MERCHANDISE
102 products
![あるがままに - ラマナ・マハルシの教え (Book)](http://meditations.jp/cdn/shop/products/719ZiRYQyTL_{width}x.jpg?v=1625137290)
「私とは誰か?」という普遍的な問いを真正面から捉え、
“意識だけが唯一実在する真理である"という教えを、
さまざまな問題における彼の観点を要約した質疑応答の形式で紹介しています。
「心が静まれば、世界全体が静まる。心がすべての原因である。
それが静まれば、本来の自然な状態はひとりでに現れるだろう。」
第一部 真我 The Self
第1章 真我の本性
第2章 真我の自覚と無知
第3章 ジニャーニ(賢者)
第二部 探究と明け渡し Enquiry and Surrender
第4章 真我探究―理論
第5章 真我探究―実践
第6章 真我探究―間違った認識
第7章 明け渡し
第三部 グル The Guru
第8章 グル
第9章 沈黙とサットサン
第四部 瞑想とヨーガ Meditation and Yoga
第10章 瞑想と集中
第11章 マントラとジャパ
第12章 世界の中で生きる
第13章 ヨーガ
第五部 体験 Experience
第14章 サマーディ
第15章 幻影と超能力
第16章 困難と体験
第六部 理論 Theory
第17章 創造の理論と世界の実在性
第18章 輪廻転生
第19章 神の本質
第20章 苦しみと道徳
第21章 カルマ、運命、自由意志
〈特別収録〉
私は誰か? Who am I?
![アシュターヴァクラ・ギーター](http://meditations.jp/cdn/shop/products/41c-kvj8n7L_{width}x.jpg?v=1634110250)
![アイ・アム・ザット 私は在る - ニサルガダッタ・マハラジとの対話 (Book)](http://meditations.jp/cdn/shop/products/4931449700_{width}x.jpg?v=1625136491)
現代のウパニシャッドとも呼ばれる聖典級書籍。正式の教育を受ける事もなく、ボンベイの外れの村に、平凡に雑貨屋を営みながら暮らしていたが、グルに出会いわずか3年で真我を実現した偉大なる覚者。
1973年の初版以来、現代随一の聖典と絶賛され、読み継がれてきた
ニサルガダッタ・マハラジの対話録、本邦初訳!
ラマナ・マハルシの「私は誰か?」に対する究極の答えがこの本にあります。
私は在る。
そして私が在るゆえにすべては在る。
「私は誰か?」という質問に答えはない。
いかなる体験もそれに答えることはできない。
なぜなら、真我は体験を超えているからだ。
シェリー・ニサルガダッタ・マハラジ
![Yoshii9 MK2 (Speaker + Amplifier)](http://meditations.jp/cdn/shop/products/bf5c02becf09b4d947276be5b77abe19.image.404x550_{width}x.jpg?v=1634383760)
![Yoshii9 MK2 (Speaker + Amplifier)](http://meditations.jp/cdn/shop/products/product02_{width}x.jpg?v=1634383760)
Meditations店頭でも使用しているシステムです。オーディオ・マニアでもあるビル・ゲイツも「私の家の8千万円の音響システムよりすばらしい」と語ったスピーカーシステム。
オーディオって何だったんでしょう。
過剰に音域を分割され、加工された音。そのためにますます膨れ上がるシステム。システムとシステムをつなぐ、無数のケーブルとコネクター。迫力ある音を求め、巨大化し、グロテスクなほど飾りつけられ、そうして音は、どんどん壊されていくことに、誰も気をとめなかったのでしょうか。
2000年、私たちは、そうした従来のオーディオに別れを告げる時が来ました。
録音された音源を、ただただ忠実に再現することに全勢力を注ぎ、無駄なものを一切取り除いた画期的なシステム。私たちはあえて、これを従来の意味でのオーディオとは呼びたくありません。何と呼べばいいのでしょうか。歴史はこれを何と表現するのでしょうか。
何も飾らない。何も媚びない。
そのままの音像が満ちあふれる悦楽の空間。
弾かれた弦が、音色となって空間に放たれる瞬間、そのたわみ、その弦の質感、楽器全体に伝わる微妙な振動。そして放たれた場の空気をも、忠実に再現します。
あたかも、その音源が録音された場所に座っているような錯覚。今目の前で、アーチストが最高のコンディションで行った演奏を、リアルタイムに体感することが可能となりました。
Yoshii9 MK2 スピーカー部(YS-2)仕様
本体 | アルミパイプφ100mm(ウレタン塗装) |
---|---|
カラー | クリアシルバー |
ユニット | 8cmフルレンジ 8Ω |
外形寸法 | W260 × H1097mm |
重量 | 9.6kg |
スピーカーケーブル | 生え出し2m |
Yoshii9 MK2 アンプ部(YA2)仕様
- ① Input
- 入力端子に接続した機器を切替えます。
- Input 1…後部ステレオミニジャック端子に接続された機器を再生します。
- Input 2…後部ピンジャック端子に接続された機器を再生します。
- ② Sound Level
- 音量を調整します。
- pp…pp(ピアニッシモ)側は音量を小さくします。
- ff…ff(フォルテッシモ)側は音量を大きくします。
- ③ Ready
- 電源のオン・オフを切替えます。
- スイッチ上側…電源オン(緑色のLED が点灯)
- スイッチ下側…電源オフ
- ④ R. Speaker、L. Speaker
- スピーカー接続端子
- L. Speaker…左チャンネルのスピーカーの接続端子
- R. Speaker…右チャンネルのスピーカーの接続端子
- ⑤ Input 1
- ステレオミニジャック入力端子
- ⑥ Input 2
- ピンジャック入力端子
- ⑦ DC In
- ACアダプターを接続します。
本体 | 亜鉛合金(ウレタン塗装) |
---|---|
カラー | クリアシルバー |
入力 | INPUT1→ ステレオミニプラグ INPUT2→ RCAピンプラグ |
最大出力 | 12W + 12W |
電源 | AC100V 50/60Hz |
外形寸法 | W136 × H70 × D155mm |
重量 | 1.2kg |
付属品 | ACアダプター(15V 1.6A) |
【Yoshii9パッケージ内容】
●アンプ YA2
●AC アダプター
●スピーカー(×2)
●スピーカーネット(×2)
●スピーカーベース・アダプター(×6)
●取扱説明書
●保証書
●ユーザーカード
納期は3~5営業日です。
![La Monte Young / Marian Zazeela – The Well-Tuned Piano In The Magenta Lights (DVD)](http://meditations.jp/cdn/shop/products/81a0d43a26eda8fb5393805d35ba3c02.image.387x550_e4e30afc-816b-4c3b-b3ad-49a1aac22b94_{width}x.jpg?v=1642240338)
$800で取引される程に入手困難だった、2000年に発売されていたあの超名盤DVDが、52ページのブックレット付属で登場です!限定500部のみで追加プレス無し、これはお見逃しなく!
「20世紀の音楽の偉大な成果の1つ」と評され、La Monte Youngの作品中で最も重要であり、革命的音楽モニュメントとも言えるThe Well-Tuned Pianoの、1987年NYで行われたGramavision版よりも遥かに長時間公演となった6時間24分に及ぶ濃密永久音楽DVD。東洋の神秘と伝統、自然倍音、数週間を掛けて純正律に調律されたベーゼンドルファー、そしてMarian Zazeelaの霊的な照明と共に、恐らく再演は困難であろう歴史的音楽の全貌に取り組むまたとない機会。本作品の解読していく上でも参考となる52pのブックレットが付属。6時間を超える大作DVDですが、オーディオとして流して聴くにも十分耐えうる音質で、Gramavision版をお持ちの方にも是非。※音源リンクはGramavision版です
![Charles Duvelle, Hisham Mayet - The Photographs Of Charles Duvelle - Disques OCORA And Collection PROPHET (2CD+Book)](http://meditations.jp/cdn/shop/products/R-10500584-1527110611-6119_jpeg_6d24067a-b051-433c-896e-adf2756e6701_{width}x.jpg?v=1651478817)
![Charles Duvelle, Hisham Mayet - The Photographs Of Charles Duvelle - Disques OCORA And Collection PROPHET (2CD+Book)](http://meditations.jp/cdn/shop/products/SF110CD_2_db9dc278-5437-4f18-a238-555431a0e2ba_{width}x.jpg?v=1651478817)
各地の伝統音楽のフィールドレコーディングにおいて、50年代末から70年代という期間は、各地に伝統がまだ色濃く残っていたこと、外来種である西洋人と現地の方々との相互理解が進んだこと、ポータブルな録音環境の向上、三者全てが同時に成立していた、まさに黄金時代といえます。その時期に西アフリカ、インド、パプワニューギニア、ラオスと広範囲に渡ってCharles Duvelleが残した録音は、一編一編が、その地の人々の叡智のエッセンスが凝縮されているかのようにひっそりと真実の光を放つ宝石のようです。氏のアフリカはベナンでの録音は、地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読してくれることを期待し、1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機にレコードとして載せられたようですが、それも納得の、完全な交信の音楽です。パプワニューギニアでの録音も海の静謐さを感じさせる神秘的な音楽で、Charles Duvelleという一人の録音家という視点で様々な録音をまとめることで、氏が後世に伝えたかったと思われる音楽の本当の姿がより立体的に立ち現れて来ることも非常に興味深い内容となっています。
ハードカバーの重厚な装丁による書籍には、録音家であるとともに写真家でもある彼の撮った写真が掲載されています。188点のモノクロ写真と、58点のカラー写真を含む296ページに及ぶ大ボリュームで、これはもはやブックレットというよりは写真集といったほうがいいかもしれません(Ocoraのアナログ盤のジャケットも掲載)。民族音楽が好きな方はもちろん、全ての音楽を愛する人に。