important records
29 products









1970年にヴェルデロンヌで開催されたインスタレーションの為の作品で、この同じ年に自作シンセの第1号を完成させ、濃厚ドローンへの道へと歩んで行きます…ただごーっと鳴っているというよりも、霊的な存在感が研ぎすまされ、音それぞれが浮かび上がって独立行動するような迫力があり、後のシンセ期と生楽器演奏に繋がる芯がありつつ、フィードバックでこその荒い太さが素晴らしい仕上がりです。彼女の技術が惜しみなく注ぎ込まれた全5編を収録。




これまでにも少し編修盤が出ていますが、今回はそのどれよりも充実した収録容量と、丁寧なリマスターを完備。月や星、空が口を開いたらどうなるだろうという空想から彼女の音楽は生まれたようです。"漆黒"や"孤独"が似合う崇高な響きがあり、30分以上の長編"Faust"や、往年のコンクレートのカリカリした旨味が凝縮された"Etude"始め、どれも完全にぶっ飛ばされる鳴り。Eliane Radigueファンも納得の濃厚な持続芯を備えてます。



最初のレコードを発表したのは1970年のことで、残りの10枚は氏が亡くなる1978年のあいだに発表されたもの。100ページにもおよぶ付属のブックレットには、Smithsonianによる氏のインタビュー、数々の彫刻写真資料や歴史のエッセイも収録。2015年の生誕100周年にむけて企画されたIMPREC渾身のボックスが、ようやく陽の目をみることになりました。


ニューエイジ・ミュージック全盛期の1986年に瞑想の補助のための作品としてリリースされた7本組カセットBOX作品が7枚組CDセットとして米国実験系名門レーベル〈Important Records〉より史上初のリイシュー!このシリーズに含まれる、時間を静止させて包み込むような電子音楽は、Eliane RadigueやLa Monte Young、Brian Enoの『Shutov Assembly』といった、20 世紀の作曲家による傑作を想起させる、不気味なほどモダンで神秘的な内容となっています。深いアナログ・ドローン、上昇する倍音、正弦波の上をサーフィンする浮遊する周波数、神秘的な変調を伴う音程が特徴の、真に感動的な振動の音楽。

徹底したアヒンサーを提唱実践、「ノイズ」の枠を超越したオルタナティヴな表現を試み続けるジャパノイズ伝説、Merzbow。1983年にFool's Mate傘下のChaosより発表されていた、水谷聖在籍時の名作が待望のCD化。


徹底したアヒンサーを提唱実践、「ノイズ」の枠を超越したオルタナティヴな表現を試み続けるジャパノイズ伝説、Merzbow。その最大級の傑作のひとつ、『Merzbeat』が待望のリプレス!オリジナルは2002年に同レーベルの実験系名所〈Important Records〉からCDリリースされていた、メルツバウを語る上で外せないマスターピースです。


一柳慧と小杉武久との75年共作「Improvisation Sep. 1975」や武満徹、Helmut Lachenmann、Josef Anton Riedlといった面々とのレコーディングでも知られる米国のパーカッショニストであり、60年代にはHarry Partchのアシスタントも務めていた前衛的作曲家Michael Ranta (1942-)による最新作が、米国実験系名門レーベル〈Important Records〉より登場。John CageやAlvin Lucier、Jandek、Jürg Frey等の楽曲の演奏や録音でも知られる女性打楽器奏者/作曲家のSarah Henniesによる、同氏の室内楽作品の演奏を収録した、一連の『Transits』シリーズのリリースの第一弾。本作には、Rantaが台湾に住んでいた、1970年代に主に作曲された作品を収めています。本シリーズの作品には、ソロと室内楽アンサンブルのためのスコア付き作品が 12 曲収録されていますが、そのほとんどが初演以来、演奏や録音が知られていない、全く知られて来なかった作品。第 1 巻には、ソロ・マリンバのための30 分間にも及ぶマラソン的な大作"Mharuva"、3人の打楽器奏者のための 7 つの小品、そして、2つのバス クラリネットとパーカッション、電子楽器による見事な技巧を披露する 40分間の"Continuum II"が含まれています。



アコーディオン&声の深すぎるドローンHorse Sings From Cloud、山々への讃歌をアコーディオンが大らかに奏でるRattlesnake Mountainの2曲構成。Oliverosの重要な要素"アコーディオン"の表情豊かな音色と神髄が刻まれた名作です。


エレクトロニック・ミュージック、即興、それらと共に瞑想の実践が反映された、まるで素粒子レベルを取り扱うよう微視的宇宙電子音楽の珠玉の作品。ブックレット付属。大推薦!


前作Accordion & Voiceに続いてLovelyMusicから発表していたもので、アコーディオンのオーケストラが瞑想の持続を、そしてパーカッションも加わり無国籍な反復へと拡大するThe Wanderer、Accordion & Voiceに収録のHorse Sings From Cloudの瞑想超越なコンサート演奏版を収録。Accordion & Voiceと合わせてOliverosの持続~反復観が出た名作です。
