kalita records
5 products
Showing 1 - 5 of 5 products
Display
View
Save 24%

Al-Dos Band - Doing Our Thing With Pride (LP)Kalita Records
¥3,000
¥3,957
米国サウスカロライナ州グリーンビルを拠点として活動していた、知られざるゴスペル・ソウル&ディスコ・バンド、Al-Dos Bandの1976年の未発表アルバム『Doing Our Thing With Pride』がレア・ファンク/ソウルを掘り起こすロンドンの人気レーベル〈Kalita Records〉から奇跡の公式アナログ・カット。アルバムタイトルの由来となった、現存する中で最も美しく、人気があり、高価なゴスペル・ソウル・シングル"Doing Our Thing With Pride"を始めとして、"Confusion"、"Look To The Sky"など、未発表ゴスペル・ソウル~ファンク、ディスコの名曲を7曲収録。未発表のアーカイブ写真やインタビューに基づいたライナーノーツも収録されており、まさに至れり尽くせりの内容となっています。バンドの創設メンバーの協力を得て、オリジナルのアナログ・マスターテープ音源よりリリース。


Emerson - Sending All My Love Out (inc. Egyptian Lover & Detroit In Effect Remixes) (12")Kalita Records
¥2,688
アーバン&メロウな破格のバンガーです、是非!ロンドンを拠点に世界各地のアウトナショナルなグルーヴを掘り起こす名レーベル〈Kalita Records〉からは、Emerson Sandidgeなるアメリカのミュージシャンが1988年に自主レーベルの〈L.A.S. Records Co.〉に人知れず残したエレクトロ・ブギー/ソウルの神話的聖杯『Sending All My Love Out』が豪華リミックス・トラックを搭載して12インチ・シングル再発。このジャンルで最も尊敬されている2人の革新者、The Egyptian LoverとDetroit In Effectによる2つのリミックスが追加収録!80年代後半のエレクトロ・ブギー・アンセムであり、シンセサイザーとドラムマシンの高揚感をヘヴィにミックスした、まさに別格の録音。

Jivaro - Saturday Fever (LP)Kalita Records
¥3,245
GqomやAmapiano、現代ジャズといった新ジャンルの勃興のみならず、戦後間もない頃からのタウンシップ・ジャズやフリー・ジャズ、バブルガム・ポップ、アフロ・ブギー、クワイトまで、戦後の音楽史そのものがリバイバルしているといっても過言ではない南アフリカ。現存する同国のクワイト/バブルガム・アルバムの中でも最強の一枚とも呼ばれるJivaroによる89年傑作『Saturday Fever』が名所〈Kalita Records〉より史上初の再発!Maurice Horwitzの主催する〈Music Team〉レーベルから発表されたオリジナル盤は、一万円越えの高音を付けたこともある激レア盤。南アフリカの電波とクラブを支配していた音楽がブギーからハウスへと移行していく過渡期のユニークかつ感染力溢れるサウンドを凝縮した一枚!アナログ・マスター・テープからの復刻。


Sweet Clover - You're What I Need (12")Kalita Records
¥2,476
オリジナルは7万円もの値段を付けたこともある、Sweet Cloverによる1979年のディスコ・シングルにして、ローファイ・ディスコの幻の傑作『You're What I Need』に未発表のエクステンド・ミックスとオリジナル・マスターテープから収録された貴重音源”Sweet Talk”を追加収録した初の公式リイシュー盤が〈Kalita Records〉から登場。メンフィスのインディ・レーベル〈Michal Records〉に残された知られざるローファイ・ディスコの大傑作!未公開写真やインタビューを収録した豪華ライナーノーツが付属。


V.A. - Borga Revolution! (Ghanaian Dance Music In The Digital Age, 1983-1992) (Volume 1) (2LP)Kalita Records
¥4,579
ロンドンを拠点に、カリブ地域や西アフリカを含めた世界各地のディスコやファンク、ソウルを発掘する〈Kalita Records〉からは、西アフリカの伝統的な旋律なメロディーをシンセサイザー、ディスコ、ブギーとクロスオーバーさせ、1980年代以降にガーナで人気を博した「バーガー・ハイライフ」現象にフォーカスした初のコンピレーション・アルバム『Borga Revolution! Ghanaian Dance Music In The Digital Age, 1983-1992 (Volume 1)』が登場!
1970年代、ガーナでは欧米の音楽が盛んに放送され、ファンク、ソウル、ディスコなどのサウンドが紹介されていた一方で、ガーナは経済的な混乱にも見舞われ、貧困の増大、軍事独裁政権、長期の外出禁止令など、アーティストが生き残っていくには困難な状況にありました。そんな中で広い視野を持った多くのガーナ人アーティストが、欧米でキャリアを積むようになり、スターダムを求めて欧米へと渡ることに。ここで、西洋な現代的な音楽スタイルと、DX7シンセサイザーや様々なドラムマシンなどの新規なテクノロジーを導入したデジタル版ハイライフ・ミュージックを開発。ガーナのダンス・ミュージックの進化と「バーガー・ハイライフ」の出現は、このような背景の中で生まれたとのこと。
本作『Borga Revolution!』には、Thomas FrempongやGeorge Darkoなどのジャンルを代表するアーティストから、AbanやUncle Joe's Afri-Beatなどの無名のバンドによるトラックまで、重要な録音を収録した意欲的な一枚!ゲートフォールド・スリーヴ仕様。各アーティストによるインタビューを元にしたライナーノーツと豪華未発表写真を掲載した16ページに及ぶブックレットが付属しています。
1970年代、ガーナでは欧米の音楽が盛んに放送され、ファンク、ソウル、ディスコなどのサウンドが紹介されていた一方で、ガーナは経済的な混乱にも見舞われ、貧困の増大、軍事独裁政権、長期の外出禁止令など、アーティストが生き残っていくには困難な状況にありました。そんな中で広い視野を持った多くのガーナ人アーティストが、欧米でキャリアを積むようになり、スターダムを求めて欧米へと渡ることに。ここで、西洋な現代的な音楽スタイルと、DX7シンセサイザーや様々なドラムマシンなどの新規なテクノロジーを導入したデジタル版ハイライフ・ミュージックを開発。ガーナのダンス・ミュージックの進化と「バーガー・ハイライフ」の出現は、このような背景の中で生まれたとのこと。
本作『Borga Revolution!』には、Thomas FrempongやGeorge Darkoなどのジャンルを代表するアーティストから、AbanやUncle Joe's Afri-Beatなどの無名のバンドによるトラックまで、重要な録音を収録した意欲的な一枚!ゲートフォールド・スリーヴ仕様。各アーティストによるインタビューを元にしたライナーノーツと豪華未発表写真を掲載した16ページに及ぶブックレットが付属しています。