Filters

South America

MUSIC

4461 products

Showing 49 - 59 of 59 products
View
59 results
Eblen Macari - Ambar (LP)
Eblen Macari - Ambar (LP)SILENT RIVER RUNS DEEP
¥3,630
至上のサウンドスケープ! 現代メキシコ音楽シーンに大きな足跡を残すコンポーザー/ギタリストによる1997年発表作品が世界初レコード化!
8弦/6弦ギターを自在に操り、時に大胆に電子楽器を用いながら数々のコンセプチュアルな作品を発表。1980年代より現在に至るまで、40年に渡りその独自の音楽性を意欲的に発展させてきた Eblen Macari。本作品は、新しい8弦ギターを手に入れたことか契機となり制作がスタート。着想を得たギターの音色に加え、ギターに使われる木材となる樹木の生態に感化され、作品が形作られていったという。シンプルな楽器編成で臨み、より自然な精神状態でセッション、録音する環境を整えることを意識した結果、敬愛する Ralph Towner、Egberto Gismontiに代表される ECM Records諸作品の影響が、Eblen が残した作品の中でも取り分け色濃く反映されている。
・Remastered by Kuniyuki Takahashi
・First ever vinyl release (originally released in 1997 on CD)
・Limited to 500 copies
・For fans of Ambient, World music& ECM Records
Los Kintos - Los Kintos (LP)Los Kintos - Los Kintos (LP)
Los Kintos - Los Kintos (LP)VAMPISOUL
¥2,887
オリジナルはほぼ発見不可能にも近い骨董品!60年代後半、ペルーの若いミュージシャンたちはトロピカルなサウンドを好み、ブーガルーやコロンビアのクンビアに対抗してキューバ音楽のリズムを取り入れていました。この音楽運動は、主にリマの庶民的な地区の若い信奉者たちを惹きつけていたそう。1969年、レコード会社〈MAG〉から、キューバ音楽の伝統を復活させるグループを結成するよう依頼されたパーカッショニストのDomingo Guzmán Villanueva。このプロジェクトのリーダーとして、ペルーのサイケデリック・クンビアとチチャの誕生に貢献した名バンド、Compay Quintoの創設者でギタリストのFrancisco "Pancho" Acostaを迎え、Compay Quintoのスタイルを継承するという意味合いを込めて結成されたLos Kintos。その70年セルフ・タイトル・アルバムにして、ペルーのトロピカリア史に残る名作の史上アナログ再発盤。
The Kyoto Connection - The Flower, the Bird and the Mountain (LP)The Kyoto Connection - The Flower, the Bird and the Mountain (LP)
The Kyoto Connection - The Flower, the Bird and the Mountain (LP)Temples Of Jura Records
¥3,483
日本のミニマリズムと環境音楽へのオマージュが込められた2018年の大傑作『Postcards』(=『葉書』)がYoutubeで実に48万回再生という巨大ヒットを記録し、世界的に話題を呼んでいるアクトが遂にアナログ・デビュー!日本文化や日本の環境音楽、アンビエントからの多大な影響を感じさせるアルゼンチンのエレクトロニカ・グループであり、作曲家/プロデューサーのFacundo Arenaを中心に2005年にブエノスアイレスで始動して以来、数々の自主制作作品を発表してきた、その名も"The Kyoto Connection"の2022年の最新アルバム!版元は、意外にも、Escape From New YorkやBrian Bennett、Zannといったカルトな発掘リリースを手掛けてきたことで知られるオーストラリア・アデレード拠点の名所〈Isle Of Jura〉サブ・レーベルの〈Temples Of Jura〉ということもあり、これまた実に絶妙なキュレーション。アルゼンチンでのロックダウン中に交流していた日本の音楽家/サウンドデザイナーのMasafumi Komatsuから受け取った、京都での一連のサウンドスケープを自身らのシンセサイザーやサンプリングなどと溶け合わせることで生み出した作品。日本的な静けさの美学が息をする、瞑想的なアンビエント・ミュージック好作!180g重量盤仕様。吉村弘や芦川聡、イノヤマランドなどのファンにも勿論強力レコメンドします。
V.A. - Club Coco (LP)V.A. - Club Coco (LP)
V.A. - Club Coco (LP)Les Disques Bongo Joe
¥3,398
人気作がリプレス!「音楽の伝道師」ことGilles Petersonの運営するオンライン・ラジオ・ステーション〈Worldwide FM〉でも番組をホストしているオランダ・アムステルダム拠点のメキシコ人DJ/選曲家Coco Maríaが〈Bongo Joe〉のためにキュレーションした独自目線のコンピ盤『Club Coco』が登場。自身の放送枠に集うコミュニティのエッセンスを大いに詰め込んだ夏らしいアウターナショナルなラテン&アフロ・ルーツ・ミュージック・ナゲッツ!Nico Mauskovicに、Meridian Brothers、Graham Mushnik、Romperayoなど、ラテンアメリカやアフロ文化への誇りと、欧州の大都市のコスモポリタニズムへの関心の両方を音楽で調和させた独創的なアクトたちを一挙紹介!トロピカル・ミュージックの最前線を探求する全ての人々にレコメンドしたい傑作。
Maria de Fátima Bahia Com 'H' - (LP)Maria de Fátima Bahia Com 'H' - (LP)
Maria de Fátima Bahia Com 'H' - (LP)Altercat Records
¥4,482
バレアリック好きにもレコメンド!オリジナル盤は$300級の取引も為されたこともある南米マニア垂涎の激レア盤!Dom Um RomaoやGilberto Gil、Arthur Verocaiといった名アクトとも仕事を共にしてきたブラジル人歌手、Maria de Fátimaが1981年にウルグアイで録音した極上のブラジリアン・アルバムこと『Bahia Com 'H'』が、昨今活発に南米のオブスキュアな音楽を掘り起こしているベルリンの要注目レーベル〈Altercat〉からアナログ復刻。シンセサイザー奏者として、マリアの当時の夫であった、Hugo Fattoruso (OPA)が参加した、官能的にしてイーサリアルな傑作盤!貴重写真やライナーノーツを収録した豪華ブックレット(12ページ)が付属。今回が史上初のアナログ・リイシューとなります。
Los Abuelos del Wayku - La música de los Kechwas lamistas: Registros sonoros de comunidades nativas de Lamas (LP)Los Abuelos del Wayku - La música de los Kechwas lamistas: Registros sonoros de comunidades nativas de Lamas (LP)
Los Abuelos del Wayku - La música de los Kechwas lamistas: Registros sonoros de comunidades nativas de Lamas (LP)Buh Records
¥3,745
祖国南米ペルーの地下ノイズ、インダストリアルや前衛音楽、ミュージック・コンクレートに至るまで、同地のニッチな音楽世界を大いに掘り起こしてきたカルト・レーベル〈Buh Records〉からは、ラマスの先住民族の音楽家で構成される伝統的なグループ、Los Abuelos del Waykuの貴重音源の数々をコンパイルした編集盤が登場。選曲と録音を担当したのは、タラポトの音楽家で研究家のPercy Alexander Flores Navarro。植民地時代からラミスタ・ケチュワの国中で実践されてきた様々な音楽ジャンルの最も土着的な演奏スタイルと、20世紀前半にこれらのコミュニティが取り入れた外国や国内の音楽動向を再現することを目的としているとのこと。この地域で起こった歴史的なプロセスの記録であると同時に、ペルー/アマゾンの文化的多様性を知らしめるガイドとなる一枚。
Jazz In South Africa - Township Jazz  From The Golden Age (LP)
Jazz In South Africa - Township Jazz From The Golden Age (LP)Honey Pie Records
¥2,191
フリー・ジャズからバブルガム・ブギー、アフロ・ポップ、クワイトなどなど戦後の音楽がことごとくリバイバルし、現在はGqomやAmapiano、近年の米国由来の現代ジャズに至るまでの新興ジャンルも活気付くアフリカ大陸最南端に位置する南アフリカ共和国。アパルトヘイト政策下で、都市周辺に設置された黒人強制居住区である「タウンシップ」へと息づいた、同国独自の音楽スタイルである”タウンシップ・ジャズ”を特集した意欲的なコンピレーション・アルバムがアナログ・リリース。デューク・エリントンやディジー・ガレスピーといったアメリカの巨人たちの影響のもと、アフリカの国家としても実に早くから強固なジャズの伝統が育まれてきた同国。メロディに対する独特の味わいと深いグルーヴ感をベースに独自のソウルフルなスタイルが確立された、そんなタウンシップ・ジャズの黄金期(1950年代後半から1960年代前半)からのマスターピースたちを一挙セレクトした豪華編集盤となっています。歴史的な反アパルトヘイト闘争の一環として、暗黒の時代に自己表現の手段として必然的に音楽を張ってさせてきた多様なミュージシャンたちの英気を感じさせてくれる決定盤。
V.A. - Territorio del eco: Experimentalismos y visiones de lo ancestral en el Perú (1975-1989) {Essential Sounds collection} (LP+Booklet)
V.A. - Territorio del eco: Experimentalismos y visiones de lo ancestral en el Perú (1975-1989) {Essential Sounds collection} (LP+Booklet)Buh Records
¥3,573
知られざる空想民俗集成!祖国南米ペルーの地下ノイズ、インダストリアルや前衛音楽、ミュージック・コンクレートに至るまで、同地のニッチな音楽世界を大いに掘り起こしてきたカルト・レーベル〈Buh Records〉渾身の注目物件が登場。1975年から1989年までの同国の実験的な音楽シーンを一挙特集した画期的な編集盤タイトルがアナログ・リリース!モダン・ジャズから派生した音楽概念と前衛音楽から受け継いだテクノロジーを土台に、新しい音楽世界を求め、アンデス、アフロ・ペルー、アマゾンなどの音楽文化との統合という試みが行われていたという、ペルーの地下音楽シーンにとっても大変重要な時期へとフォーカスした一枚。ペルーの実験音楽と先住民の文化が溶け合い育まれたエポックメイキングな創造を数々を貪欲にコンパイル。決してムーブメントというわけではなく、ロックやジャズ、現代音楽、ポピュラー音楽から、ビジュアル・アートに詩まで、出自も文脈も違う様々な個人の集まりであったというこれらペルーの前衛音楽シーン。社会と経済の一連の変革、アンデス文化やフォークロアの新しいビジョンの出現や都市への流入によって特徴づけられる、この国の70年代後半から80年代前半の文化風土を共通に持つ人々により育まれた未知なる世界への格好の入門盤。当時の個人アーカイブや希少なカセット作品からの貴重音源をたっぷりと収録。主宰Luis Alvarado氏による豪華ライナーノーツと視覚資料(全8ページ)が付属。限定300部。
The Mallory Hall Band - Song Of Soweto (LP)
The Mallory Hall Band - Song Of Soweto (LP)Outernational Sounds
¥3,237
オリジナルは五万円越えの激高値でも取引される鬼レア盤!Freddie Hubbard、Doug Carn、Johnny Hammondといった偉大なるミュージシャンたちともレコーディングを行い、自身はCosmos Dwellerz Arkestraを率いたトロンボーン奏者であり実に60年にも及ぶ長大なキャリアを誇るレジェンドSanifu Al Hall Jrが率いた西海岸のジャズ・オールスター・バンド”Mallory-Hall Band”。70年代半ばにアパルトヘイト下の南アフリカをツアーした彼らがヨハネスブルグで行なった2つのセッションを記録し、同地の〈IRC〉レーベルに残した2枚のアルバムがそれぞれ奇跡の復刻!版元は、Harv Nagi (DJ Harv)主宰の元インド産オブスキュア・レアグルーヴからスピリチュアル・ジャズの一大聖地〈Nimbus〉作品の再発も手掛けてきた大人気レーベル〈Outernational Sounds〉。1974年の12月にヨハネスブルグの〈Video Sounds Studios〉にて12人編成で録音された作品であり、伝説的ピアニストのKirk Lightsey、〈Black Jazz〉レーベルでも定評のあるRudolph Johnsonを始めとした豪華面々が参加し、ラテンの要素や現地のタウンシップ・ジャズまでも70年代USのファンキーなビッグバンド・ソウル・ジャズへと落とし込んだ傑作。〈Gallo Records〉により完全公式ライセンス。オリジナル・マスターから〈Pallas〉にて高品質プレスされた必携盤。Al Hall Jr.によるインタビューを元にしたFrancis Gooding(The Wire)による新しいスリーブ・ノートと、Kirk Lightseyによる回想シーンが収録。
Los Golden Boys - Cumbia de Juventud (LP)
Los Golden Boys - Cumbia de Juventud (LP)Mississippi Records
¥2,682
1960年代コロンビアのヘヴィなクンビア・ギター・ロック・バンドであり、Pedro JairoとGuillermo León Garcésの兄弟によって1961年に結成されたLos Golden Boys。クンビア、ガイタ、ポロといった土着の音楽にポピュラーなロックやツイストなどからの影響を織り込むことで、コロンビアの「ムジカ・トロピカル」シーンで急成長を遂げた伝説的なバンドがその黄金時代に残した最もヘヴィな楽曲を全12曲で収録したコンピレーション・アルバム!妖しげな土着の祝祭音楽のサイケデリアとモダンなロック・サウンド、アフロ・ファンクネスが溶け合う珠玉のベスト・セレクション。新規リマスタリング仕様
El Trio - Todo en su Medida y Armoniosamente (LP)
El Trio - Todo en su Medida y Armoniosamente (LP)VAMPISOUL
¥2,605
原盤は2万円越えでも取引される激レア盤!2021年には極上なバレアリック・ジャズ作『Pajaros Electricos』が再発されたジャズ・ベーシストAdalberto Cevascoも参加。アルゼンチンのジャズ・シーンで最も重要なミュージシャンが結集した名トリオ、”El Trio”が1974年に発表していた一作が大名門〈Vampi Soul〉より史上初のアナログ復刻!アルゼンチンのトップ・ジャズマン、Pocho Lapouble、Ricardo Lew、Adalberto Cevascoの3名が74年に録音したメガレアなジャズ・ファンク/ロック・アルバム。ムーグのアレンジが意外性のある幽玄な”Todo en Su Medida y Armoniosamente”や”Haceme Shaft”といったオブスキュアな素晴らしいナンバーを全8曲収録。リマスタリング&オリジナル・アートワーク仕様。ライナーノーツ付属。

Recently viewed