A2. #2
A3. #3
B1. #4
B2. #5
B3. #6
B4. #7
C1. #8
C2. #9
C3. #10
D1. #11
D2. #12
D3. Blue Calx
D4. #14
E1. #15
E2. #16
E3. #17
E4. #18
F1. #19
F2. #20
F3. #21
G1. #22
G2. #23
G3. #24
H1. #25
H2. th1 [evnslower]
H3. Rhubarb Orc. 19.53 Rev
5162 products
現在から過去の DIYエレクトロニクス、ポスト・パンク、ダブ、テクノに焦点を当てているというロンドン発の新鋭レーベル〈Long Gone〉(Are The Old Traditions)からは、ウェスト・ロンドンのアーティスト、シンガー、ソングライターのTutu Taによる最新ミニLPがアナログ・リリース。突然変異的なポスト・パンク・サウンドと、オールドスクールなインダストリアル・エレクトロニクスが融合。既に〈NTS Radio〉や〈Rinse FM〉でも取り上げられている、ダブアップされた実験的作品です!
ノルウェー・オスロ拠点の名レーベル〈Smalltown Supersound〉からのリリースの数々でも知られるアンビエント/ドリーム・ポップ作家であり、2022年の傑作『Only Love From Now On』が話題を呼んだ事もまだまだ記憶に新しいCarmen Villain。彼女の音楽の旅の次の方向性を予感させる、新しい3曲入りEPがアナログリリース。以前の作品の多くに見られたダブの影響が、より顕著に表面に現れた本作は、「ダブという形式への継続的な興味から生まれたダブの研究」というテーマが込められているとの事。エクスペリメンタルなビートと硬質なテクスチャーを軸に、異質で謎めいた空気感のトライバル・ダブ・テクノ・サウンドを展開しています。PoleことStafan Betkeによるマスタリング仕様。
(完全生産限定/高音質UHQCD仕様/解説書封入/ステッカーセット/ポスター/12Pブックレット封入)エイフェックス・ツインことリチャード・D・ジェイムスが、1994年に若干22歳で発表した音楽史に残るアンビエントの大名盤『Selected Ambient Works Volume II』。エイフェックス・ツインにとっては〈WARP〉移籍後第一弾アルバムでもある記念碑的作品が、リリースから30周年を迎え、追加音源を加えた新装エクスパンデッド・エディションでリリース。
〈Werk Discs〉のマネージャーであり、London Contemporary Orchestraとのコラボレーションや、〈Ninja Tune〉や〈Honest Jon's〉といった名門からの作品も知られる英国のエクスペリメンタル・シーン屈指の鬼才Actress。その音楽活動20周年を記念し、〈RA〉こと〈Resident Adviser〉に提供した金字塔的なミックスのレコード版が〈Smalltown Supersound〉から登場!自身のHDDドライブに眠っていた約100曲の未発表音源が約1時間に渡ってコラージュされており、緊迫感のある313テクノ、シルバーヘイズのシンセ・ノイズ、ネオクラシカルな美しさが閃く深みのある内容。今年の春にリリースされたアルバム『Statik』と同様に没入感に溢れ、荒々しいノワール的な雰囲気に満ちた逸品です!
上海の〈Eating Music〉から18年に発表した現行中華アンビエント/ニューエイジ・ダンスにおける一大傑作『Nothing Nil』の大ヒットも記憶に新しい上海拠点のDJ/プロデューサー。その後も〈Mood Hut〉や〈bié Records〉からも素晴らしいタイトルを送り出していた、東アジアのエレクトロニック・シーンの要注意人物Knopha。その直近のタイトルでも群を抜いて優れた仕上がりの最新EP作品『Water Play』が、本邦のクラブ・シーンを長年に渡り支える老舗〈Mule Musiq〉より到着!エキゾチックで東洋的な雰囲気と、DX7などの音色を想起させるアンビエンスの水彩で満たされた、瞑想的なニューエイジ・ダンス"Water Play"、その幻想的なサウンドを土台に、さらなる精神世界の拡張を試みた、高揚感のあるKuniyukiによるリミックス、濱瀬元彦の『Intaglio』やFranco Nanni『Elicoide』といったニューエイジ傑作が頭をよぎる、水晶系ミニマル・アンビエント"Palm Warmth"まで、近年のモダン・ニューエイジ/アンビエント・ダンス作品の中でも、極めて稀有な内容といえる全4曲が収められています。
豪州を代表する稀代の実験音楽家、Oren Ambarchiが、2014年に名門〈Editions Mego〉から発表した傑作『Quixotism』の 10周年記念再発盤が、自身の〈Black Truffle〉より登場!ヨーロッパ、日本、オーストラリア、米国から参加した多数のコラボレーターとレコーディングされた長編作品であり、全体を通じて、ケルン拠点の名作家Thomas Brinkmannによる脈動するダブルタイムの電子パーカッションの基盤の上にその音世界が構築。AMMやThe Scratch Orchestraでの活動も知られる伝説的ピアニストJohn Tilbury、マルチ楽器奏者/作編曲家のEyvind Kang、カナダの女性サウンド・アーティスト、Crys Cole、そして、日本からのU-zhaanに、我らがJim O'Rourkeまで、豪華な面々が結集した、鎮静的でありつつも、確かな熱量とスリリングな魅力に溢れる即興ミニマル大作!Joe Taliaによる新規リマスタリング仕様。
ロンドンのターンテーブリストDJコレクティヴ〈Scratch Perverts〉の共同創設者であり、20年以上に及び、独自のターンテーブリズムを披露してきた伝説的人物DJ Prime Cuts。LTJ Bukemと仕事を共にする、ドラムンベース/ジャングルにおける偉大なる声=MC Conradをフィーチャーし、Conradがこの世を去る僅か数日前に作り上げた最後のレコーディング・セッションを収録した特別なEP作品。ヒップホップ、ファンク、ソウル、電子音楽をシームレスにミックスする、その卓越した技量と音楽的センスで知られるDJ Prime Cutsは、DMCチャンピオンの座を複数階に渡って手にした人物であり、世界中の主要なフェスティバルでパフォーマンスを行っています。細切れにされたヴォーカル、ジャズの演奏の断片が織り込まれた印象的なループ、MC Conradの伝説的な声が組み合わされた、活気に満ちたエレクトロ・ファンク・トラック"Together"、Roy Ayersへのエネルギッシュなトリビュート"Our Time Is Now "共に大変素晴らしい内容!
〈Slip〉や〈Idle Hands〉、〈Punch Drunk〉といった各地の優れたレーベルにも作品を残す実験的ダンス・ミュージック作家Bass ClefことRalph Cumbersが、新名義Myriad Myriadsを始動。要注目のデビュー・カセット作品を、ロンドン地下を代表する尖鋭レーベル〈The Trilogy Tapes〉よりリリース。Mark Fell & Rian Treanor親子のグリッチ・レイヴ・テクノ~IDMを想起させる、ファンキーかつ有機的な電子グルーヴから、〈Principe〉周辺作品にも通じる、ほろ苦くも高揚感に満ちたオフビート、レフトフィールドなUKベースまでを経由し、ダンスフロアを魅了する独自のサウンドスタイルを達成した好作品!ダンス系の作品ながら、マスタリングを手掛けるのは、Stephan Mathieuというのも好ポイント。
Dave Savedとと共に〈Forever Now〉を主宰するイタリア地下シーンのカルト的人気アクトであり、〈Youth〉や〈Lavalava Records〉〈OKNO〉〈Where To Now?〉など各地の尖鋭レーベルから極めてエッジの効いた実験的テクノ作品の数々を送り出してきたNPLGNN。自身のレーベルから送り出す最新ミックステープ作品!NPLGNNが作曲プロデュースした本作は、大量のサンプルをいじり、切り刻み、再合成して作り上げた、実用的な音のコラージュ・フラックスとも言うべきアヴァンギャルドな音の建築。MCのトースティング、アーメン、ダブグリッチ、スクリュー レコーディングまでが飛び交う、憂鬱で捻くれたインタールードが約42分間収録されています。
関西の器量と呼ぶべき鬼才の本領がここにあります。〈Zone Uknown〉の創設者であり、〈Dommune〉セレクター、そして、最近では〈Asian Dope Boys〉にも所属。関西のアンダーグラウンド・シーンを牽引してきた名DJであり、その卓越したDJスキルとユニークな音楽センスで世界を渡り歩く行松陽介。NPLGNN主宰のもと、EvolやBeatrice Dillon、Zion Trainなどのタイトルも送り出してきた、カルト人気を博すミックステープ・シリーズ〈MBE series〉より、2018年に50本の限定カセットとしてリリースされた傑作が新装仕様で待望のリプレス!日本人アーティスト・オンリーの音源を90分間ミックスし、極東のエレクトロニック・カルチャーに対する並外れた広い視点を提供した大傑作ミックス!帯付属の限定150部。
King TubbyやLee "Scratch" Perry、Augustus Pabloといったジャマイカの偉人や、Jah Shakaなどのサウンドシステムの命脈を継承し、クラシックなジャマイカのルーツ・レゲエと現代のUKルーツスタイルを融合させたJah Warrior。ルーツレゲエ時代からの長きに渡る活動でも知られる伝説的ディージェイU Brownとコラボレーションし、2002年に発表した、ニュー・ルーツの傑作シングル盤が待望のリイシュー!2001年にロンドンのスタジオ〈Conscious Sounds〉にて録音されたキラー曲!未発表のヴァージョンを新たに搭載した決定版です。
90年代初頭からの25年以上にも及ぶ長年の活動を通じて、傑出した作品群を残す蘭のエレクトロニック・ミュージックの重鎮ことLegowelt。同国のクラブ・シーンを支える老舗こと〈Clone Records〉より24年度最新アルバムを発表!実に多種多様でありつつ、没入感に溢れる王道のエレクトロ傑作!レトロフューチャリスティックであり懐かしくも新しいサウンド、催眠的かつ深みのあるグルーヴ、コズミックなシンセスケープが織りなす、豊かな音の万華鏡を通してリスナーを魅了する内容に仕上がっています。
(数量限定/日本語帯付き/解説書封入)エイフェックス・ツインことリチャード・D・ジェイムスが、1994年に若干22歳で発表した音楽史に残るアンビエントの大名盤『Selected Ambient Works Volume II』。エイフェックス・ツインにとっては〈WARP〉移籍後第一弾アルバムでもある記念碑的作品が、リリースから30周年を迎え、追加音源を加えた新装エクスパンデッド・エディションでリリース。
<4LP Tracklist>
A1. #1
A2. #2 A3. #3 B1. #4 B2. #5 B3. #6 B4. #7 C1. #8 C2. #9 C3. #10 D1. #11 D2. #12 D3. Blue Calx D4. #14 E1. #15 E2. #16 E3. #17 E4. #18 F1. #19 F2. #20 F3. #21 G1. #22 G2. #23 G3. #24 H1. #25 H2. th1 [evnslower] H3. Rhubarb Orc. 19.53 Rev |
さすが、圧巻の内容!現代のDAWソフトの重要な存在であるAbleton Liveの開発者でもあり、同時にドイツのダブ・テクノの偉才として長年君臨してきたRobert Henke a.k.a. Monolakeによる最新アルバム『Studio』が2枚組アナログ・リリース。アンビエント・テクノやミニマル・テクノ、インダストリアル、IDMなど要素を対立させつつ、一つのポスト・ダブ的な方向性の模索、ダブの解体を試みるような、フューチャリスティックかつダークで重量感溢れるエレクトロニック・サウンドを展開した素晴らしい一枚に仕上がっています。
「和のNurse With Wound」としてもお馴染みコラージュの名手Sugai Kenと対比される本邦の実験的作家であり、〈Youth〉や〈ESP Institute〉といったレーベルからの傑出した作品で知られる名作家= Hoshina AnniversaryことYoshinobu Hoshinaによる2023年のConstellation Tatsu〉からのカセット作品を漸くストック出来ました。流動的かつ実験的なダンス・ミュージック。ジャズ・フュージョンやエレクトロニカ、日本の伝統といった、自身が初期に影響を受けた音楽からのインスピレーションをさらに発展させた、和風でシュールな先鋭的ダンス・サウンドが大変秀逸!
オークランドを拠点に数々のニューエイジ/アンビエント・カセット作品を送り届けてきたお馴染みの〈Constellation Tatsu〉の最新バッチから、これまた没入的かつ至福で素晴らしいディープ・アンビエント・テクノ・アルバムが登場!南アフリカ生まれ、ニューヨークを拠点とする電子音楽家/パフォーマーであり、以前も素晴らしいチルアウト・アンビエント・ダンス作品を発表していたBrendon Moellerによる最新カセット作品『Signal』が到着。ディープ・テクノとダブから影響されたダークで雰囲気に満ちたトーンを基調とした、渦巻く、有機的で没入感のあるテクスチャーで、このジャンルの限界を再び押し広げるような作品。
EmptysetやMIRA新伝統、Aho Ssan、Rắn Cạp Đuôi、Roly Porterといった世界各地の実に強力な面々による、電子音楽の先端を切り拓く画期的な作品群を送り出し、近年明らかにその最盛期をさらに更新している〈Subtext Recordings〉からの最新作。厚みを増すカイロのアンダーグラウンド・エレクトロニック・シーンの中心を担う存在であり、Lee Gamble主宰の〈UIQ〉やイタリアの尖鋭〈Haunter Records〉、〈Boomkat Editions〉などから傑出した作品を放ってきたエジプトのポスト・クラブ/デコンストラクテッド・クラブ名手、Zuliによる24年作のLP盤が遂に登場。コラボレーターとしてMICHAELBRAILEY、Coby Sey、そして、同じくエジプトの実験的アーティストであるAbdullah Miniawyといった豪華ゲストが参加。アンビエントやトリップホップ、インダストリアル・ミュージック、シンフォニックノイズの境界に火を付けるような、鮮やかであり魂を探求する力強さに満ちた多色反射的なエピックコラージュ作品。
90年代にRude FMで活躍したOG海賊ラジオDJであり、East ManやImaginary Forcesといった変名では〈Planet Mu〉や〈Entr'acte〉〈Kyou Records〉などから作品を送り出してきたロンドンを拠点に活動するDJ、電子音楽家のAnthoney J Hartのカルト人気名義Basic Rhythmによる最新10インチシングル盤『Corner Crew / Driller』が〈Artikal Music〉から登場。Imaginary Forces名義時代より刺激的なノイズ/テクノ作品を生み出してきた鬼才。16年に始動して以来UK Bassへの強力な献身を続けてきたBasic Rhythm名義での最新2曲を収めた内容の本作は、地下海賊ラジオDJ OGとしての美学が、アトモスフェリック&レイヴィーなJungle/DnBサウンドへ落とし込まれた傑作。近年はJungle, DnB, Grime, Rave等からの影響と、インダストリアルなサウンドデザインを軸にかなり一貫した音楽性を展開し続けており、好きな人はとことんハマる作家です。限定200部。
Seekersinternationalともコラボレーション。レイヴ・サウンドからドラムンベース、ダブステップ、フットワーク、ジャングルまでも横断してきたブリストルの名DJ/プロデューサー、Om Unit。〈Planet Mu〉でのMachinedrumとの仕事やD&Bの御大レーベル〈Metalheadz〉、dBridgeの〈xit Records〉など各所から独特の作品をリリースし評価を得た彼が2024年にリリースしたEP作品『Fragments』をストック。数ヶ月に渡って収められた様々なスタジオジャムからの音源からなるヴァラエティ豊かなブレイク満載の内容。〈Klasse Wrecks〉主宰のMr.Hoによる"Citrus"のリミックスも収録。