MUSIC
5204 products
Showing 97 - 117 of 117 products
Display
View
117 results


住吉佑太 - Mogari (CS+DL)0on
¥1,500
佐渡をルーツに活動を展開する打楽器集団”鼓童”の運営するレーベルである〈0on ぜろおん-0音〉からは、”鼓童”の一員である打楽器奏者の住吉佑太ソロ・パフォーマンスを収めたカセット作品が登場。
全編完全自宅録音による、篠笛だけを使った、住吉佑太初のソロ作品。
ドローン、物音、ミニマル、様々な音楽形態を形取りながら、篠笛の音表現の可能性を追求した1枚。全6曲収録。
全編完全自宅録音による、篠笛だけを使った、住吉佑太初のソロ作品。
ドローン、物音、ミニマル、様々な音楽形態を形取りながら、篠笛の音表現の可能性を追求した1枚。全6曲収録。


Sam Gendel - AE-30 (LP)Leaving Records
¥3,576
版元完売、最終入荷です。お見逃しなく。まるで、時空の狭間の様な謎過ぎるゾーンに突入!Ry CooderやVampire Weekend、Moses Sumneyといったビッグネームとのコラボレーションでも知られ、ジャズ・トリオ”Inga”ではリーダーとして活躍、サイケデリック〜アウトサイダー〜メディテーティヴといった多様に評される自由でユニークなサウンドを営んできた第四世界インスパイアなLAの大人気サックス奏者、Sam Gendel。LA拠点に名作家Matthewdavidが運営する西海岸のビート・ミュージック/ニューエイジ/現代ジャズの聖地〈Leaving Records〉からまたしても登場。〈Roland〉の電子管楽器AE-30を用いて演奏する企画から生まれたドキュメンタリーであり、映像作家のMarcella Cytrynowiczと共にアイスランドを訪れ、同国の僻地のあちらこちらでこの楽器を演奏している様子を撮影した作品のオーディオ・アルバム。ジョン・ハッセルの第四世界ジャズからインスパイアされた孤高の世界観は今作も健在ですが、さらに一歩奥地へと足を踏み入れた、よりディープな側のゲンデル・サウンドを堪能できる前衛的かつ謎めいた作風に。多作でおなじみのこの人ですが、ここでもその審美眼が確かにアップデートされていく瞬間が垣間見れます。限定300部。別次元!


Mário Rui Silva - Stories From Another Time 1982-1988 (2LP)Time Capsule
¥4,057
ナナ・ヴァスコンセロスにも通じるスピリチュアリティとジョン・ハッセルのエスノ・アンビエント、エドゥアルド・マテオ的曼荼羅フォークにフランシス・ベベイ的箱庭アフリカンが融合した奇跡の音楽! 知られざるアンゴラ鬼才<マリオ・ルイ・シルヴァ>によるフォークロアと実験精神が交差するあまりに美しすぎる音源をまとめた初のコンピレーション!
アンゴラの伝統民衆音楽の研究と貢献に身を捧げた一人の音楽家マリオ・ルイ・シルヴァが80年代に残したソロアルバム3作品をコンパイルした初再発! 西アフリカはアンゴラの首都、ルアンダで1953年に生まれたマリオ・ルイ・シルヴァはギタリスト、作曲家、音楽講師としてアンゴラ音楽の研究と貢献に身を捧げた音楽家の一人である。18歳にしてアンゴラ音楽史に残るBongaの名盤 Angola 72の共作を務め、50年以上に及ぶキャリア中、アンゴラからヨーロッパ各国へ移り住み Manu DibangoやFrancis Bebey といった他の西アフリカ出身のミュージシャン達からも直接多くを学び、70年代後半から数多くのアルバムを発売。更にポルトガル語使用者向けのアンゴラの伝統言語教則本や、アンゴラの伝統民衆音楽の歴史をまとめた本を出版する等多面的な活動を続けて来た。
このコンピレーションは、アンゴラの伝統民衆音楽センバやカズクタの影響が色濃いハーモニー豊かな楽曲群からドラムマシンを駆使したプロト・ディープ・ハウス的なアフロ・ブルース実験作 "Kazum-zum-zum"、さらにはアフロ・フューチャリズムにも通じる小宇宙を親指ピアノとパーカッションで表現したバレアリックテイスト漂う "Kizomba Kya Kisanji"、さらには霊性漂うフォークに典雅なコラをフィーチャアしたアフロ版カエターノ・ヴェローゾ or エドゥアルド・マテオとでも呼びたい "Kora Kya Ngola" などなど、マリオが 80年代のアンゴラで発売した超極レアなアルバム 3枚から選りすぐった楽曲を収録。フランスや英国の植民地であった他の西アフリカ諸国の音楽に比べハーモニーやメロディを重視したソフトタッチなサウンドながら、繊細かつ複雑なリズム隊はアフリカンそのもの。美しく聴かせるバラードからジャズの影響が色濃いグルーヴィな楽曲まで、どこかメランコリックな響きのある本人の巧みなアコースティック・ギター捌きはまさに絶品だ。
同じくポルトガルの領地であったブラジル音楽にも通じる趣きがあるが、アーティスト曰く、そこは奴隷として連れて行かれたアフリカ人が別地で独自の発展を遂げた結果であり、サンバやボサノバの直接的影響ではなく、アンゴラというコスモポリタンな土地柄だからこそ発展した形態だという。アンゴラの伝統音楽として知られるセンバは、現地語で歌われ、40年代から50年代にかけて、いまだ植民占領地であった同国にアイデンティティとプライドをもたらし、結果として70年代の独立へと繋がった。当時からセンバという音楽をアンゴラだけでなく国際的にもその名を広めた Ngola Ritmosと、そのリーダーで活動家でもある Liceu Vieira Dias から直接師事を仰いだマリオは、その技術的な部分だけでなく、アンゴラの音楽文化の政治的、精神的な理解をも受け継ぎ、様々な活動において同国のその後の音楽家達に影響を与えてきた。本コンピレーションはそういった彼の活動の記録であり、アンゴラ音楽の貴重なドキュメントでもあると言えるだろう。
アンゴラの伝統民衆音楽の研究と貢献に身を捧げた一人の音楽家マリオ・ルイ・シルヴァが80年代に残したソロアルバム3作品をコンパイルした初再発! 西アフリカはアンゴラの首都、ルアンダで1953年に生まれたマリオ・ルイ・シルヴァはギタリスト、作曲家、音楽講師としてアンゴラ音楽の研究と貢献に身を捧げた音楽家の一人である。18歳にしてアンゴラ音楽史に残るBongaの名盤 Angola 72の共作を務め、50年以上に及ぶキャリア中、アンゴラからヨーロッパ各国へ移り住み Manu DibangoやFrancis Bebey といった他の西アフリカ出身のミュージシャン達からも直接多くを学び、70年代後半から数多くのアルバムを発売。更にポルトガル語使用者向けのアンゴラの伝統言語教則本や、アンゴラの伝統民衆音楽の歴史をまとめた本を出版する等多面的な活動を続けて来た。
このコンピレーションは、アンゴラの伝統民衆音楽センバやカズクタの影響が色濃いハーモニー豊かな楽曲群からドラムマシンを駆使したプロト・ディープ・ハウス的なアフロ・ブルース実験作 "Kazum-zum-zum"、さらにはアフロ・フューチャリズムにも通じる小宇宙を親指ピアノとパーカッションで表現したバレアリックテイスト漂う "Kizomba Kya Kisanji"、さらには霊性漂うフォークに典雅なコラをフィーチャアしたアフロ版カエターノ・ヴェローゾ or エドゥアルド・マテオとでも呼びたい "Kora Kya Ngola" などなど、マリオが 80年代のアンゴラで発売した超極レアなアルバム 3枚から選りすぐった楽曲を収録。フランスや英国の植民地であった他の西アフリカ諸国の音楽に比べハーモニーやメロディを重視したソフトタッチなサウンドながら、繊細かつ複雑なリズム隊はアフリカンそのもの。美しく聴かせるバラードからジャズの影響が色濃いグルーヴィな楽曲まで、どこかメランコリックな響きのある本人の巧みなアコースティック・ギター捌きはまさに絶品だ。
同じくポルトガルの領地であったブラジル音楽にも通じる趣きがあるが、アーティスト曰く、そこは奴隷として連れて行かれたアフリカ人が別地で独自の発展を遂げた結果であり、サンバやボサノバの直接的影響ではなく、アンゴラというコスモポリタンな土地柄だからこそ発展した形態だという。アンゴラの伝統音楽として知られるセンバは、現地語で歌われ、40年代から50年代にかけて、いまだ植民占領地であった同国にアイデンティティとプライドをもたらし、結果として70年代の独立へと繋がった。当時からセンバという音楽をアンゴラだけでなく国際的にもその名を広めた Ngola Ritmosと、そのリーダーで活動家でもある Liceu Vieira Dias から直接師事を仰いだマリオは、その技術的な部分だけでなく、アンゴラの音楽文化の政治的、精神的な理解をも受け継ぎ、様々な活動において同国のその後の音楽家達に影響を与えてきた。本コンピレーションはそういった彼の活動の記録であり、アンゴラ音楽の貴重なドキュメントでもあると言えるだろう。

Jon Hassell - Listening To Pictures (Pentimento Volume One) (LP+DL)Ndeya
¥2,853
「ジョン・ハッセルのコンテンポラリー・ミュージック史における偉大さは、マイルス・デイビス、ジミ・ヘンドリックス、ジェームス・ブラウン、もしくはヴェルヴェット・アンダーグラウンドに匹敵する。」- The Wire
ブライアン・イーノ、テリー・ライリー、デヴィッド・バーン、ピーター・ガブリエル、デヴィッド・シルヴィアン、ビョークとの歴史的共演の数々、そしてワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、フエルコ S、ビジブル・クロークスら現行人気アーティスト達もその影響を口々にする近代音楽史の大家ジョン・ハッセルが実に9年ぶりとなる最新作をリリース。
あらゆる音楽の解体、再構築、融合を繰り返し、無限の可能性への挑戦を続けるハッセルは本作において油彩における絵画的なテクニックをプロダクション・アレンジメントに反映させ、サウンドの上にサウンドを被せながらテクスチャーを解体、緻密に構成されたタイミングでトラックの骨組みを露わにしていく。『Fourth World』のリリースから40年弱、裏アンビエント、OPN、PAN、そしてヴェイパーウェーヴからミュータント・ベースまで経てきた2018年の耳を傾けてもなお、そのまさに圧巻のサウンドスケープに多くのリスナーが感嘆の声を上げるだろう。
ブライアン・イーノ、テリー・ライリー、デヴィッド・バーン、ピーター・ガブリエル、デヴィッド・シルヴィアン、ビョークとの歴史的共演の数々、そしてワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、フエルコ S、ビジブル・クロークスら現行人気アーティスト達もその影響を口々にする近代音楽史の大家ジョン・ハッセルが実に9年ぶりとなる最新作をリリース。
あらゆる音楽の解体、再構築、融合を繰り返し、無限の可能性への挑戦を続けるハッセルは本作において油彩における絵画的なテクニックをプロダクション・アレンジメントに反映させ、サウンドの上にサウンドを被せながらテクスチャーを解体、緻密に構成されたタイミングでトラックの骨組みを露わにしていく。『Fourth World』のリリースから40年弱、裏アンビエント、OPN、PAN、そしてヴェイパーウェーヴからミュータント・ベースまで経てきた2018年の耳を傾けてもなお、そのまさに圧巻のサウンドスケープに多くのリスナーが感嘆の声を上げるだろう。

Jon Hassell / Farafina - Flash Of The Spirit (2LP+CD)Glitterbeat
¥5,681
超傑作!これぞ、霊性と未知なる桃源郷を繋いだ奇跡の音世界。ブライアン・イーノとダニエル・ラノワによる共同プロデュースのもと、「第四世界」サウンドスケープを切り拓いた米国の前衛トランペット奏者John Hassellと、西アフリカはブルキナファソの音楽集団”Farafina”がコラボレーションした88年作品が[Glitterbeat]傘下の[Tak:til]よりリマスター仕様180g重量盤2LP+CDにてリイシュー!リリースから30年以上が経過しても衰えることのないこの美しさ。瞬く間もなく、心にも体にも第四世界のかがやきが満ちあふれます。神々しいヴァイブスを放つジョン・ハッセルのミュート・トランペットとシンセを土台に、プリミティヴな躍動をめいいっぱい詰め込んだフラフィナのアフロ・トライバルな演奏が大胆に炸裂した奇跡的大傑作。


John Carroll Kirby - Dance Ancestral (LP)Stones Throw
¥3,591
2000年代より数々のミュージシャンの作品へと参加、昨今はそのソロ活動でもコンスタントに傑作を送り出してきたLAの要注意人物にして、Blood OrangeやSolange、The Avalanchesといった超大物たちと共作してきた鍵盤奏者、John Carroll Kirby。急成長中の個性的な作品群の数々を送り出してきた要注意人物のこの人による2022年度最新アルバム『Dance Ancestral』が名門〈Stones Throw〉からアナログ・リリース。〈PPU〉や〈Second Circle〉からのリリースでもおなじみの中国系カナダ人プロデューサーのYu Suを共同プロデューサーに迎え、ニューエイジ/アンビエント巨匠Laraajiも一曲フィーチャリングした意欲作!Laraajiを迎えた桃源郷なアンビエント・ジャズ”Dawn of New Day”、第四世界なアンビエント・ダンス・ミュージック”Pan’s Dance”、バレアリック・フィーリング抜群の”Pause on the Ancient Ballcourt”など、第四世界アンビエント・ジャズ〜バレアリック〜ニューエイジに夢幻の色彩を紡ぎ出した極上の一枚!

Lynn Avery & Cole Pulice - Belt of Venus (CS+DL)Moon Glyph
¥1,939
絶品です!Green-HouseやLoris S.Saaridなどと並ぶ、”植物のためのアンビエント”な大傑作を送り出したOmni Gardensも当店大ヒットなオレゴンの名レーベル〈Moon Glyph〉からは、Godspeed You! Black EmperorやBon Iver、Mild High Clubといった面々とも共演するサックス奏者であり、ローファイ・ニューエイジ・バンドIceblinkの一員としても活動するCole PuliceとLynn Averyによるコラボ・カセット作が登場。アコースティックと仮想デジタル空間を大いに越境した別世界のアンビエント観を軸に、ピアノ、シンセサイザー、テナー・サックス、ウィンド・シンセサイザー、エレクトロニクスを用いて制作した最新作であり、ミネアポリスで催された音楽フェスティバル〈2020 Drone Not Drones〉での即興セットを遠いきっかけとして生み出されたアルバム!〈Moon Glyph〉のレーベル・カラーにもピッタリとフィットしたオーガニックかつ宇宙的な広がりと奥行きを感じさせる第四世界ニューエイジ/アンビエント・ジャズ!


Misha Sultan - Roots (CS)Hive Mind Records
¥2,355
ロシア・シベリアの中心地ノヴォシビルスク出身、トルコ・カシュを拠点に活動するマルチ奏者Misha Sultan。ヨーロッパとアジアの間に位置する自身の故郷から深いインスピレーションを受けた彼が2015年から2022年にかけて制作したアルバムが〈Hive Mind Records〉からカセット・リリース。ユーラシアの民族音楽、サイケデリア、90年代のチルアウト・ミュージック、ブレイクビート、ダブ、フィールド・レコーディングなどの要素を取り入れた見事でユニークな一作!限定100部。

Mecanica Popular - ¿Qué Sucede Con El Tiempo? (LP)Wah Wah Records
¥3,664
マドリッド音響派とも呼ばれる、80年代スペイン・マドリッドの新進気鋭の前衛音楽家たちの密かな活躍を支えた「マドリッドの彗星」(El Cometa De Madrid)シリーズの運営者Luis Delgado (Babia, Finis Africae,Ishinohana)と、RandomizeことEugenio Muñozによるユニット、Mecanica Popular。1984年に人知れず生み出したフリーフォームなニューウェイヴ・ダンス/テープ・ミュージックの傑作『¿Que Sucede Con El Tiempo?』。2015年にはAndy Votel、Sean Canty (Demdike Stare)ら主宰の〈Dead-Cert Home Entertainment〉より再発、廃盤となっていた本作の〈Wah Wah Records〉からの2021年度復刻盤!彼らの記念碑的ファーストにして、当時のインダストリアル/ミニマル・ウェイヴから空想民俗、ジョン・ハッセルの第四世界まででもがごった煮になったエクスペリメンタル・マシーン・ファンク傑作!前人未踏の奥地で行われたConrad SchnitzlerからChris Carter、Jon Hassellのドッキング・ライブを観ているかの様。限定500部。

Mecanica Popular - Baku: 1922 (LP)Wah Wah Records
¥3,375
マドリッド音響派とも呼ばれる、80年代スペイン・マドリッドの新進気鋭の前衛音楽家たちの密かな活躍を支えた「マドリッドの彗星」(El Cometa De Madrid)シリーズの運営者Luis Delgado (Babia, Finis Africae,Ishinohana)と、RandomizeことEugenio Muñozによるユニット、Mecanica Popular。1987年に人知れず生み出したインダストリアル/ミニマルの傑出した名作『Baku: 1922』。2010年に〈Electunes〉より再発、現在は廃盤となっていた本作が〈Wah Wah Records〉から元のアートワーク仕様で2021年度復刻盤!彼らの大人気セカンド・アルバムにして、当時のインダストリアル/ミニマル・ウェイヴから空想民俗、ジョン・ハッセルの第四世界まででもがごった煮になったエクスペリメンタル・マシーン・ファンク傑作!前人未踏の奥地で行われたConrad SchnitzlerからChris Carter、Jon Hassellのドッキング・ライブを観ているかの様。オリジナル・テープからのリマスタリング仕様。インサート付属。限定500部。

Celia Hollander - Timekeeper (LP)Leaving Records
¥3,101
LAを拠点に活動する作曲家Celia Hollanderの素晴らしい作品が、Ana RoxanneやGreen-Houseといったシンセ才女の傑作を数々リリースしているニューエイジの聖地〈Leaving Records〉から登場!本作は、各トラックには時間帯のタイトルが付けられており、エネルギーと感情の変化が、継続的に変化する時間感覚を形成する方法をマッピングしている作品になっている。吉村弘のようなアンビエント・ミュージックを前進させたこの美しい瞑想的なサウンドスケープは、アコースティックな要素がゆらめき、優しくうねるシンセサイザーが予測不可能な波形を描きつつ特異でありながら心地よい音像が夢うつつな世界へ誘ってくれる傑作!Sam Gendelファンにも推薦!限定400部。


Ziggy Zeitgeist, Erica Tucceri - Jin Mu (LP)La Sape Records
¥3,482
ニューエイジ〜アンビエント・リスナーにも!〈Rhythm Section International〉や〈Moontown Records〉からも作品を繰り出すメルボルンのソウル・コレクティヴ30/70の一員Ziggy ZeitgeistとそのコラボレーターErica Tucceriによる初のデュオ・アルバム『Jin Mu』が、先鋭的なジャズ・バンド”GODTET”を送り出した〈La Sape Records〉からアナログ・リリース。タイトルの『Jun Mu』とは、中国の十二支から取られたもので、テクノロジーに支配された時代から抜け出し、リスナーへと内省し、考え、想像する場を提供するべく録音されたという一枚。Jon HassellからLes Halles、Walter Maioliを繋ぐスピリチュアルかつ瞑想的な極上の第四世界アンビエント・ジャズ・アルバム。

Rovi - Piano Fender Blues (LP)DIALOGO
¥4,242
イタリアの映画音楽やライブラリー・ミュージックの巨匠、Piero Umiliani (1926-2001)がリリースした素晴らしい作品が〈DIALOGO〉からPiero Umiliani Legacyシリーズとして再発リリース!本作は、Rovi名義で1975年に〈Omicron〉からリリースされたオリジナルは数万円は下らない激レア盤!2台のエレクトリック・ピアノ、ベース、ピアノ、ドラム、パーカッションを使ってレコーディングされた作品。鍵盤楽器のメロウな響きと実験的なアプローチが結実した、地中海の太陽の下で楽器たちが陽気に踊っているような楽しいサウンドから、ムードあるエキゾチックなラウンジミュージックまでまさに傑作!!同じ年にPiero Umiliani名義でリリースされた『Continente Nero』とは違う鬼才のキュートな一面が見られる!最敬礼!!オリジナルのアナログ・マスター・テープからリマスター&オリジナル・ジャケット・デザイン完全再現、帯付属。

Piero Umiliani - Polinesia (LP)DIALOGO
¥4,044
イタリアの映画音楽やライブラリー・ミュージックの巨匠、Piero Umiliani (1926-2001)がリリースした素晴らしい作品が〈DIALOGO〉からPiero Umiliani Legacyシリーズとして再発リリース!オリジナルは、1975年に〈Omicron〉からリリース!本作は、膨大な作品の中でも特に冒険的な内容となっている。光り輝くパーカッションとMartin Dennyを思い起こさせるエキゾチックなサジェスチョンでレコーディングされており、太陽の光が降り注ぐ白いビーチ、オセアニア、そして有名なイタリア人作家でドキュメンタリー作家のFolco Quiliciが世界で最も美しい島として定義した有名なボラボラ島を思い起こさせます。部屋に居ながらまるで美しい島で満月を見上げているような素晴らしい疑似体験ができるサウンドトラック的な傑作!オリジナルのアナログ・マスター・テープからリマスター&オリジナル・ジャケット・デザイン完全再現、帯付属。

Andrew Pekler - Sounds From Phantom Islands (LP+DL)Faitiche
¥2,985
Edições CNからの梅沢英樹氏との最新作も素晴らしかった旧ソ連・ウズベキスタン出身ベルリン在住の名エクスペリメンタル・コラージュ作家、Andrew Pekler。Jan Jelinek主宰の実験系名門〈Faitiche〉から19年にリリース、現在廃盤となっていた『Sounds From Phantom Islands』が21年度リプレス。歴史上の地図には載っているが実際には存在しない島である「ファントム・アイランド」をテーマに据えた傑作アルバム。インタラクティブなウェブサイトである〈Phantom Islands - A Sonic Atlas〉のために過去3年間で製作された10曲をまとめたもので、16年作の『Tristes Tropiques』で追求した民族学的な音の思索というコンセプトを継続し、より拡大したものとなっています。緻密に練られた和音のモチーフが架空の海上風景に霧のように浮かび上がる、現代エキゾチカ/第四世界アンビエントのマスターピース!限定300部。


Babau - Stock Fantasy Zone (CS+DL)Sucata Tapes
¥1,351
共に〈Artetetra Records〉の創設者としても知られるイタリアのアーティスト、Luigi Monteanni & Matteo Pennesiによるデュオ、Babau。元々はマカオの〈Saturnalia〉フェスティバル・オンライン版であった〈Turn Us Alias 2020〉の模擬ライブ・ブートレグとして構想した作品であるニュー・アルバム『Stock Fantasy Zone』が〈Discrepant〉よりカセットで登場。『Rip It Up and Start Again: Postpunk 1978–1984.』(日本では『ポストパンク・ジェネレーション』として邦訳)などを始めとした名著の数々でも知られるSimon Reynoldsが2020年のアルバムとして絶賛し、Kode9がイタリアの極めて先鋭的な音楽フェスティバル〈Club To Club〉から発表したミックステープにも2曲ピックされている逸品。ジョン・ハッセルの第四世界アンビエントから、Aylu〜Uio loi辺りの箱庭版Visible Cloaksなバーチュアル・エレクトロニカ/ニューエイジ像までもが行き交う極上のサイケデリック・ミュージック。限定100部。


Futuro Antico - Futuro Antico (LP)Black Sweat Records
¥2,825
イタリアのニューエイジ/ワールド系レーベルBlack Sweatより、同国80年の知られざる電子音楽が再発。
Futuro Anticoなるプロジェクトの、オリジナルは1980年発表のカセット作品。瞑想シンセ&妖艶フルートが展開するというもので、穏やかに、激しく、体の芯を突くような響きでこれが良い。Terry RileyとDon Cherryの伝説的なケルンでのライブをも彷彿とさせる名演。
Futuro Anticoなるプロジェクトの、オリジナルは1980年発表のカセット作品。瞑想シンセ&妖艶フルートが展開するというもので、穏やかに、激しく、体の芯を突くような響きでこれが良い。Terry RileyとDon Cherryの伝説的なケルンでのライブをも彷彿とさせる名演。

Jon Hassell - Seeing Through Sound (Pentimento Volume Two) (LP+DL)Ndeya
¥3,615
記念すべきデビュー作にして、実験音楽史に残る大名盤『Vernal Equinox』のリマスタリング盤を今年の3月にリリースしたばかりの鬼才、ジョン・ハッセルが前作『Listening To Pictures (Pentimento Volume One)』に続く最新作、『Seeing Through Sound (Pentimento Volume Two)』をリリース!
「Pentimento」とは、「絵画において、修正されたり塗り重ねられたりした元の画像、形式、筆の流れが再び現れること」を意味する。この言葉は、微妙な差異を重ねていくことで形容不能な、中毒性のある新しいパレットを作り出す、「音を塗る」という彼の革新的なスタイルを的確に言い表している。
従来のハッセルを考えれば、このタイトルは幾通りにも解釈できるだろう。だが、今の時点で最も妥当な解釈はおそらく、度重なる困難の中でも歌い、楽しみたいという人間の本能だろう。不確定さと変わり続ける形状を歌った未来のブルースだ。このアルバムで、ハッセルはこれまでの「第四世界」の要素を抱合しつつ、音楽の新しい形式と変形を生み出すためにまたもや冒険している。これからの世界の音楽がどうなるのかを覗き込める、スリリングな窓のような作品だ。
“ジョン・ハッセルは、この50年間で最も影響力のある作曲家だ。‘第四世界の音楽’と呼ばれる彼の発明は、世界各地の異なる文化の音楽を新たに見つめ、深い敬意を抱かせる道を切りひらいた。彼の作品は他のアーティストたちに多大な影響を与えており、彼らを通して音楽の好みは劇的に変化した。他に類をみない知的貢献もまた注目に値する。彼は根気強く雄弁な理論家であり、偉大なミュージシャンなのだ” ― ブライアン・イーノ
ジョン・ハッセルのコンテンポラリー・ミュージック史における偉大さは、マイルス・デイビス、ジミ・ヘンドリックス、ジェームス・ブラウン、もしくはヴェルヴェット・アンダーグラウンドに匹敵する。- The Wire誌
「Pentimento」とは、「絵画において、修正されたり塗り重ねられたりした元の画像、形式、筆の流れが再び現れること」を意味する。この言葉は、微妙な差異を重ねていくことで形容不能な、中毒性のある新しいパレットを作り出す、「音を塗る」という彼の革新的なスタイルを的確に言い表している。
従来のハッセルを考えれば、このタイトルは幾通りにも解釈できるだろう。だが、今の時点で最も妥当な解釈はおそらく、度重なる困難の中でも歌い、楽しみたいという人間の本能だろう。不確定さと変わり続ける形状を歌った未来のブルースだ。このアルバムで、ハッセルはこれまでの「第四世界」の要素を抱合しつつ、音楽の新しい形式と変形を生み出すためにまたもや冒険している。これからの世界の音楽がどうなるのかを覗き込める、スリリングな窓のような作品だ。
“ジョン・ハッセルは、この50年間で最も影響力のある作曲家だ。‘第四世界の音楽’と呼ばれる彼の発明は、世界各地の異なる文化の音楽を新たに見つめ、深い敬意を抱かせる道を切りひらいた。彼の作品は他のアーティストたちに多大な影響を与えており、彼らを通して音楽の好みは劇的に変化した。他に類をみない知的貢献もまた注目に値する。彼は根気強く雄弁な理論家であり、偉大なミュージシャンなのだ” ― ブライアン・イーノ
ジョン・ハッセルのコンテンポラリー・ミュージック史における偉大さは、マイルス・デイビス、ジミ・ヘンドリックス、ジェームス・ブラウン、もしくはヴェルヴェット・アンダーグラウンドに匹敵する。- The Wire誌

D.K. - Eighteen Movements (LP)Abstrakce Records
¥2,924
フランスのパリを拠点とするDJ、作曲家、プロデューサーD.K.の2017年~2019年の間に行われたライブパフォーマンスでの音源を集めた作品。アンビエント、トライバルリズム、フィールドレコーディング、儀式的なバイブス、そして全体を貫く瞑想的な感覚をミックス。明るく魅惑的なD.K.の作品は、ハウス、シンセポップ、アンビエント、バレアリック、ミニマリズム、第4の世界の音楽の微調整された痕跡を組み合わせ、高次の意識形態を呼び起こすことを目的としたエネルギーとサウンドスケープを作り出しています。Moondog的なパーカッションとレインスティック、鳥の鳴き声などが入り混じり展開していく「Echo Chamber」などのエキゾなムードも素晴らしい!!

Piero Umiliani - Continente Nero (LP)DIALOGO
¥3,953
イタリアの映画音楽やライブラリー・ミュージックの巨匠、Piero Umiliani (1926-2001)がリリースした素晴らしい作品が〈DIALOGO〉からPiero Umiliani Legacyシリーズとして再発リリース!本作は、『Africa』から3年後の1975年に〈Omicron〉からリリースされたオリジナルは数万円は下らない激レア盤!『Africa』の裏返しのよう内容であり『Percussioni Ed Effetti Speciali』(1972)や『To-Day's Sound』(1973)などの作品ですでに使われていたリズムのバリエーションを部分的に取り入れたり、アフリカのような当時はあまり知られていなかった非西洋的な要素を取り入れ制作された。大陸全体へのオマージュを込めた領域に2度目の進出を果たしました。アフリカの偉大な音楽家Fela Kutiに始まり、David Toopなどの音楽学者によるアマチュア録音やフィールド・レコーディングからのインスピレーションやArt Ensemble Of Chicago、John Coltrane、Max Roachなどのアフロ・アメリカン・ジャズの歴史からもインスピレーションを得ている非常に音楽の歴史的価値のある作品!!オリジナルのアナログ・マスター・テープからリマスター&オリジナル・ジャケット・デザイン完全再現、帯付属。

M.Zalla - Africa (LP)DIALOGO
¥3,953
イタリアの映画音楽やライブラリー・ミュージックの巨匠、Piero Umiliani (1926-2001)がリリースした素晴らしい作品が〈DIALOGO〉からPiero Umiliani Legacyシリーズとして再発リリース!本作は、後に『Suspense』、『Problemi d'Oggi』、『Mondo Inquieto』などの傑作で起こるような、妥協を許さないアバンギャルドな音楽のテクスチャーを整えるときに使用されたM.Zalla名義で1972年に〈Liuto Records〉からリリースされたオリジナルは非常に激レアな逸品!アフリカ大陸をテーマに制作されており、1975年にリリースされた『Continente Nero』と表裏一体の作品。イタリアン・ジャズの実験的な作品も数多く生み出した新しい音、アメリカン・アフロ・ジャズさらに民族的要素をふんだんに取り入れたサウンドは第四世界への扉を開く驚くべき強烈な内容!Martin DennyやJon Hassellなど新しい世界を生み出した偉人と肩を並べるサウンドがここには溢れている!オリジナルのアナログ・マスター・テープからリマスター&オリジナル・ジャケット・デザイン完全再現、帯付属。