not on label
31 products

UKソウル〜R&Bシーンに鮮烈な足跡を残しつつも、2011年に27歳という若さで惜しくもこの世を去った天才シンガー、エイミー・ワインハウス。アレサ・フランクリンを彷彿とさせる歌声とその常に破滅と隣り合わせだったとも言える生き方と共に、彼女の音楽的遺産は、死後も色褪せることなく世界中で聴き継がれているが、本作は、そんな彼女の代表曲を中心に、全16曲をダブ・ミックスでまとめ上げたコンピレーション・アルバム。生前から圧倒的な存在感を放ってきた楽曲群が、再解釈されて蘇る。「Love Is A Losing Game」「Rehab」「You Know I'm No Good」などの代表曲をはじめ、数々のナンバーが持つソウルフルでメランコリックなムードと、ダブが生み出す浮遊感が絶妙に溶け合い、エイミーのヴォーカルがより一層エモーショナルに響いてくる。NOサブスク、ヴァイナル・オンリー、限定プレスです、お見逃しなく!

インド中央部を流れる聖河ナルマダ川は、神話では瞑想するシヴァ神から流れ出た汗が川となったと言われ、あの聖なるガンジス川ですら黒牛に姿を変えて沐浴に来るとされる。その聖河ナルマダ流域の小さな村で産出される「ババグーリ」と呼ばれるインド瑪瑙です。このババグーリは聖者のビーズ(石)として現地では扱われ、日本国内ではデザイナーであるヨーガン・レール(1944-2014)が収集していたことでも知られいます。その自然が作り出した完全性漂うタイムレスな美しさは、瞑想的であり心の静止を齎します。
4 x 2 cm


インド中央部を流れる聖河ナルマダ川は、神話では瞑想するシヴァ神から流れ出た汗が川となったと言われ、あの聖なるガンジス川ですら黒牛に姿を変えて沐浴に来るとされる。その聖河ナルマダ流域の小さな村で産出される「ババグーリ」と呼ばれるインド瑪瑙です。このババグーリは聖者のビーズ(石)として現地では扱われ、日本国内ではデザイナーであるヨーガン・レール(1944-2014)が収集していたことでも知られいます。その自然が作り出した完全性漂うタイムレスな美しさは、瞑想的であり心の静止を齎します。
7 x 5 x 4.5cm, 182 grams


インド中央部を流れる聖河ナルマダ川は、神話では瞑想するシヴァ神から流れ出た汗が川となったと言われ、あの聖なるガンジス川ですら黒牛に姿を変えて沐浴に来るとされる。その聖河ナルマダ流域の小さな村で産出される「ババグーリ」と呼ばれるインド瑪瑙です。このババグーリは聖者のビーズ(石)として現地では扱われ、日本国内ではデザイナーであるヨーガン・レール(1944-2014)が収集していたことでも知られいます。その自然が作り出した完全性漂うタイムレスな美しさは、瞑想的であり心の静止を齎します。
6 x 4 x 3 cm, 88 grams


インド中央部を流れる聖河ナルマダ川は、神話では瞑想するシヴァ神から流れ出た汗が川となったと言われ、あの聖なるガンジス川ですら黒牛に姿を変えて沐浴に来るとされる。その聖河ナルマダ流域の小さな村で産出される「ババグーリ」と呼ばれるインド瑪瑙です。このババグーリは聖者のビーズ(石)として現地では扱われ、日本国内ではデザイナーであるヨーガン・レール(1944-2014)が収集していたことでも知られいます。その自然が作り出した完全性漂うタイムレスな美しさは、瞑想的であり心の静止を齎します。
4.5 x 3.5 cm


インド中央部を流れる聖河ナルマダ川は、神話では瞑想するシヴァ神から流れ出た汗が川となったと言われ、あの聖なるガンジス川ですら黒牛に姿を変えて沐浴に来るとされる。その聖河ナルマダ流域の小さな村で産出される「ババグーリ」と呼ばれるインド瑪瑙です。このババグーリは聖者のビーズ(石)として現地では扱われ、日本国内ではデザイナーであるヨーガン・レール(1944-2014)が収集していたことでも知られいます。その自然が作り出した完全性漂うタイムレスな美しさは、瞑想的であり心の静止を齎します。
4 x 3 cm


インド中央部を流れる聖河ナルマダ川は、神話では瞑想するシヴァ神から流れ出た汗が川となったと言われ、あの聖なるガンジス川ですら黒牛に姿を変えて沐浴に来るとされる。その聖河ナルマダ流域の小さな村で産出される「ババグーリ」と呼ばれるインド瑪瑙です。このババグーリは聖者のビーズ(石)として現地では扱われ、日本国内ではデザイナーであるヨーガン・レール(1944-2014)が収集していたことでも知られいます。その自然が作り出した完全性漂うタイムレスな美しさは、瞑想的であり心の静止を齎します。
3.5 x 2.5 cm





Ry CooderやVampire Weekend、Moses Sumneyといったビッグネームとの仕事でも知られる、Jon Hassellの第四世界アンビエント・ジャズ・インスパイアなLAの大人気サックス奏者、Sam Gendel。Kaitlyn Aurelia Smithとの共作が素晴らしかった劇伴作家のEmile Mosseriと組んで7月に自主リリースした作品『Hardy Boys』のカセット版をストックしました。まるで地底人の闇儀式..?? シュールかつ不穏であり、想像を超えた場所から鳴っている謎めいた音色を捉えた、アウトサイダーで実験的なジャズ作品!盟友Marcella Cytrynowiczのカバー・アートワークを採用。〈Leaving Records〉のボスMatthewdavidによるマスタリング仕様。


ヴェイパー全盛期の中毒的で過激なサウンドのいい所どりの破格の傑作が9年ぶりに入荷!特濃のローファイ・サイケデリアが詰まった10年代中盤ヴェイパー周辺の隠れた傑作!〈Beer On The Rug〉や〈Business Casual〉からも作品を送り出していたオンタリオ州ハミルトン拠点の実験的作家であり、ヴェイパーウェイヴからシンセ・ポップ、グリッチ、ビットポップ、デジタル・フュージョン、ヒプナゴジック・ポップなどを横断し、極めてカルトで多彩なディスコグラフィを築き上げてきたGraham Kartnaが、ヴェイパーの一大聖地〈Beer On The Rug〉から2015年にCDRでリリースしていた傑作『Ideation Deluxe』(当時当店にも入荷しました!!)が自主カセット再発!全盛期の〈BOTR〉から送り出されていたデジタル・フュージョン/ビットポップのカルト傑作が待望の再来!パレードの始まりを祝う様に続々と顔を覗かせる個性的で奇妙なサンプル素材に効果音、そして、この人ならではの自由で豊かなシンセ・サウンドが、楽しげに、皮肉たっぷりに跳ねては踊りまくり。初期のJerry PaperやEyelinerなどが好きな方にもオススメ。限定150部。


〈Beer On The Rug〉や〈Business Casual〉からも作品を送り出していたオンタリオ州ハミルトン拠点の実験的作家であり、ヴェイパーウェイヴからシンセ・ポップ、グリッチ、ビットポップ、デジタル・フュージョン、ヒプナゴジック・ポップなどを横断し、極めてカルトで多彩なディスコグラフィを築き上げてきたGraham Kartnaが、2016年にリリースしていた傑作自主盤LPであり、後に〈Business Casual〉も取り上げた『Shoot The Moons』(当時当店にも入荷しました!!)が24年度自主カセット再発!自在に跳ね回るシンセに先導されながら、個性的で奇妙なサンプル音声&効果音が続々と応酬。再発盤を同時入荷した前年の『Ideation Deluxe』と比べると、Eyelinerなどにも通じる、よりユートピアン・ヴァーチュアル/デジタル・フュージョン志向の、メロディアスなシンセ・ポップと言える仕上がり。幅広い音楽好きの方にオススメです!限定150部。






Grouper meets Carla Dal Forno & アイリッシュなエキゾ・フォーク傑作!ロンドンのアンダーグラウンドシーンを代表する人気オンラインラジオ〈NTS Radio〉にもミックスを提供している(Durutti ColumnやSuzanne Kraft、Michael O'Shea等かけてました!)アイルランド・ダブリン拠点の新鋭シンガー/ミュージシャン、Maria Somervilleによる2019年の傑作LPが同年のライブ音源を追加した新エディションにて登場!フォーク・ミュージックを土台にポスト・パンクやトラディショナルなアイリッシュのモチーフ、ヒプノティックなドローンなどを掛け合わせ、オリジナリティ溢れる世界観を確立した一枚。Grouperも前述のミックスに使用していましたが、テン年代初期に興隆を見たドローン・ムーブメントへの憧憬、バレアリック&アイリッシュな夢見心地のフィーリングが詰め込まれた傑作。消え入るようなその歌声もこの世からはみ出した美しさです。





限定再入荷です、お見逃しなく!これぞ、自主盤の奥の境地。世界各地のコレクターが挙って探し求める激レアなオブスキュア/ニューエイジ盤の新品デッドストックを奇跡的に入荷できました!宮城県・仙台市出身のジャズ・ピアニスト、作曲家の榊原光裕が1989年に発表していた自主制作のレコード作品『水の彩 Clouds In The Water』をストック。崎村達也(ベース)、熊谷清記(ドラムス)、熊谷清記(リード)、Cheshire Cats(パフォーマー)という無名の演奏家たちと共に録音された知られざるニューエイジ/ジャズ作品。清涼感あふれるヒーリング・トラック”水紀行”やミヤギテレビのクロージング音楽に採用されたという珠玉のコンテンポラリー/アンビエント・ジャズ”水の彩”、ノクターナルで幻想的な静寂のアンビエント・ジャズ”踊る妖精”、優しく木漏れ日の差し込む様なプロト・ウェイパーウェイヴ/アンビエント・フュージョン”サイドバイサイド”など珠玉の楽曲を全6曲収録しています。まさに、よりスピリチュアルに触れた、鈴木良雄『タッチ・オブ・レイン』な仕上がりの国産ニューエイジ美盤!※オリジナル盤デッドストック品の為、未使用品ですがスリーブに経年劣化がある場合がございます。予めご了承くださいませ。



Seekersinternationalともコラボレーション。レイヴ・サウンドからドラムンベース、ダブステップ、フットワーク、ジャングルまでも横断してきたブリストルの名DJ/プロデューサー、Om Unit。〈Planet Mu〉でのMachinedrumとの仕事やD&Bの御大レーベル〈Metalheadz〉、dBridgeの〈xit Records〉など各所から独特の作品をリリースし評価を得た彼が2024年にリリースしたEP作品『Fragments』をストック。数ヶ月に渡って収められた様々なスタジオジャムからの音源からなるヴァラエティ豊かなブレイク満載の内容。〈Klasse Wrecks〉主宰のMr.Hoによる"Citrus"のリミックスも収録。


エチオピア・アディスアベバの活気あふれるナイトライフシーンから生まれたサイケデリック・フォーク・グループ、"QWANQWA"による24年の最新アルバム『QWANQWA Live』をストックしました。伝統の技法に、独自の実験精神のスピンを加えた本作は、渦巻くマシンコ(1弦のバイオリン)や、ワウワウ・バイオリン、ベースのクラール・グルーヴ、ヤギ皮のケベロ・ビートのヘビー・リフ、黄金期のエチオ歌謡を想起させる魅惑的なリード・ヴォーカルによる、晴れやかで祝祭的なサウンドが珠玉な、エチオピアのルーツ・ミュージックのモダンで斬新な解釈に溢れた傑作。


ヒンズー教や仏教では、スワスティカは縁起が良く、神性や霊性の象徴とされています。ディワリの祝日には、ヒンドゥー教の家庭ではスワスティカを使った飾り付けが行われます。建物や機械の竣工式、新車の安全祈願などには、災いを避けるために卍が描かれていることが多い。
仏教では、スワスティカは仏陀の縁起の良い足跡の象徴とされています。仏像の胸、足、手のひらなどによく刻印されている。これはアジアの多くの地域で仏陀を象徴するシンボルであり、仏教の輪廻教義に見られる永遠の循環を象徴している。
S
|
M
|
L
|
5 x 5 cm
|
7.5 x 7.5 cm | 11 x 11 cm |