイケデリアな宴。グワナに根付く旋律とシカゴの名奏者らによる涼んだ高揚が唯一無二で熱い。これは幅広く音楽好きにお勧めです!180g重量盤


Terry Riley - Persian Surgery Dervishes (2LP)Aguirre Records
¥4,274
仏蘭西の名門Shandar名盤を解放するAguirreがラモンテに続き、孤高のミニマル・ミュージック伝道師、生ける伝説Terry Riley(1935-)のミニマルミュージック史上の傑作である1972年名盤を正規ヴァイナル再発!!! 霊的な探求と音楽を同一線上で捉えたスピリチュアリティの極みと評することの出来る瞑想的な名演で、ペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人であるルーミーや北アフリカのスーフィーから深い霊的なインスピレーションを受け、それらがインド音楽の霊性と一体となった渦状のミニマルミュージック名盤。アメリカの作曲家、またミニマルミュージック史上で最も深遠で崇高な作品の一つと言えるでしょう。カッティングは人気のRashad Beckerで、インサート付属、限定1,000部のみ。


Merzbow - Project Frequency (LP)menstrualrecordings
¥3,583
昨今は伝説的傑作『Merzbeat』カセット再発など注目リリース満載だった中でまた必携リリースが到来。徹底したアヒンサーを提唱実践、「ノイズ」の枠を超越したオルタナティヴな表現を試み続けるジャパノイズ伝説、Merzbow。オリジナルは、1996年にKillout TrashやThe Gerogerigegegeも在籍していたドイツの短命な実験/ノイズ系レーベル〈A.I.P.R.〉から200部限定でLPリリース。マーケットプレイスでは3万円越えの高値でも取引されたことのある、現在はほぼ見かけることのない激レア盤が伊名所〈menstrualrecordings〉から奇跡のアナログ復刻!前年の95年に自身の〈ZSF Produkt Studio〉にて録音/ミックスされた作品の初の再発案件となります。完全ハンドメイド・カバー/穴網付属の特殊ジャケット仕様。〈Munemihouse〉にて2019年に秋田氏自身の手によりリマスタリング。限定200部。

Bob Marley & The Wailers - Soul Revolution Part II (LP)Bad Joker
¥2,674
デッドストック入荷。ジャマイカの英気を一身に引き受けたレゲエの神様ボブ・マーリーが、1971年に偉才リー・ペリーと共に行ったウェイラーズのクラシックな録音!タフなルーツ・リズムに、初期のストリップ・ダウン・ヴァージョンから、"Sun Is Shining" "African Herbsman" "Keep On Moving "などの有名なトラックまで、幅広い楽曲を収録。

The Necks - Vertigo (LP)ReR Megacorp
¥2,579
2022年度リプレス。〈Pitchfork〉でも「7.7」と高得点を記録したキャリア代表作。2016年末の初来日(私も観ました!!)では素晴らしいライブを見せてくれた豪州発の大ベテランなインプロヴィゼーション・グループ、The Necksが〈ReR〉からリリースした18枚目のアルバムにして2015年にリリースされた傑作『Vertigo』。その人気の高さゆえ、アナログ盤が高騰していたなかで嬉しい復刻!軟体動物のように変化していく特異なインプロ・サウンド。崩壊と停止の間で緊迫。一瞬の気の迷いすら存在せず、凄まじい緊張感を醸す、極めてアヴァンギャルドなアンビエント・ジャズ!まさに没入体験と言えるレベルの音場です。


Alessandro Alessandroni / Rino de Filippi - VACANZE (LP)Sonor Music Editions
¥4,187
ライブラリー・ミュージック再評価の狂熱によって大いに読み解かれてきた、Ennio MorriconeやPiero Umilianiなどとも並ぶイタリアの大巨匠、Alessandro Alessandroni、そして、近年徐々に発掘の進んできた大変ニッチなイタリアのライブラリー・ミュージック作家、Rino de Filippi。この二人がタッグを組んだ栄えあるイタリアン・ライブラリーの大傑作が史上初のヴァイナル・リイシュー。70年代前半から半ばにかけて〈Sermi〉レーベルからリリースされていたアルバムであり、このレーベルの作品群の中でも最も捉えどころのない稀有な一枚!洗練されたラウンジ・ミュージックから見事なジャズ・ファンク、グルーヴィーなヴァイブスまでライブラリー界のクールなテーマ曲を収めた作品となっており、マエストロRino De Filippiのチェンバロが多くの楽曲に使用。アルバムを通して、高貴かつラウドで夢のようなムードの漂う傑作!限定800部。