Filters

Vinyl

MUSIC

3117 products

Showing 1 - 24 of 2451 products
View
2451 results
Jimetta Rose & The Voices of Creation – How Good It Is (LP)Jimetta Rose & The Voices of Creation – How Good It Is (LP)
Jimetta Rose & The Voices of Creation – How Good It Is (LP)Day Dreamer
¥4,768
まさに現代ジャズを通過した大所帯ゴスペル・ソウル・ミュージック作品!圧巻の内容です。ボーカリスト、ソングライター、アレンジャー、プロデューサーとしてロサンゼルスを代表する存在である Jimetta Roseが率いるコミュニティ・ベースのクワイアであり、プロではないシンガーを中心とした多世代のグループと、ロサンゼルスで最も優れたミュージシャンたちによって構成されたJimetta Rose & The Voices of Creationによるデビュー・アルバム『HOW GOOD IT IS』が〈Day Dreamer〉よりアナログ・リリース。プロデュースを務めるのは、Mario Caldato Jr. (Beastie Boys, Seu Jorge)とその妻Samantha Caldato。リハーサルで築き上げた一体感や共同体の精神が感じられる内容で、オリジナル曲とリアレンジされたカバー曲で構成された本作はJimettaのボーダーレスな音楽に対するヴィジョンが反映された幅広いスタイルのミックスとなっています。
Patrick Stas - If Paul K.'s Life Was a Movie, This Would Be the Soundtrack of His Death (LP)Patrick Stas - If Paul K.'s Life Was a Movie, This Would Be the Soundtrack of His Death (LP)
Patrick Stas - If Paul K.'s Life Was a Movie, This Would Be the Soundtrack of His Death (LP)STROOM.tv
¥4,231
ベルギー版〈Music From Memory〉的な立ち位置で頭角を現して早数年、今や現行リイシュー・レーベル屈指のカルト聖地と化している大変ユニークな再発レーベル〈Stroom〉から最新物件!Paul KやGheneral Thî Et Les Fourmisと共に活動し、テープ・レーベル〈Home Produkt〉の代表も務めた80年代シンセポップの重要人物Patrick Stas (1954-2020)のキャリアを網羅したコレクション的コンピレーション・アルバムである本作は非常にレアなカセットや未発表のデモ音源から厳選された楽曲を収録しており、初期の彼のバンドGeneral Thî et les fourmisによる陰鬱なポストパンク・ゴスから、Albert Et Guidoとしてのウェイヴなオルガン・ダブ、Paul Kという別名でのソロキンクまで、スタズの様々なスタイルを綴ったものとなっています。
Inga Copeland - Higher Powers (LP)Inga Copeland - Higher Powers (LP)
Inga Copeland - Higher Powers (LP)Relaxin Records
¥4,267
テン年代エクスペリメンタル史に刻む金字塔的名作『Because I’m Worth It』も知られる才女にして、2009年から2013年までDean Bluntと共にHype Williamsの一員として活動していたことでもおなじみのInga Copeland (現Lolina)がmediafire経由でフリー配信していた2013年のアルバムが自身のレーベル〈Relaxin Records〉より待望のアナログ化!Inga Copelandの最初で最後のアルバムとのこと!寂しげで幽玄なボーカルが特徴的な親しみやすいアヴァン・アンビエント・ポップ作品!Scratcha DVAとのコラボレーションも収録。Amir Shoatによるマスタリング仕様。
Sonido Verde de Moyobamba (LP)Sonido Verde de Moyobamba (LP)
Sonido Verde de Moyobamba (LP)Analog Africa
¥4,962
ドイツを拠点にアフリカ各地の知られざるグルーヴを掘り起こす〈Analog Africa〉から最新物件!1980年にギタリストのLeonardo Vela Rodriguezが結成、ペルーのジャングルで生まれた最もハードでクレイジーなクンビア・サウンドを披露したバンド、Sonido Verde de Moyobambaにフォーカスした編集盤。1981年から1987年にかけて〈Discos Universal〉に残された5枚のアルバムから狂気的なギター/オルガン・グルーヴを感じさせる8曲を収録した一枚。リゼルギーなオルガンとハイパーなトロピカル・リズムが対峙する有機的サイケデリック・ビート集。限定2000部。
Alex Figueira - Mentallogenic (LP)Alex Figueira - Mentallogenic (LP)
Alex Figueira - Mentallogenic (LP)Music With Soul
¥4,553
大変素晴らしいです!ベネズエラ出身、オランダ・アムステルダムを拠点に活動するマルチ・インストゥルメンタリストであり、Fumaça Pretaのドラマー&フロントマンとしても活躍していたAlex Figueiraによるデビュー・ソロ・アルバム『Mentallogenic』が同地拠点のレーベル〈Music With Soul〉からアナログ・リリース。クンビア・ビートとサイケデリックな要素に、ソウル&ファンクなラテン・フレーバーが混ぜ合わされたコズミック・アフロ・ラテン・ミュージックの極上盤。版元完売につきお見逃しなく!
Ramzi - Hyphea (LP)Ramzi - Hyphea (LP)
Ramzi - Hyphea (LP)Music From Memory
¥3,752
全ニューエイジ好きにレコメンドしたい珠玉の一枚!ケベック・モントリオールを代表する密林アンビエント鬼才にして、〈1080p〉や〈Total Stasis〉〈RVNG〉などからの秀逸な作品群も知られるRamziが〈Music From Memory〉から送り出した2022年度最新アルバム『Hyphea』を漸くストックしました!Frederic Lavoie監督のドキュメンタリー作品『Funungi』という、キノコに関する映像作品のスコアとして制作していたスケッチをベースに練り上げたもの。2021年から2022年5月の間にかけて、パンデミックの厳しい制限によって課せられた退屈とフラストレーションを超越すべく生み出された神秘的アンビエント・ダンス/ニューエイジ・エレクトロニック傑作!
Satoshi - Ambivalent (Selected Works 1994-2022) (LP)
Satoshi - Ambivalent (Selected Works 1994-2022) (LP)Soundofspeed
¥3,585
Young Marcoの〈Safe Trip〉に見出され、同レーベルからの編集盤がニューエイジ・リバイバル文脈でも世界的に大ヒットを飛ばしたこともまだまだ記憶に新しい日本発の双子デュオ、Satoshi & Makotoの1/2であるSatoshiの貴重音源を網羅した初のソロ回顧録『Ambivalent (Selected Works 1994-2022)』が〈Soundofspeed〉よりアナログで登場。様々なスタイルやパターンを、明確なテーマに落とし込みつつ、そのほとんどをCasio CZ-5000という単一のシンセサイザーで描き出しているというのが大変印象的!Benedek & Kuniyukiと組んだミッドテンポのバレアリック「New Dawn」やグリッチ・ハウス「Coastlines」など、絶妙なテイストなトラックを全11曲収録。Kuniyuki Takahashiによるマスタリング仕様なのも美味しいです!
Shinichiro Yokota - Tokonoma Style (2x12")
Shinichiro Yokota - Tokonoma Style (2x12")Far East Recording
¥3,878
"Asian Monsoon" (C1)では自身によるラップも披露!ジャパニーズ・ハウスを代表する重鎮プロデューサー、Shinichiro Yokotaが2021年にCDリリースしていたアルバム『Tokonoma Style』が寺田創一主催の〈Far East Recording〉より2枚組12インチで待望の2023年度ヴァイナル化。2019年以来となったフル・アルバムにして、久々のソロ・ヴァイナル作品!テクノ、ハウス、ヒップホップ、ファンクまで煮込みつつ、エイジアン・テイストをめいいっぱい加えたクラシカル・ディープ・ハウスの珠玉の傑作です。
The Blackbyrds - Night Grooves (LP)
The Blackbyrds - Night Grooves (LP)BGP
¥3,829
Donald Byrd門下生から成るジャズ・ファンク・バンド、The Blackbyrdsが1978年に発表していた初期ベスト音源的なコンピレーション・アルバム。数々のアルバムにサンプリングされた音源を収録しており、12インチと同じ長尺ミックスが収録された定番アルバム。
Johnny Hammond - Gears (2LP)
Johnny Hammond - Gears (2LP)BGP
¥5,333
ロフト・クラシックス最高峰「Los Conquistadores Chocolates」を収録し、シカゴハウス伝説Ron Hardyも愛して止まなかったジャズ・ファンク屈指の名盤、オルガン奏者ジョニー“ハモンド”スミスの1975年Milestone盤『Gears』の40周年記念版。未発表音源6トラックを追加し、新規リマスタリングのデラックス・エディションで復活。
Funkadelic - Maggot Brain (LP)
Funkadelic - Maggot Brain (LP)Westbound
¥3,829
LSDに浸りきっていたジョージ・クリントンがギタリストのエディ・ヘイズルに「母親が死んだと言われたように演奏しろ」と指示し、一発録りで収録された絶望と悲壮感漂う表題曲をはじめ、ファンカデリック史上最高傑作と名高い1971年発表のアルバム。
幾何学模様 - クモヨ島 (LP)
幾何学模様 - クモヨ島 (LP)Guruguru Brain
¥3,929
まるで70年代からタイムスリップしてきたような風貌の5人組、幾何学模様。
これまで10年に渡って海外を中心に活動し、クルアンビンやキング・ギザード&ザ・リザード・ウィザードといった現在のインディーシーンの先頭を走るアーティストたちとも親交が深く、世界各国でソールドアウト公演を連発、先日にはフジロック2022への出演も発表され話題となっている。
そんな彼らが前作『Masana Temples』からおよそ4年ぶりの新作『クモヨ島 (Kumoyo Island)』を自身のレーベル〈Guruguru Brain〉からリリース。
レコーディングは、彼らが活動初期に使っていた浅草橋のツバメスタジオにて行こなわれた。ロックダウンやパンデミックによるツアー活動停止の間の拠点としてアムステルダムを選んでいた彼らは、下町もしくは故郷の町の古い繁華街に帰ってきたことで、自由な感覚が再燃したのを感じたという。東京に滞在していたおよそ1ヶ月半の間、これまでストックしていたアイデアの断片を洗い出し、それらをスタジオで構築することにより本作を完成させたのだ。
まるで60年代のプログレッシヴロックのような壮大なオープニングから一転、「モ、ナ~カ、ナカナカノ」と語感の心地よさにフォーカスしたようなユニークな歌詞を耳元でささやく冒頭曲「Monaka」や、クルアンビンを彷彿とさせるワウギターが、コロコロ転がるリズムの上で軽やかに舞う「Dancing Blue」。
ジェットコースターに乗って時空を駆け抜けていくような前半と、ビートルズの「Tomorrow Never Knows」を思わせるサイケデリックな後半、その落差が圧巻の「Cardboard Pile」や、擦り切れたテープを再生しているようなローファイチューン「Gomugomu」、ボーズ・オブ・カナダへ愛が炸裂したかのような「Daydream Soda」、変拍子とギターリフの絡みが麻薬的にループする「Field of Tiger Lilies」など、曲ごとに全く異なるアプローチをしていながらどの曲も幾何学模様としか言いようのない、強烈なオリジナリティを放っている。
美しいアンビエントソング「Maison Silk Road」の余韻とともに、アルバムは幕を閉じる。
『クモヨ島』と名付けられた本作『Kumoyo Island』は、帰国の途に着く彼らが上空から垣間見た、雲越しの島国、日本の姿にインスパイアされて付けたのだろうか。真意のほどは直接本人たちに確かめる他ないが、世界中どこにいても「オルタナティブ」であることを貫いてきた彼らにしか到達し得ない地平が、ここには広がっている。
Radiohead - Kid A (2LP)
Radiohead - Kid A (2LP)XL Recordings
¥3,929
5人組UKロック・バンド、レディオヘッドが2000年に発表した、“音楽史における20世紀最後の名盤”とも評されるレディオヘッドの4thアルバム。
エイフェックス・ツインやオウテカなどへ接近するよりエレクトロニカ・サウンドへ移行した革新的な作品にして問題作。「エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス」「イディオテック」他を収録。
James Ellis Ford - The Hum (LP+DL)James Ellis Ford - The Hum (LP+DL)
James Ellis Ford - The Hum (LP+DL)WARP
¥4,165
アークティック・モンキーズからデペッシュ・モード、フォールズ、ゴリラズ、カイリー・ミノーグといった大物アーティストのプロデュースを手がけ、シミアン・モバイル・ディスコのメンバーとしても知られるジェームス・エリス・フォードが、〈Warp〉と電撃契約し、キャリア初となるソロ・デビュー・アルバム『The Hum』をリリース!!
コンポーザーでありマルチ・インストゥルメンタリストであり、プロデューサーやソングライターとしても活躍するジェームス・フォードは、数々の大物アーティストたちと手を組んできたが、自身を全面に押し出すのではなく、あくまでも彼らのプロジェクトを成功させることに力を注いできた。また彼はシミアン・モバイル・ディスコの片割れでもあり、長年のクリエイティヴ・パートナーであるジャス・ショウと並ぶ彼の役割は、往々にして、個人というよりも、より集団的な目標へ向かっているように見える。それはラスト・シャドウ・パペッツのツアーメンバーとしても同様だ。だが今回初めて、ソロ・デビュー・アルバム『The Hum』によって、彼自身が舞台の中央に立とうとしている。
これまでに関わった大物アーティストを呼び寄せ、メディアが喜びそうなポップ・アルバムにするというやり方は敢えて回避している。というより本作は、ブライアン・イーノやロバート・ワイアットの柔らかくも奇妙な英国ポップ音楽へのオマージュであり、妻と息子のルーツであるパレスチナへのラブレターである。カンタベリー・プログレの牧歌的な力強さを探りながら、現代のヒップホップのダイナミクスから知識を得た作品である。
また、未知なる宇宙へのレディオフォニックな航海でもあり、時代を超えて心に刺さるクラシック・アンセムを書くという実験に成功した作品でもある。
本作『The Hum』では、シーケンサーを一切使用せず、ソフト・シンセもDAWもなしにすべてを生で演奏している。一度目か二度目の演奏をテープに直接レコーディングすることで、音楽には生き生きとした即時性が備わっている。
鈴木弘 - キャット (LP)
鈴木弘 - キャット (LP)日本コロムビア株式会社
¥4,854
盟友たちの再会。それは伝説のコンボ、フリーダム・ユニティの再集結となった。グルーヴの魔術師たちが躍動する姿を捉えた歴史的名盤。帯付属。
モダン・ジャズからフリー・ジャズまでこなし「良い演奏をしたいならトロンボーンはあいつを押さえろ」とまで言われた鈴木弘。日本のジャズ界で八面六臂の活躍をするが、1971年にアメリカに移住する。約4年振りとなる一時帰国の折りに録音した本作では、渡米直前に在籍したグループ、フリーダム・ユニティのメンバーが再集結した。これぞまさに伝説の第2章。鈴木弘、石川晶、村岡建、鈴木宏昌、稲葉国光とグルーヴの魔術師たちが奔放に躍動する様は圧巻。シャープな「Shrimp Dance」、ダイナミックな「Kuro To Shiro」、ソウルフルな「Walk Tall」、ディープな「Cat」、メロウな「Romance」。全曲が鮮やかなグルーヴで彩られたモンスター・アルバムである。
text by 尾川雄介(UNIVERSOUNDS/DEEP JAZZ REALITY)
7FO - ヒーリング剣 (7")7FO - ヒーリング剣 (7")
7FO - ヒーリング剣 (7")Em Records
¥1,815
サーフ・シンセ・アシッド・ダンスホール・ロック!!!(©Tapes)
電子音楽家、7FO(ななえふおー)久々のエム・レコード・リリースは、7FOのイメージを塗り替える新境地NEWチューンかつシングル・オンリー。7インチ盤でお届けします!

「謎のDIY音楽家になった気分」(気分でなく実際そう)で臨んだという新曲「ヒーリング剣」は、7インチポップス時代とジョー・ミークへのオマージュとして、7FO史上初めてシングル・フォーマット用に制作したもの。しかし、7FOがそのままジョー・ミークになろうはずはなく、その意気込みは温泉の湯気のように霧散して湯上りRGMサウンドに凝結、、、この曲を聞いたジャクソン・ベイリー (Tapes/Rezette) は「Surf synth acid dancehall rock!!」とのけぞった。
カップリングの「蛇 」は一発録りのモノラル・ロウファイひと筆書きチューンで、定評ある7FOのライブ演奏が堪能できます。

アートワークはジャンボカゾク(撮影・デザイン:たけむら千夏、装丁:山尾圭介)が担当。
7FO - 竜のぬけがら (LP)7FO - 竜のぬけがら (LP)
7FO - 竜のぬけがら (LP)Em Records
¥2,970
2023年リプレス!Captain Ganja + 細野晴臣 + A.ラッセル!? これが噂の浄土ダブ・ニューエイジ・ベース!あのTapesも惚れ込んだ天然の才、7FOの全曲新録NEWアルバム完成!!!! ほのかに草の香り漂う涅槃用BGMでフワフワ~と白昼夢体験〜。 RVNG、Bokeh Versionsなど先端レーベルからオファーが舞い込み先に海外で注目度急上昇中、日本は置いてけぼり?という声も聞こえますが待ちなさい!我々はこの才能がストーンドして爆発するのをじっと待ち続け、遂に覚醒の時が来た!!!!!! 7FOとこれまでの電子音楽作家との決定的な違いは、アンビエント~ニューエイジなシンセ・エレクトロニクスを天然のエスニックさでダブ~レゲエっぽく処理してしまう、欧米勢にもない感覚を宿している点だ。そのセンスこそが、時代が求める音を生み出し、RVNG的ニューエイジ~電子音楽系、ニュールーツ・リバイバルからエクストリームなベースミュージック、La Monte YoungからEquiknoxxのファンにまで越境し支持される理由だ。喩えるなら、もしYEN~Monad期の細野晴臣が2010sベースシーンに登場したらどうなったか?という、まだまだ謎のポテンシャルを秘める。そんな『竜のぬけがら』の魅力は、かえって何も知らない人に聞かせたほうが真価を真っ直ぐ受けとれる!?あのTapesに「これで俺が音楽作る理由が無くなった……」と言わしめた、7FOのランドマークとなるであろうナチュラルハイ無添加チルアウト決定盤!!(樋口寛人氏による装丁がこの音の視覚化に成功。)
Minami Deutsch - Fortune Goodies (LP)
Minami Deutsch - Fortune Goodies (LP)Guruguru Brain
¥4,697
日本から世界のサイケデリック/インディ・シーンを牽引した名バンド、幾何学模様のGo & Tomoが2014年に創設したインディペンデント・レーベルであり、シベールの日曜日や破地獄、Satomimagaeといった大変ユニークなアクトを送り出してきた名門〈Guruguru Brain〉から最新物件が登場。同じく本邦初の名クラウト/サイケバンド、Minami Deutsch(南ドイツ)の待望の3枚目のスタジオ・アルバム『Fortune Goodies』がアナログ・リリース。東京からベルリンに移った後、ヴォーカリストのミウラの音楽的ボキャブラリーが大きく広がってきたなかで、2022年に誕生することとなった究極の日本的コスミッシェ・ミニマル・ミュージック作品。
Hitomi Moriwaki - Subtropic Cosmos (LP)
Hitomi Moriwaki - Subtropic Cosmos (LP)Guruguru Brain
¥4,697
日本から世界のサイケデリック/インディ・シーンを牽引した名バンド、幾何学模様のGo & Tomoが2014年に創設したインディペンデント・レーベルであり、シベールの日曜日や破地獄、Satomimagaeといった大変ユニークなアクトを送り出してきた名門〈Guruguru Brain〉から最新物件が登場。「その他の短編ズ」としても活動している森脇ひとみによる海外デビュー・アルバム『Subtropic Cosmos』がアナログ・リリース。幾何学模様のHideki Urawaによるプロデュース作品!2020年から2022年にかけて世界的なパンデミック時に福岡の自宅で作曲・録音された音源を収録したアルバムとなっており、ヒップホップ、ポップス、エクスペリメンタル・ミュージックを大胆に融合させた、インナートリップ的でサイケデリックな唯一無二の音楽体験と言える意欲作に仕上がっています。
V.A. - Perú Selvático - Sonic Expedition Into The Peruvian Amazon 1972-1986 (2LP)V.A. - Perú Selvático - Sonic Expedition Into The Peruvian Amazon 1972-1986 (2LP)
V.A. - Perú Selvático - Sonic Expedition Into The Peruvian Amazon 1972-1986 (2LP)Analog Africa
¥5,458
アフリカを中心とした辺境的レアグルーヴを掘り起こす名門〈Analog Africa〉からの最新物件!ペルーの首都リマから100マイル足らずの内陸にある大ジャングル、入り込めないほどの森とどこまでも曲がりくねった川が続き、首都の流行から切り離され孤立した都市で発展した独自の音楽スタイルへと切り込んだ画期的コンピレーション・アルバム『Perú Selvático - Sonic Expedition into the Peruvian Amazon 1972-1986』がアナログ・リリース。周囲の森の音、大河アマゾンやウカヤリ川の流れ、そして、トランジスタ・ラジオで遠く離れた局から聞こえるクンビアのリズムなどに触発され発展し始めていたペルーの内陸部の音楽。電気の到来と共に、若い世代のミュージシャンたちはギターを手にし、アコーディオンをシンセサイザーへと持ち替え、誕生したアマゾン・クンビア界を代表するご当地だけで知られた18組のバンドを収めた一枚。ブックレット(12P)付属。
Stella - Détends-toi EP (12")Stella - Détends-toi EP (12")
Stella - Détends-toi EP (12")Cosmic Romance
¥3,679
パリ出身、ベルリン在住のシンガー/DJのStella ZekriによるデビューEPがベルリンの〈Cosmic Romance〉からアナログ・リリース。Ed Longoのプロデュース&共同作曲による4曲のオリジナル曲と1曲のダブ・ヴァージョン、1曲のスペシャル・カヴァーを収録したもので、ズークやブギー、80年代中盤のフランスの地下シーンのサウンドから大きく影響を受けたその世界観はSusana EstradaやLinda Di Franco辺りのファンにもオススメ!
坂本慎太郎 Shintaro Sakamoto - できれば愛を Love If Possible (LP+DL)坂本慎太郎 Shintaro Sakamoto - できれば愛を Love If Possible (LP+DL)
坂本慎太郎 Shintaro Sakamoto - できれば愛を Love If Possible (LP+DL)Mesh-Key
¥3,877
Corneliusこと小山田圭吾にメジャー・デビュー作『3×3×3』を絶賛され、スターダムへと登り詰めた伝説的アクト"ゆらゆら帝国"のリーダーにして、今や国内のみならず、GirlsのChristopher OwensやMac DeMarcoといったUSインディにまでも影響を及ぼしている現代最高峰のミュージシャン、坂本慎太郎。Phewや向井千恵といったジャパニーズ・アンダーグラウンドの名手たちも在籍しているニューヨークの実験系名所〈Mesh-Key〉からリリースされたサード・アルバム『できれば愛を』(2016)のアナログ・ヴァージョン!色褪せない美しさ。ゆらゆら帝国のレア曲欲しさに〈PSF Records〉の名コンピ『Tokyo Flashback 2』を知り、アングラな音楽世界へと魅了された人間はきっと私だけではないでしょう。最高傑作『ナマで踊ろう』から約2年後にリリース。甘やかにレイドバックする幻想、ミニマルに磨き上げられた世界観、持ち前のサイケデリックな魅力を、より普遍的でポップな領域へとアップデートした坂本慎太郎傑作ソロ・ワーク。
Gaussian Curve - Clouds (LP)
Gaussian Curve - Clouds (LP)Music From Memory
¥3,978
2023年リプレス!なんとこのGaussian Curveは、ここからの編修盤が素晴らしかったイタリアの巨樹Gigi Masin + このレーベルと同じくRush Hour流通で発表されたアンビエント盤が絶品の英Jonny Nash + ESP Instituteからの諸作で知られるアムステルダムの貴公子Young Marcoという3国3者のプロジェクトによるもの。

完成された音はまた美しいの1言に尽きるもので、暖かさが立ち上る"Talk To The Church"、ひと時の黄昏に酔いしれる"Dewdrops"、深い年輪が安堵を与える"Ride"、ミニマルに有機の森が育まれる"Broken Clouds"ら、どれもが1つ1つの物語を感じさせる豊かさです。またMasinによる味わい深いピアノも聴きもの。至福とはこのことです。全音楽ファンに...
Sun Ra - Lanquidity (LP)Sun Ra - Lanquidity (LP)
Sun Ra - Lanquidity (LP)Strut
¥4,397
銀ジャケ仕様で正規再発。1978年NYで録音された非常にスペイシーな作品。スピリチュアルなテナー、ディレイ処理されたコズミックなギター、限り無くスペーシーなムーグ、幽玄なヴォーカルと、ゆらゆらとした虚ろなリズムの最も幻覚度高い内容で、DJにも愛されている名盤です。

Recently viewed